転職情報
PR

営業から経理へ!採用担当者が納得する転職理由の伝え方と例文集

岩下隼人
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「営業として数字を追いかける中で、その数字が作られる裏側、つまり会社の経営そのものに興味が湧いてきた」「これまでの経験を活かし、より専門性の高いスキルを身につけて、長期的なキャリアを築きたい」…。

ビジネスの最前線である営業職から、企業の経営を根幹から支える経理職へ。一見、全く異なる分野への大きなキャリアチェンジですが、実はこの道を選ぶ人は少なくありません。しかし、その際に誰もが直面するのが、「転職理由」という高いハードルです。

「なぜ畑違いの経理へ?」「営業が嫌になっただけでは?」採用担当者が抱くであろう、こうした疑問や懸念を払拭し、あなたの熱意とポテンシャルを効果的に伝えるには、どうすれば良いのでしょうか。

この記事では、営業職から経理職への転職を目指す方が、採用担当者に「この人を採用したい」と思わせる、説得力のある転職理由・志望動機の作り方を、具体的な考え方のステップと豊富な例文を交えながら徹底的に解説します。あなたの営業経験を唯一無二の強みに変え、理想のキャリアを実現するための一助となれば幸いです。

スポンサーリンク

なぜ「営業から経理」への転職理由がこれほど重要なのか?

まず、なぜ採用担当者が「営業から経理」というキャリアチェンジにおいて、転職理由をこれほどまでに重要視するのか、その視点を理解しておきましょう。

  • キャリアチェンジの「本気度」を見極めたい: 営業と経理は、求められるスキルセットや仕事の進め方が大きく異なります。そのため、採用担当者は「なぜ異なる職種へ移りたいのか」という根本的な動機に、応募者が深く自己分析した上での納得感のある答えを持っているかを確認したいのです。「営業が嫌だから」というような、一時的な感情での転職ではないか、長期的に経理職として働く覚悟があるかを見ています。
  • 経理職への「適性」を確認したい: 営業職に求められる行動力や積極性とは別に、経理職には**「正確性」「緻密さ」「誠実さ」「ルール遵守の精神」**といった資質が不可欠です。応募者がこれらの適性を理解し、自身がそれを持っていると考えているかを、転職理由から読み取ろうとします。
  • 定着性への懸念を払拭したい: 入社後に「思っていた仕事と違った」と感じ、早期に離職してしまうことは、企業にとっても応募者にとっても不幸なことです。転職理由が明確で、仕事内容への理解が深ければ、そのリスクは低いと判断されます。
  • 営業経験の価値を応募者自身が理解しているか: 単に「未経験です」ではなく、「営業経験で培ったこのスキルは、経理のこの業務に活かせます」と、自身の経験を客観的に分析し、次の仕事にどう繋げられるかを具体的にイメージできているかを見ています。

つまり、あなたの転職理由は、**「営業という経験があったからこそ、経理という仕事に魅力を感じ、貢献できると確信した」**という、一貫性のあるポジティブなストーリーとして語る必要があるのです。

転職理由を作る前に!営業経験から「経理で活かせる強み」を掘り起こす

「畑違いだから、アピールできることがない…」と考えるのは間違いです。あなたの営業経験の中には、経理の仕事で大いに役立つ「強み」が眠っています。志望動機を作成する前に、まずはその武器を整理しておきましょう。

  1. 数値管理能力と目標達成意識: 営業として、売上目標、利益率、契約件数といった数値を日々追いかけ、管理してきた経験は、経理の予算管理、売掛金・買掛金の管理、経費データのチェックといった業務に直結します。「数字に対する意識の高さ」や「目標達成へのコミットメント」は、経理職でも高く評価されます。
  2. 高いコミュニケーション能力と調整力: 経理の仕事は、一人で黙々と数字と向き合うだけではありません。各部署への経費精算に関する確認、未入金の際の営業担当者への連携や、時には取引先への督促、税理士や監査法人とのやり取りなど、社内外との円滑なコミュニケーションが不可欠です。営業で培った対人折衝力や調整力は、これらの場面で大きな強みとなります。
  3. 顧客視点から見た「お金の流れ」への理解: 営業として、見積書や請求書を作成し、顧客から入金があるまでの一連のプロセスを最前線で見てきた経験は、**「なぜこの売上が立ったのか」「なぜ入金が遅れているのか」**といった、お金の流れの背景を深く理解する上で役立ちます。これは、売掛金の管理などにおいて、他の未経験者にはない独自の視点となります。
  4. 実践的なPCスキル(特にExcel): 売上レポートや顧客リストの作成などで培ったExcelスキル(VLOOKUP関数、ピボットテーブル、グラフ作成など)は、経理業務におけるデータ集計や資料作成にそのまま活かせる、即戦力としてのスキルです。
  5. 粘り強さと責任感: 営業として、困難な目標に対しても粘り強く取り組んできた経験は、月次・年次決算といった繁忙期や、1円の誤差も見逃さない地道なチェック作業をやり遂げる上で、精神的な支えとなります。

採用担当者に響く!「営業から経理」への転職理由を構築する4つのステップ

自己分析で整理した内容を、採用担当者に響く転職理由として構築するためには、以下の4つの要素を盛り込んだストーリーを作ることが効果的です。

  1. 【きっかけ】経理職を志望する理由を、営業経験と結びつける (Why 経理?) 「営業が嫌だった」ではなく、「営業経験の中で、〇〇という経験を通じて、経理の仕事に強い関心を持つようになった」という、ポジティブで具体的なきっかけを語ります。
  2. 【貢献イメージ】営業経験を、経理の仕事でどう活かすか (How to Contribute?) 上記で整理した「経理で活かせる強み」を、応募先の企業の業務内容と結びつけ、「自分のこのスキルは、貴社の経理業務において、このように貢献できます」と具体的にアピールします。
  3. 【企業への共感】なぜその会社なのか (Why この会社?) 数ある企業の中から、なぜその会社を選んだのかを明確に伝えます。企業の事業内容、経営理念、社風などへの共感を示し、その一員として会社の経営を支えたいという熱意をアピールします。
  4. 【学習意欲】未経験を補う努力と将来像 (Future Plan) 未経験の分野については、積極的に学ぶ意欲があることを具体的に示します。資格取得に向けた学習状況や、入社後のキャリアプランを語ることで、本気度と成長ポテンシャルを示します。

【例文集】そのまま使える!営業から経理職への転職理由・志望動機

上記の4つのステップを踏まえて作成した、具体的な転職理由・志望動機の例文をご紹介します。

例文1:【数値管理への関心】を軸にした転職理由

「前職では、法人向けITソリューションの営業として、個人の売上目標の達成に尽力してまいりました。日々の営業活動において、売上や利益率といった数値を分析し、次の戦略を立てる過程に大きなやりがいを感じておりました。その中で、個別の数字だけでなく、会社全体の財務状況がどのように作られ、経営判断にどう影響を与えるのかという経理の専門分野に強い関心を持つようになりました。

営業として培った、目標達成に向けた数値管理能力と、Excelを用いたデータ分析スキルは、貴社の経理業務における予実管理や月次決算のサポートにおいて、必ず活かせると考えております。未経験の分野ではございますが、現在、日商簿記2級の取得に向けて学習を進めており、一日も早く専門知識を身につけ、数字の面から貴社の安定した経営基盤を支える一員となりたいです。」

例文2:【会社の土台を支えたい】という貢献意欲を軸にした転職理由

「営業として約〇年間、企業の売上という『攻め』の部分に携わってまいりました。お客様に喜んでいただけること、会社の成長に直接貢献できることに大きなやりがいを感じる一方で、その売上を正確に管理し、会社の健全な経営を支える経理部門の重要性を常に意識しておりました。

今後は、営業としてビジネスの最前線を見てきた経験を活かし、企業の『守り』の要である経理という立場で、組織全体を支えたいと考えております。営業時代に培った、他部署との円滑な連携を図る調整力やコミュニケーション能力は、経費精算のプロセス改善や、各部門との予算に関するやり取りにおいて、必ずお役に立てると確信しております。貴社の堅実な事業展開と、社会に貢献する姿勢に深く共感しており、その一員として長期的に貢献していきたいです。」

例文3:【誠実さ・正確性】という適性を軸にした転職理由

「前職の営業では、お客様との信頼関係を第一に考え、特に契約書の内容確認や見積書の作成においては、細心の注意を払い、正確性を追求してまいりました。お客様の大切なご契約を扱う中で、1円の誤差も許されない責任の重い業務に、大きなやりがいと自身の適性を感じておりました。

この経験から、企業の信頼性の根幹をなす、正確無比な数字を扱う経理の仕事に強く惹かれるようになりました。営業として培った、細部まで確認を怠らない注意力と、最後まで責任を持って業務をやり遂げる誠実な姿勢は、経理職に不可欠な資質であると考えております。未経験からの挑戦となりますが、この強みを活かし、貴社の信頼を支える一員として貢献したいです。」

応募書類・面接での伝え方のポイント

応募書類(履歴書・職務経歴書)

  • 職務経歴書: 営業実績だけでなく、数値管理、資料作成、社内調整など、経理業務に関連しそうな経験を具体的に記述し、事務処理能力やPCスキルをアピールしましょう。
  • 自己PR: 志望動機と連動させ、経理に求められる**「正確性」「誠実さ」「責任感」「学習意欲」**といった資質を、営業時代のエピソードで裏付けます。

面接

  • 「なぜ営業ではなく経理なのですか?」 という質問には、準備したストーリーで一貫性を持って、ポジティブに答えましょう。
  • 専門用語をむやみに使うのではなく、自分の言葉で熱意を伝えることが重要です。
  • 営業で培ったコミュニケーション能力を活かし、明るく、誠実な印象を与えましょう。面接官との対話を楽しむくらいの余裕を持つと良いでしょう。

営業から経理への転職で後悔しないための注意点

キャリアチェンジを成功させ、入社後に後悔しないためには、以下の点を理解しておくことが大切です。

  • 仕事内容のギャップ: 営業のような外向的な活動や華やかな成果ではなく、オフィス内で地道で正確な作業を日々繰り返すことが中心となります。
  • 給与体系の変化: 営業時代のインセンティブがなくなり、年収が一時的に下がる可能性があります。安定した固定給というメリットと合わせて、自身の生活設計を考慮しましょう。
  • 専門知識の継続的な学習: 簿記だけでなく、税法や会社法など、常に新しい知識を学び続ける姿勢が求められます。
  • 繁忙期の存在: 月末月初や四半期・年度末の決算期は、残業が増え、業務が集中する時期があることを理解しておきましょう。

まとめ

営業職から経理職への転職理由は、あなたのキャリアチェンジへの本気度と、未来へのビジョンを示すための重要なメッセージです。「営業が嫌だから」というネガティブな感情を、自己分析を通じて「営業経験を活かして、経理として貢献したい」というポジティブで説得力のあるストーリーに昇華させることが、成功への鍵となります。

営業で培った独自の視点とコミュニケーション能力は、他の未経験者にはない、あなただけの強力な武器です。徹底した準備と、組織を支えたいという強い意志を持って、企業の経営を支えるプロフェッショナルという新たなキャリアへの扉を開いてください。あなたの挑戦を心から応援しています。

当社おすすめの転職エージェント

JACリクルートメント

特徴から登録方法、活用ポイント、評判を解説
理想の職場・仕事を見つけませんか?

おすすめ転職コンテンツ

「キャリアプランの計画」「応募書類の作成」
「面接対策」「企業との年収交渉」など
転職希望者におすすめのコンテンツを紹介

キャリアプランの計画にお困りの方はコチラ
キャリアプラン案内所
履歴書や職務経歴書の作成にお困りの方はコチラ
応募書類マスター
面接試験にお困りの方はコチラ
面接のトリセツ
企業との年収交渉にお困りの方はコチラ
給与交渉ナビ
スポンサーリンク
ABOUT ME
岩下隼人
岩下隼人
ロイヤル合同会社 代表
ロイヤル合同会社を設立して、新しいことに挑戦している人や、頑張っている会社を応援中。ときどき取材記者(ライター)。
スポンサーリンク
Recommend
こちらの記事もどうぞ
記事URLをコピーしました