営業から総務へ!採用担当者が納得する転職理由の伝え方と成功戦略
「営業として会社の成長に貢献してきたけれど、今度は組織全体を内側から支える仕事がしたい」
「ワークライフバランスを整え、安定した環境で長期的なキャリアを築きたい」
「現場で感じた非効率な部分を、バックオフィスの立場から改善したい」
ビジネスの最前線である「攻め」の営業職から、企業の土台を支える「守り」の総務職へ。一見すると、全く異なる分野への大きなキャリアチェンジですが、あなたのその決断には、これまでの経験を活かせる大きな可能性が秘められています。
しかし、いざ転職活動を始めようとすると、「畑違いだけど大丈夫だろうか?」「営業経験しかない自分が、総務として何をアピールすれば…」「面接で『なぜ営業から総務へ?』と聞かれたら、どう答えればいい?」といった、尽きない不安や疑問に直面するかもしれません。
この記事では、営業職から総務職へのキャリアチェンジを目指す方が、その挑戦を成功に導くための具体的な戦略、活かせる強み、そして採用担当者を納得させる転職理由の伝え方まで、詳しく解説します。あなたの営業経験を唯一無二の強みに変え、理想のキャリアを実現するための一助となれば幸いです。
なぜ「営業から総務」の転職理由が重要なのか?採用担当者の視点
まず、なぜ採用担当者が「営業から総務」というキャリアチェンジにおいて、転職理由をこれほどまでに重要視するのか、その視点を理解しておきましょう。
- キャリアチェンジの「本気度」を見極めたい: 営業と総務は、求められるスキルや仕事の進め方が大きく異なります。そのため、採用担当者は「なぜ異なる職種へ移りたいのか」という根本的な動機に、応募者が深く自己分析した上での納得感のある答えを持っているかを確認したいのです。「営業が嫌だから」というような、一時的な感情での転職ではないか、長期的に総務職として働く覚悟があるかを見ています。
- 総務職への「適性」を確認したい: 営業職に求められる行動力や積極性とは別に、総務職には**「正確性」「緻密さ」「協調性」「サポート精神」「縁の下の力持ちとしての献身性」**といった資質が不可欠です。応募者がこれらの適性を理解し、自身がそれを持っていると考えているかを、転職理由から読み取ろうとします。
- 定着性への懸念を払拭したい: 入社後に「思っていた仕事と違った」と感じ、早期に離職してしまうことは、企業にとっても応募者にとっても不幸なことです。転職理由が明確で、仕事内容への理解が深ければ、そのリスクは低いと判断されます。
- 営業経験の価値を応募者自身が理解しているか: 単に「未経験です」ではなく、「営業経験で培ったこのスキルは、総務のこの業務に活かせます」と、自身の経験を客観的に分析し、次の仕事にどう繋げられるかを具体的にイメージできているかを見ています。
つまり、あなたの転職理由は、**「営業という経験があったからこそ、総務という仕事の重要性を理解し、その分野で貢献したいと強く願うようになった」**という、一貫性のあるポジティブなストーリーとして語る必要があるのです。
営業経験は総務でどう活きる?「現場を知る」という最強の武器
「畑違いだから、アピールできることがない…」と考えるのは間違いです。あなたの営業経験の中には、総務という仕事で絶大な効果を発揮する「強み」が眠っています。
- 高いコミュニケーション能力と調整力:
- どう活きる?: 総務の仕事は、社内の全部署、そして社外の多くの業者(ビル管理会社、備品業者、イベント会社など)との連携が不可欠です。営業として培った、多様な立場の人々と円滑にコミュニケーションを取り、利害を調整する能力は、あらゆる場面で大きな武器となります。
- 課題発見・解決能力:
- どう活きる?: 営業現場の非効率な点、例えば「この経費精算のプロセスは分かりにくい」「オフィスのこの備品がいつも不足している」といった、**現場の社員が抱える「小さな不満」や「課題」**を、誰よりもリアルに理解しています。その課題を、総務の立場から具体的な改善策として提案・実行できる能力は、高く評価されます。
- コスト意識と交渉力:
- どう活きる?: 常に売上や利益、経費といった数字を意識してきた営業経験は、総務の仕事におけるコスト削減意識に直結します。備品の購入や外部業者を選定する際の価格交渉において、営業で培った交渉力がそのまま活かせます。
- フットワークの軽さと行動力:
- どう活きる?: 総務の仕事は、デスクワークだけではありません。オフィス移転のプロジェクト管理、社内イベントの準備・運営、急な設備トラブルへの対応など、自ら動かなければならない場面も多くあります。営業で培ったフットワークの軽さと主体的な行動力は、こうした場面で力を発揮します。
- ストレス耐性とマルチタスク能力:
- どう活きる?: 多様な部署から、大小様々な依頼や相談が同時に舞い込むのが総務の日常です。営業として、複数の案件や顧客を同時に担当し、プレッシャーの中で成果を出してきた経験は、これらのマルチタスクを冷静に、かつ優先順位をつけて処理する能力に繋がります。
総務職の仕事内容|「会社の縁の下の力持ち」のリアル
総務職への理解を深めるために、その具体的な仕事内容を見ていきましょう。「会社の何でも屋」とも言われるほど、その業務範囲は多岐にわたります。
- 設備・備品管理: オフィスのレイアウト変更、デスクや椅子の管理、文房具やコピー用紙といった消耗品の発注・管理、社用車やIT機器の管理など。
- 文書・契約書管理: 株主総会や取締役会の議事録作成・管理、会社の登記に関する手続き、重要な契約書のファイリング・管理など。
- 福利厚生の企画・運用: 健康診断の手配、社員食堂の運営、保養所の管理、新しい福利厚生制度の導入検討など、社員が働きやすい環境づくり。
- 社内イベントの企画・運営: 社員旅行、忘年会、新年会、キックオフミーティングといった、社内コミュニケーションを活性化させるためのイベント企画・運営。
- 受付・来客対応、代表電話対応: 会社の「顔」として、お客様や取引先を丁寧にお迎えします。
- 防災・危機管理、コンプライアンス推進: 避難訓練の実施、防災備蓄品の管理、情報セキュリティに関する社内啓発など、会社の安全を守るための業務。
これらの業務を通じて、会社全体の仕組みを深く理解し、社員全員を支えるという、非常に重要な役割を担っています。
営業から総務への転職を成功させる4つのステップ
営業から総務という大きなキャリアチェンジを成功させるためには、計画的な準備と戦略的なアプローチが不可欠です。
STEP1: 「なぜ総務なのか?」自己分析で動機を言語化する
まず、なぜ営業職から総務職へ移りたいのか、その動機を深く掘り下げます。営業経験の中で、なぜ「組織を内側から支える」仕事に興味を持ったのか、具体的なきっかけやエピソード(例:「営業活動を支えてくれるバックオフィスの方の仕事ぶりに感銘を受けた」「チームの業務改善にやりがいを感じた」など)を言語化しましょう。
STEP2: 必要な知識・スキルを学ぶ姿勢を見せる
総務の仕事には、労務や法務、情報セキュリティといった専門知識が求められる場面もあります。未経験であることを自覚し、「衛生管理者」や「マイナンバー実務検定」といった関連資格の学習を始めたり、PCスキル(特にExcelの関数やデータ集計)を復習・向上させたりする姿勢は、あなたの本気度を伝える上で非常に効果的です。
STEP3: 魅力的な応募書類の作成
- 志望動機: 「なぜ営業から総務へ」「なぜこの会社か」という問いに、自己分析で固めた具体的なエピソードと熱意を込めて答えます。
- 自己PR: 営業経験で培ったコミュニケーション能力や調整力、コスト意識といったスキルが、応募する企業の総務職でどのように活かせるのかを、具体的に記述しましょう。
STEP4: 面接対策の徹底
- 「なぜ営業ではなく総務なのですか?」という最重要質問への、説得力のある回答を準備します。「営業の仕事から逃げたい」という印象を与えず、「営業を経験したからこそ、総務の仕事の重要性を理解し、そこで貢献したい」というポジティブなストーリーを語りましょう。
- 営業で培ったコミュニケーション能力を活かしつつも、総務に求められる**「丁寧さ」「誠実さ」「落ち着き」**を意識した立ち居振る舞いを心がけることが重要です。
【例文集】面接で使える!営業から総務への転職理由・志望動機
ここでは、具体的な状況別に、面接で使えるポジティブな転職理由・志望動機の例文をご紹介します。
例文1:【組織貢献への意欲】を軸にした転職理由
「前職では、営業として会社の売上という『攻め』の部分に携わってまいりました。目標達成にやりがいを感じる一方で、営業活動が円滑に進む背景には、備品管理や契約書手続きなどを正確かつ迅速に行ってくれる総務の方々の存在が不可欠であることを常に実感しておりました。この経験から、今後は私自身が、企業の『守り』の要である総務という立場で、全社員が最高のパフォーマンスを発揮できる環境を整え、組織全体を支えたいと考えるようになりました。営業として培った、社内各部署との円滑な連携を図る調整力を活かし、貴社の事業成長の土台作りに貢献したいです。」
例文2:【業務改善への関心】を軸にした転職理由
「営業として活動する中で、経費精算のプロセスが複雑で時間がかかる、あるいは必要な備品の発注フローが分かりにくいといった、社内の非効率な点を度々目にしてまいりました。そうした課題に対し、個人的に改善案をまとめて上司に提案した経験もございます。この経験を通じて、現場の小さな課題を解決することが、組織全体の生産性向上に大きく繋がるという点に、強いやりがいと関心を持つようになりました。営業として現場の課題を深く理解している私の視点は、貴社の総務部門において、より実用的な業務改善を実現する上で必ずお役に立てると確信しております。」
例文3:【社員サポートへのやりがい】を軸にした転職理由
「前職では、自身の営業活動に加え、新人や後輩のサポート役も担っておりました。彼らの相談に乗り、必要な資料を準備したり、業務上の手続きを手伝ったりすることで、チーム全体の目標達成に貢献できた際に、個人の目標達成とは異なる大きな喜びを感じました。この経験から、私の強みは、最前線でスポットライトを浴びることよりも、むしろ仲間を支え、働きやすい環境を作ることで貢献することにあると気づきました。今後は総務という立場で、全社員の皆様をサポートし、貴社の発展に貢献したいと考えております。」
営業から総務へ転職する際の注意点と心構え
- 評価基準の大きな違い: 売上のような明確な数値目標ではなく、コスト削減や業務効率化、社員満足度といった、定性的で長期的な貢献が評価の中心となります。
- 仕事内容のギャップ: ダイナミックな営業活動とは異なり、地道で正確性が求められる定常業務が中心となることへの理解が必要です。
- 給与体系の変化: 営業時代のインセンティブがなくなり、年収が一時的に下がる可能性も考慮しておきましょう。
- 「何でも屋」としての役割: 多様な部署から、大小様々な、時には専門外の依頼が舞い込むこともあります。それらに柔軟に対応する姿勢が求められます。
まとめ
営業職から総務職への転職は、あなたのキャリアに新たな安定性と、組織全体を見渡す広い視野をもたらす、非常に賢明なキャリアチェンジの選択肢です。
営業で培った**「現場理解力」と「調整力」**は、他の誰にも真似できない、あなたの最強の武器となります。大切なのは、「営業が嫌だったから」という後ろ向きな理由ではなく、「営業を経験したからこそ、総務の仕事の価値を理解し、そこで貢献したい」という前向きなストーリーを、あなた自身の言葉で語ることです。
徹底した準備と、組織を支えたいという強い意志を持って、新たなキャリアへの扉を開いてください。