転職情報
PR

転職、上司に相談すべき?タイミング・伝え方・知っておくべきリスクとメリット

岩下隼人
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「今の仕事、このままでいいのだろうか…」「新しい環境で自分の力を試してみたい…」そんな思いから転職を考え始めたとき、ふと頭をよぎるのが「このことを、今の上司に相談しても良いのだろうか?」という悩みではないでしょうか。日頃お世話になっている上司だからこそ、今後のキャリアについてアドバイスを求めたい気持ちもあるかもしれません。しかし、転職というデリケートな話題を切り出すことには、大きな不安やためらいも伴うものです。

上司への転職相談は、あなたのキャリアにとってプラスに働く可能性もあれば、逆に状況を複雑にしてしまうリスクもはらんでいます。この記事では、転職を考えているあなたが、上司に相談するかどうかを判断するためのポイント、相談する場合の適切なタイミングや伝え方、そして知っておくべきメリットとデメリットについて、分かりやすく徹底的に解説します。後悔のない選択をするための一助となれば幸いです。

Contents
スポンサーリンク

「転職したい…」その想い、上司に打ち明ける?まず考えるべきこと

上司に転職の相談をすることは、非常に慎重な判断が求められる行為です。まずは、なぜ相談したいのか、そしてその結果何が起こり得るのかを冷静に考えてみましょう。

なぜ上司に転職相談を考えるのか?その背景にある心理

  • 現状の不満を理解してほしい、改善してほしい: 仕事内容、労働条件、人間関係など、今の職場に対する不満があり、それを上司に伝えることで解決の糸口が見つかるかもしれないという期待。
  • キャリアパスについて客観的なアドバイスが欲しい: 自分の将来のキャリアについて、経験豊富な上司の意見を聞いて参考にしたい。
  • 引き止めてほしい、自分の価値を認めてほしい: もし自分が辞めると言ったら、会社や上司がどう反応するのか、自分の存在価値を確かめたいという深層心理。
  • 円満に退職したい、迷惑をかけたくない: いきなり退職届を出すのではなく、事前に相談することで、スムーズな引き継ぎや円満な退職に繋げたいという配慮。

上司への相談は「諸刃の剣」:メリットと大きなリスクを天秤にかける

上司への転職相談は、良い方向に転ぶこともあれば、予期せぬ困難を招くこともあります。メリットとリスクを十分に理解し、天秤にかけることが重要です。

(重要)転職の意思が固まっているなら「相談」ではなく「報告」

もし、あなたの転職の意思が既に固まっており、具体的な応募活動も進めている、あるいは内定を得ているような状況であれば、それはもはや「相談」ではなく、退職の意思を伝える「報告」の段階です。この場合は、相談という形ではなく、退職の意思を明確に伝える準備をしましょう。

上司に転職相談をする「メリット」とは?期待できること

上司との関係性や状況によっては、転職相談がプラスに働くこともあります。

現状の不満が解消され、社内でのキャリアが開ける可能性

あなたが抱えている不満や課題が、上司に伝えることで解決に向かうことがあります。例えば、業務内容の変更、部署異動、待遇改善といった具体的な提案があり、結果的に転職せずに現職で働き続けられる道が開けるかもしれません。

客観的なアドバイスやキャリア形成への助言が得られる

あなたの仕事ぶりや能力をよく知る上司であれば、あなたのキャリアプランに対して、客観的で具体的なアドバイスをくれる可能性があります。社内でのキャリアパスや、あなたの強みを活かせる別の部署などを提案してくれるかもしれません。

円満退職への布石となる場合も

もし最終的に転職することになったとしても、事前に上司に相談しておくことで、あなたの考えを理解してもらいやすくなり、比較的スムーズな退職交渉や業務の引き継ぎに繋がる可能性があります。

自分の市場価値を間接的に探る機会になることも

上司の反応や、提示される慰留の条件などから、会社があなたをどの程度評価しているのか、その一端を垣間見ることができるかもしれません。

上司に転職相談をする「デメリット・リスク」とは?覚悟すべきこと

一方で、上司への転職相談には、以下のような大きなリスクも伴うことを覚悟しておく必要があります。

強引な引き止めや、転職活動への妨害の可能性

あなたを重要な戦力と考えている上司であれば、強く引き止められたり、時には感情的に説得されたりすることがあります。また、万が一、あなたの転職活動を快く思わない上司であれば、有給休暇の取得を妨げたり、不利な情報を流したりといった、間接的な妨害を受ける可能性もゼロではありません。

社内での立場が悪化する、居心地が悪くなるリスク

転職の相談をしたものの、結局会社に残ることになった場合、あるいは転職活動が長引いた場合、「辞めようとしている社員」というレッテルを貼られ、社内での立場が微妙になったり、重要な仕事を任せてもらえなくなったりして、居心地が悪くなる可能性があります。

人事評価への影響や、重要なプロジェクトから外される可能性

転職を考えていることが人事評価にマイナスに影響したり、将来性のあるプロジェクトや重要な業務から外されたりするリスクも考慮しなければなりません。

情報が意図せず広まってしまうリスク

あなたが相談した内容が、上司の口から他の社員や関係部署に広まってしまう可能性もあります。そうなると、あなたの意図しない形で噂が一人歩きし、職場にいづらくなることも考えられます。

慰留が叶わなかった場合の気まずさ、退職交渉の難航

上司に相談し、引き止められたものの、最終的にあなたの転職の意思が変わらなかった場合、その後の退職交渉が気まずくなったり、スムーズに進まなかったりする可能性があります。

どんな場合に上司への相談を検討しても良い?判断のポイント

これらのメリットとリスクを踏まえ、どのような場合に上司への相談を検討しても良いのでしょうか。

上司との信頼関係が十分に築けているか

日頃から上司と良好なコミュニケーションが取れており、あなたのキャリアについて親身に相談に乗ってくれるような、深い信頼関係が築けているかどうかが最も重要なポイントです。

上司の人柄や、部下のキャリアを応援してくれるタイプか

上司が部下の成長やキャリア形成を真剣に考えてくれる人か、あるいは会社の都合だけを優先するタイプか、その人柄を見極める必要があります。過去に部下の転職相談にどのように対応していたかなども参考にしましょう。

相談の目的が明確か

「単に愚痴を聞いてほしい」「引き止めてほしい」といった曖昧な目的ではなく、「今の仕事で〇〇という点に悩んでおり、どうすれば改善できるかアドバイスが欲しい」「将来的に△△というキャリアを目指したいが、社内でその可能性はあるか」といったように、相談の目的が具体的で建設的であることが望ましいです。

相談する内容が具体的で、建設的な話し合いができるか

単なる不平不満ではなく、現状の課題と、それに対する自分なりの考えや改善案などを具体的に提示できると、より建設的な話し合いに繋がりやすくなります。

転職の意思の固さ

まだ転職するかどうか迷っている段階で、純粋にアドバイスを求めるのであれば相談の余地がありますが、既に転職の意思が固く、退職の時期も決まっているような場合は、相談ではなく「報告」として伝えるべきです。

上司への転職相談:最適な「タイミング」と「切り出し方」

もし上司に相談すると決めた場合、そのタイミングと切り出し方には細心の注意が必要です。

相談に適したタイミング

  • 業務が比較的落ち着いている時期: 上司もあなたも、じっくりと話をする時間を確保しやすい時期を選びましょう。
  • 1対1で話せる機会: 定期的な面談の場や、個別にアポイントメントを取るなどして、他の人に聞かれない状況を作りましょう。
  • 企業の繁忙期や、上司が特に忙しそうな時期は避けるのが賢明です。

避けるべきタイミング

  • プロジェクトの佳境や、重要な会議の直前など、上司やチームが多忙を極めている時。
  • 飲み会など、フランクすぎる場での相談は、本気度が伝わらなかったり、後で問題になったりする可能性があるため避けましょう。
  • 社内の重要な人事異動や組織変更の直後など、社内が不安定な時期。

切り出し方のポイント

  • 事前にアポイントメントを取る: 「〇〇の件で、少々お時間をいただきご相談させて頂きたいことがございます」と、事前に上司にアポイントを取りましょう。その際、相談内容が「今後のキャリアについて」といった程度に留めておくのが無難です。
  • 相談場所の配慮: 周囲に話が聞こえない、会議室や応接室といった個室を選びましょう。

【実践編】上司への転職相談、どう伝える?言葉選びと内容のポイント

実際に相談する際には、以下の点を意識して、丁寧かつ誠実に伝えましょう。

まずは感謝の気持ちを伝える

「本日はお忙しい中、お時間をいただきありがとうございます。日頃より〇〇部長(課長)には大変お世話になっており、感謝しております」といったように、まずはこれまでの指導やサポートに対する感謝の気持ちを伝えましょう。

転職を考えている理由を正直かつ具体的に(ただし前向きな表現で)

  • なぜ転職を考え始めたのか、そのきっかけや理由を、できるだけ正直に、そして具体的に説明します。
  • ただし、会社の批判や特定の個人への不平不満に終始するのは避けましょう。 あくまで、「自分のキャリアプランを実現するためには」「新しい環境で〇〇に挑戦したいため」といった、前向きな理由に焦点を当てることが重要です。

「相談」であることを明確にし、アドバイスを求める姿勢で

「実は、今後のキャリアについて悩んでおり、〇〇部長(課長)にご相談させて頂きたく参りました」といったように、あくまで「相談」であり、アドバイスを求めているという姿勢を明確に示しましょう。

会社の批判や不平不満に終始しない

たとえ現状に不満があったとしても、それを一方的にぶつけるのではなく、課題として捉え、それに対して自分がどう考えているのか、どうしたいのかを建設的に伝えることが大切です。

今後のキャリアプランや、転職で実現したいことを伝える

「将来的には〇〇のような専門性を高めたいと考えており、そのためには△△のような経験が必要だと感じています」といったように、自分のキャリアプランや、転職を通じて実現したいことを具体的に伝えることで、上司もあなたの考えを理解しやすくなります。

(もし現職に残る選択肢も考えているなら)どのような条件や環境なら働き続けたいかを伝える

もし、現職での改善やキャリアアップの可能性も視野に入れているのであれば、「もし可能であれば、〇〇のような業務に挑戦させて頂くことはできますでしょうか」「△△といったスキルを活かせる部署への異動は考えられますでしょうか」といったように、具体的な希望を伝えてみるのも一つの方法です。

上司に相談した後の展開と、それぞれの心構え

上司に相談した後、どのような反応や展開が考えられるでしょうか。

ケース1:引き止められた場合(慰留、条件改善の提示など)

上司があなたを高く評価していれば、強く引き止められたり、待遇改善や希望部署への異動といった条件を提示されたりすることがあります。その場合は、提示された条件を冷静に検討し、本当にそれが自分の望むものなのか、長期的な視点で自分のキャリアにとってプラスになるのかを慎重に判断しましょう。

ケース2:応援してくれた、アドバイスをくれた場合

あなたの考えを理解し、応援してくれたり、具体的なアドバイスをくれたりする上司もいます。そのような場合は、感謝の気持ちを伝え、円満な退職に向けて協力をお願いしましょう。

ケース3:無関心だった、または否定的な反応だった場合

残念ながら、あなたの相談に対して無関心であったり、否定的な反応をされたりすることもあるかもしれません。そのような場合は、無理に理解を求めようとせず、自分の意思を貫き、粛々と転職活動を進める準備をしましょう。

どのような反応でも、冷静に受け止め、自分の意思を再確認する

上司の反応がどうであれ、最終的に自分のキャリアを決めるのはあなた自身です。感情的にならず、冷静に状況を受け止め、改めて「自分はどうしたいのか」という意思を再確認することが大切です。

上司以外にも頼れる!転職相談の選択肢

上司への相談が難しいと感じる場合や、より客観的な意見が欲しい場合は、他の相談相手も検討しましょう。

信頼できる同僚や先輩(ただし情報管理には注意)

気心の知れた同僚や、既に転職を経験した先輩などに相談することで、共感や具体的なアドバイスを得られることがあります。ただし、社内の人に相談する場合は、情報が広まらないように相手を慎重に選び、口外しないようお願いすることが重要です。

人事部の担当者(キャリア相談窓口などがあれば)

企業によっては、社員のキャリア相談に応じる窓口を設けている場合があります。人事部の担当者に相談することで、社内でのキャリアパスや異動の可能性について、客観的な情報を得られるかもしれません。

社外のキャリアコンサルタントや転職エージェント

キャリアの専門家であるキャリアコンサルタントや転職エージェントのキャリアアドバイザーは、あなたのスキルや経験を客観的に評価し、キャリアプランの相談に乗ってくれたり、具体的な求人を紹介してくれたりします。社内の人間には話しにくいことも、気兼ねなく相談できるのがメリットです。

家族や友人

あなたのことをよく知る家族や友人は、精神的な支えとなってくれるでしょう。ただし、転職に関する専門的な知識は期待できない場合があるため、あくまで個人的な意見として参考にしましょう。

まとめ:上司への転職相談は慎重に、しかし自分のキャリアは自分で決める

転職を考えている際に上司に相談するかどうかは、非常にデリケートで難しい判断です。メリットとリスクを十分に天秤にかけ、上司との信頼関係や相談の目的、そして何よりもあなた自身の転職への意思の固さを考慮した上で、慎重に決断してください。

もし相談すると決めた場合は、タイミングや伝え方に細心の注意を払い、相手への敬意と感謝の気持ちを忘れずに、建設的な話し合いを心がけましょう。

最終的に、あなたのキャリアの舵を取るのはあなた自身です。どのような選択をするにしても、後悔のないよう、自分自身の心の声に正直に、そして主体的に行動していくことが大切です。この記事が、あなたがより良いキャリアを築くための一助となることを心から願っています。

本サイトがおすすめする転職エージェント

JACリクルートメント

特徴から登録方法、活用ポイント、評判を解説
理想の職場・仕事を見つけませんか?

おすすめ転職コンテンツ

「キャリアプランの計画」「応募書類の作成」
「面接対策」「企業との年収交渉」など
転職希望者におすすめのコンテンツを紹介

キャリアプランの計画にお困りの方はコチラ
キャリアプラン案内所
履歴書や職務経歴書の作成にお困りの方はコチラ
応募書類マスター
面接試験にお困りの方はコチラ
面接のトリセツ
企業との年収交渉にお困りの方はコチラ
給与交渉ナビ
スポンサーリンク
ABOUT ME
岩下隼人
岩下隼人
ロイヤル合同会社 代表
ロイヤル合同会社を設立して、新しいことに挑戦している人や、頑張っている会社を応援中。ときどき取材記者(ライター)。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました