転職情報
PR

未経験から経理・財務へ転職!仕事内容の違いと成功へのロードマップ

岩下隼人
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「会社の数字を読み解き、経営を支える専門家になりたい」

「手に職をつけて、どんな会社でも通用する、安定したキャリアを築きたい」

そんな想いから、企業の根幹を支える「経理」や「財務」の仕事に、強い関心や憧れを抱いている方も多いのではないでしょうか。しかし同時に、「経理と財務って、具体的に何が違うんだろう?」「そもそも、未経験からなれる仕事なの?」と、その具体的な一歩が分からず、悩んでいませんか?

結論からお伝えします。

経理と財務は、似ているようでその役割は全く異なります。そして、未経験からこの分野のプロフェッショナルを目指すのであれば、まず『経理』のスペシャリストになることが、その後のキャリアを大きく拓くための、最も確実な第一歩です。

この記事では、未経験から経理・財務への転職を目指すあなたのために、仕事内容の違いから、成功への具体的なロードマップまで、その全てを詳しく解説します。

スポンサーリンク

まずはここから!「経理」と「財務」の決定的な違い

この二つの職種の違いを理解することが、あなたのキャリアプランを描く上での全ての始まりです。

経理の仕事:「過去」のお金の流れを、正確に記録・報告する

経理の主な役割は、会社が行った経済活動を、ルール(会計基準)に従って正確に記録し、会社の成績表である「決算書(貸借対照表や損益計算書など)」を作成することです。いわば、会社の「過去」から「現在」までのお金の流れを管理する専門家です。

  • 具体的な業務例: 日々の伝票処理、請求書の発行、経費精算、月次・年次決算業務など。

財務の仕事:「未来」のお金を、戦略的に集め・使う

財務の主な役割は、経理が作成した決算書などを基に、会社が将来成長していくために必要なお金を「どうやって集め(資金調達)」「どうやって使うか(資産運用・投資)」を計画・実行することです。いわば、会社の「未来」のお金の流れを創造する専門家です。

  • 具体的な業務例: 銀行からの資金調達(融資交渉)、予算の編成・管理、資産運用、M&Aの検討など。

つまり、経理は会社の経営における「守り」の要、財務は「攻め」の司令塔と言えます。そして最も重要なのは、財務の仕事は、経理が作成した正確なデータがなければ成り立たない、という関係性です。

未経験からの挑戦、なぜ「まずは経リ」が王道なのか?

財務の仕事に魅力を感じる方も多いでしょう。しかし、未経験から目指すのであれば、まず経理職からスタートすることが、成功への最短ルートです。

  1. 財務には、経理の知識が「大前提」として必要だから未来の資金計画を立てるには、まず会社の財務状況を示す決算書を完璧に読み解く力が不可欠です。経理の実務経験は、そのための最高のトレーニングになります。
  2. 未経験者向けの「求人数」が圧倒的に多いから財務部は、どの会社でも少数精鋭の部署であり、求人が出ることは稀です。一方、経理はどの会社にも必要な部署であり、未経験者でも挑戦しやすいアシスタントなどの求人が、比較的豊富に存在します。
  3. 着実にステップアップできる、明確なキャリアパスがあるから経理アシスタント → 月次決算担当 → 年次決算担当 → そして財務へ、というように、着実にスキルとキャリアを積み上げていく、明確な道筋を描くことができます。

未経験から経理・財務を目指すための「必須の武器」

  1. 【最重要】日商簿記2級の資格これは、経理・財務の世界における、いわば「共通言語」であり「パスポート」です。この資格がなければ、スタートラインに立つことさえ難しいと考えてください。「本気度」と「基礎知識」を証明する、最低限の武器です。
  2. 基本的なPCスキル(特にExcel)日々のデータ集計や分析に、Excelは不可欠です。SUM、IFといった基本的な関数はもちろん、VLOOKUP関数やピボットテーブルまで使いこなせると、大きな強みになります。
  3. アピールできる「ポータブルスキル」
    • 正確性・責任感: 前職でのミスなく、丁寧に業務をこなした経験。
    • コミュニケーション能力・調整力: 営業事務や販売職などで培った、人と円滑にやり取りする力。

転職成功へのロードマップ!未経験からの一歩

Step1:日商簿記2級の取得計画を立て、実行する

何よりもまず、ここから始めましょう。独学、通信講座、スクールなど、自分に合った方法で学習計画を立て、実行に移してください。

Step2:まずは「経理」の未経験者歓迎求人を探す

「未経験者歓迎」「実務経験不問」といった記載のある求人や、アシスタント業務からスタートできる求人をターゲットにしましょう。

Step3:志望動機で「なぜ経理・財務なのか」と「貢献意欲」を語る

「安定してそうだから」ではありません。「前職の〇〇の経験で、数字を扱うことの重要性を感じました。まずは経理の実務で会社の基盤を正確に支え、将来的にはその知識を活かして、財務の視点から事業成長に貢献したいです」といった、具体的なきっかけと、長期的なキャリアプランを語ることが重要です。

Step4:経理・財務に強い転職エージェントに相談する

この専門性の高い分野への転職は、プロのサポートが成功の鍵を握ります。

  • 非公開のポテンシャル採用求人に出会える: 研修制度が整っている企業の経理アシスタント求人など、Webサイトには出てこない優良な非公開求人を紹介してくれます。
  • あなたの経験を「強み」に翻訳してくれます: 「販売職での在庫管理経験は、経理では棚卸資産の管理能力としてアピールできますよ」というように、プロの視点で、あなたの経験の中からアピールすべき強みを発掘してくれます。
  • 専門的な選考対策をサポート: 経理・財務職の面接で評価されるポイント(正確性、誠実さ、論理的思考力など)を、効果的に伝えるための書類作成や面接対策を徹底的にサポートしてくれます。

まとめ:会社の「数字」を味方に、未来を創る専門家へ

経理・財務は、会社の現在を正確に把握し、未来の成長を支える、非常に重要でやりがいの大きな仕事です。

未経験からその世界を目指す道は、まず「経理」で専門知識と実務経験の土台を固めることが、最も確実な成功ルートです。その挑戦を、よりスムーズで、後悔のないものにするためのパートナーとして。まずは管理部門の転職に精通したエージェントに、あなたの想いやキャリアプランを話してみることから始めてみてはいかがでしょうか。

当社おすすめの転職エージェント

JACリクルートメント

特徴から登録方法、活用ポイント、評判を解説
理想の職場・仕事を見つけませんか?

おすすめ転職コンテンツ

「キャリアプランの計画」「応募書類の作成」
「面接対策」「企業との年収交渉」など
転職希望者におすすめのコンテンツを紹介

キャリアプランの計画にお困りの方はコチラ
キャリアプラン案内所
履歴書や職務経歴書の作成にお困りの方はコチラ
応募書類マスター
面接試験にお困りの方はコチラ
面接のトリセツ
企業との年収交渉にお困りの方はコチラ
給与交渉ナビ
スポンサーリンク
ABOUT ME
岩下隼人
岩下隼人
ロイヤル合同会社 代表
ロイヤル合同会社を設立して、新しいことに挑戦している人や、頑張っている会社を応援中。ときどき取材記者(ライター)。
スポンサーリンク
Recommend
こちらの記事もどうぞ
記事URLをコピーしました