【例文あり】「入社後にしたいこと」未経験転職の面接で意欲を伝える答え方
転職面接の終盤、多くの面接官がこう質問します。
「入社後に、どのようなことをしてみたいですか?」
この質問に、「経験がないのに、具体的なことなんて言えない…」「壮大な目標を語って、生意気だと思われたらどうしよう…」と、言葉に詰まってしまった経験はありませんか?
ですが、心配はいりません。
実はこの質問、未経験のあなたにとって、スキルや経験の不足を補って余りあるほどの、熱意とポテンシャルをアピールできる絶好のチャンスなのです。
大切なのは、背伸びした立派な目標を語ることではありません。「現実的な目標」と「ひたむきに学ぶ姿勢」を、あなた自身の言葉で具体的に示すことです。この記事では、面接官の心に響く「入社後にしたいこと」の答え方を、具体的な構成や例文を交えて徹底的に解説します。
なぜ面接官は「入社後にしたいこと」を聞くのか?3つの意図
この質問に的確に答えるためには、まず面接官の意図を理解しておくことが重要です。
- 入社意欲(本気度)の確認本当にその会社で働きたいと強く願っているなら、入社後のことを具体的にイメージしているはずです。この質問を通して、あなたの「口先だけではない、本気の想い」を見極めようとしています。
- 成長意欲(ポテンシャル)の測定未経験の業務に対し、あなたがどのような姿勢で学び、どのように成長していきたいと考えているか。その学習意欲と、将来的に会社に貢献してくれる人材になれるかという「ポテンシャル」を測っています。
- キャリアプランと会社の方向性との一致度(マッチング)あなたが思い描くキャリアプランと、会社があなたに期待する役割が、同じ方向を向いているかを確認しています。長期的に活躍し、会社と共に成長してくれる人材かを見極めているのです。
これはNG!評価を下げてしまう「残念な回答」3選
良かれと思って答えたことが、実はマイナス評価に繋がっているかもしれません。よくある失敗例を知っておきましょう。
- NG例1:「教えてください」の受け身タイプ「まずは、皆様にご指導いただきながら、一つひとつ仕事を覚えていきたいです」→ 謙虚なようで、主体性や意欲が全く感じられません。「指示待ち人間」という印象を与えてしまいます。
- NG例2:「壮大すぎる夢」を語るタイプ「入社後すぐに、新しい事業を立ち上げ、業界に革命を起こしたいです!」→ 未経験という立場を理解せず、あまりに現実離れした目標を語ると、「協調性がなさそう」「現実が見えていない」と判断されてしまいます。
- NG例3:「特にありません」の無関心タイプ「まずは与えられた業務をしっかりこなしていきたいので、特にやりたいことはありません」→ 入社意欲が低いと判断されかねない、最も避けるべき回答です。
面接官に響く!「入社後にしたいこと」を伝える3段階構成
では、どう答えれば良いのでしょうか。おすすめは、「短期・中期・長期」の3つの時間軸で、あなたの成長プランを具体的に示すことです。
ステップ1:【短期目標】まずは、基礎を確実に習得する姿勢を示す(~半年)
ここでは、謙虚な姿勢と主体的な学習意欲をアピールします。
「まずは、一日も早く貴社の業務に慣れ、〇〇といった基本的な業務を独力で、かつ正確に行えるようになることが当面の目標です。そのために、現在学習中の△△という資格の勉強も継続し、業務に必要な知識のインプットにも努めてまいります」
ステップ2:【中期目標】自分の強みを活かした貢献を語る(1~3年後)
ここでは、あなたならではの貢献意欲を示します。
「業務の基礎を固めた上で、前職で培った〇〇という強み(ポータブルスキル)を活かし、△△といった形でチームやお客様に貢献していきたいと考えております。具体的には、〇〇のようなことに挑戦してみたいです」
ステップ3:【長期目標】会社の成長と自分の成長を結びつける(3年後~)
ここでは、長期的な視点と会社へのロイヤリティを示します。
「将来的には、〇〇の分野で専門性を高め、チームを牽引できるような存在になりたいです。そして、貴社の△△という事業のさらなる成長に、より大きな形で貢献できる人材になることを目指しております」
【職種別】未経験転職「入社後にしたいこと」例文集
例文1:販売職 → ITエンジニアへの転職
「【短期】まずは、貴社の開発フローとコーディング規約を一日も早くキャッチアップし、簡単な修正タスクを一人で完遂できるようになることが目標です。そのために、現在学習中の〇〇(言語名)に加え、チームで使用されている△△(フレームワーク名)の学習も自主的に進めてまいります。
【中期】業務に慣れた後は、販売職で培った『顧客視点』を活かし、ユーザーにとって本当に使いやすい機能は何かを考え、UI/UXの改善提案などにも挑戦したいです。
【長期】将来的には、フロントエンドの専門性を高め、チームの開発をリードできるエンジニアとして、貴社のサービス価値向上に貢献していきたいと考えております」
例文2:営業職 → マーケティング職への転職
「【短期】まずは、Webマーケティングの基礎知識であるSEOや広告運用の実務を、OJTを通じて徹底的に学び、担当業務を責任もって遂行できるようになることが目標です。
【中期】その上で、前職の営業で培った『顧客の課題を深く理解する力』を活かし、データ分析の結果と、顧客の生の声の両面から、ターゲットに本当に響くコンテンツ企画やキャンペーン立案で成果を出したいです。
【長期】将来的には、戦略立案から実行・分析までを一貫して担えるマーケターとして、貴社の事業成長を牽引する存在になりたいと考えております」
「入社後にしたいこと」が描けない…そんな時の転職エージェント活用術
「そもそも、入社後にどんな仕事をするのか、リアルなイメージが湧かない…」
そんな時は、一人で悩まずにプロの力を借りるのが賢明な選択です。転職エージェントは、あなたの未来図作りを力強くサポートしてくれます。
- 仕事の「リアルな姿」を教えてくれますWebサイトの情報だけではわからない、入社後の具体的な業務内容や、未経験者がどのようなステップで成長していくのか、といったリアルな情報を提供してくれます。これにより、具体的な目標が格段に立てやすくなります。
- あなたの「キャリアプラン」を一緒に設計してくれますあなたの強みや価値観に基づき、「〇〇の経験を活かせば、将来的には△△というキャリアも目指せますよ」と、自分では思いつかなかったようなキャリアプランを、プロの視点で一緒に描いてくれます。
- 企業が「求める成長」と結びつけてくれます応募先企業が、入社する人材に将来的にどうなってほしいと考えているかを熟知しています。その期待に沿った、説得力のある「入社後にしたいこと」を一緒に考えてくれるため、企業とのマッチング度も高まります。
- 模擬面接で「自信を持って語る」練習ができます完成した回答を、自信を持って、かつ熱意が伝わるように話すための実践的なトレーニングで、あなたの面接本番をサポートします。
まとめ:未来を語ることが、内定への一番の近道
面接での「入社後にしたいこと」という質問は、未経験のあなたにとって、スキル不足を補って余りあるほどの「ポテンシャル」と「熱意」をアピールできる、最大のチャンスです。
大切なのは、背伸びをせず、謙虚な姿勢で学び、着実に成長し、そして会社に貢献したいという真摯な想いを、あなた自身の言葉で具体的に語ること。その未来図を、より鮮明に、より説得力を持って描くためのパートナーとして、まずは転職エージェントに相談することから始めてみてはいかがでしょうか。