転職情報
PR

【例文あり】未経験から総務へ!採用担当者の心に響く志望動機の作り方

岩下隼人
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「会社を縁の下から支える仕事がしたい」

「誰かの役に立っていると、日々実感できる仕事に就きたい」

そんな思いから、会社の円滑な運営に不可欠な「総務」という仕事に、強い関心を抱いている方も多いでしょう。未経験からの挑戦では、スキルや経験でアピールすることが難しいため、あなたの「なぜ、この仕事がしたいのか」という熱意とポテンシャルを伝える「志望動機」が、選考の合否を分ける最も重要な鍵となります。

この記事では、「何を書けばいいか分からない」というあなたの悩みを解決するために、採用担当者の心に響く、説得力のある志望動機の作り方を、具体的なフレームワークと例文を交えて徹底的に解説します。

スポンサーリンク

なぜ重要?総務の採用で「志望動機」がカギとなる理由

「事務職」と一括りにされがちですが、採用担当者は、あなたの志望動機から、総務という仕事への適性があるかを注意深く見ています。

  • 1. 仕事への「理解度」を確認するため総務は「会社の何でも屋」と表現されることもありますが、その本質は、社員が働きやすい環境を主体的に創り出し、会社全体の生産性を向上させるという、非常に重要な役割を担っています。「楽そうだから」といった安易な動機ではなく、この役割を正しく理解しているかを見極めようとしています。
  • 2.「人柄」と「定着性」を見極めるため業務範囲が広く、地道な仕事も多いため、「すぐに辞めずに、長く会社に貢献してくれるか」という定着性と、社員からの様々な依頼に快く対応できる「ホスピタリティ」があるか、その人柄を志望動機から判断しています。
  • 3. ポテンシャルを測るため未経験だからこそ、これまでの経験から得たスキル(コミュニケーション能力、調整能力、PCスキルなど)を、総務の仕事でどう活かそうと考えているか、その思考力や応用力、つまり「ポテンシャル」を、志望動機から読み取ろうとしているのです。

説得力が劇的にアップする!志望動機作成の3ステップ

説得力のある志望動機は、以下の3つの要素で組み立てるのが王道です。このフレームワークに沿って、あなた自身の経験や想いを当てはめてみましょう。

  • Step 1:結論(なぜ、総務を志望するのか)最初に、あなたの意志を明確に伝えます。例:「〇〇という経験から、社員一人ひとりが最大限のパフォーマンスを発揮できる環境を整え、事業の成長を根底から支える総務の仕事に、強い魅力を感じ志望いたしました。」
  • Step 2:根拠(自身の経験・強みとの接続)次に、結論に至った具体的なエピソードや、あなたの強みを語ります。ここが最も重要な部分です。例:「前職の販売職では、お客様への対応だけでなく、共に働くスタッフが気持ちよく仕事ができるよう、バックヤードの整理整頓や備品管理などを率先して行っておりました。その経験から、誰かをサポートし、全体の効率を上げることに大きなやりがいを感じています。」
  • Step 3:貢献意欲(入社後のビジョン)最後に、入社後の意欲と、会社にどう貢献したいかを伝えて締めくくります。例:「未経験の業務については、一日も早く覚える努力をいたします。そして、前職で培ったコミュニケーション能力を活かし、部署の垣根を越えた円滑な連携のハブとなることで、会社全体の生産性向上に貢献したいと考えております。」

【前職別】あなたの経験を強みに変える!志望動機 例文集

あなたのこれまでの経験は、必ず総務の仕事で活かすことができます。前職別に、具体的な例文を見ていきましょう。

例文1:接客・販売職からの転職

【アピールポイント:ホスピタリティ、コミュニケーション能力、臨機応変な対応力】

前職の販売職では、お客様に快適な時間を過ごしていただくために、常に周囲に気を配り、先回りして行動することを心がけてまいりました。この経験で培った「人の役に立ちたい」という想いとホスピタリティ精神を、今度は社内の皆様がより働きやすい環境を創り出す、という形で活かしたいと考え、総務職を志望いたしました。

貴社は、社員一人ひとりの働きやすさを重視する理念を掲げておられ、深く共感しております。多様な部署からの様々な依頼に対し、これまで培った臨機応変な対応力を発揮して、貢献していきたいと考えております。

例文2:営業職からの転職

【アピールポイント:調整能力、折衝能力、目標達成意欲】

営業として、お客様だけでなく、社内の技術部門や経理部門など、多くの部署と連携して目標を達成する中で、組織全体の円滑な運営を支える仕事の重要性を痛感いたしました。この経験から、特定の部門だけでなく、会社全体の土台を支える総務の仕事に大きな魅力を感じるようになりました。

前職で培った折衝能力は、外部業者とのやり取りなどの場面で必ず活かせると考えております。未経験の分野ではございますが、一日も早く業務を覚え、貴社の円滑な事業運営に貢献する所存です。

例文3:事務職(一般・営業事務など)からの転職

【アピールポイント:正確な事務処理能力、PCスキル、サポート経験】

前職では、担当部署のサポートとして、正確かつ迅速な事務処理を心がけてまいりました。その中で、個別のサポートだけでなく、福利厚生の整備やオフィス環境の改善といった、会社全体の働きやすさを追求する総務の仕事に、より大きなやりがいと魅力を感じるようになりました。

〇〇(具体的なPCスキルなど)のスキルを活かし、業務効率化の面でも貢献できると考えております。

これは避けたい!評価を下げてしまうNG志望動機

  • 動機が「受け身」: 「楽そう」「残業がなさそう」「安定してそう」など、自分の利益しか考えていないと見なされます。
  • 理由が「曖昧」: 「事務職に興味があります」だけでは、なぜ経理や人事といった他の事務職ではなく、「総務」なのかが伝わりません。
  • 姿勢が「待ち」: 「一から教えていただきたいです」と、学ぶことばかりを強調し、会社に貢献しようという意欲が見えません。
  • 内容が「抽象的」: 「コミュニケーション能力には自信があります」だけで、それを裏付ける具体的なエピソードが伴わない志望動機は、説得力に欠けます。

まとめ:あなたの「貢献意欲」が、最高の志望動機になる

未経験から総務への転職では、特別なスキルや経験よりも、周りの人のために行動できるホスピタリティと、会社を縁の下から支えたいという真摯な気持ちが、何よりも重要なアピールポイントになります。

あなたのこれまでの経験を振り返り、その中で培われた「気配り」や「調整能力」を、未来への貢献意欲と共に、あなた自身の言葉で語ること。それができれば、あなたの志望動機は、必ず採用担当者の心に響くはずです。

当社おすすめの転職エージェント

JACリクルートメント

特徴から登録方法、活用ポイント、評判を解説
理想の職場・仕事を見つけませんか?

おすすめ転職コンテンツ

「キャリアプランの計画」「応募書類の作成」
「面接対策」「企業との年収交渉」など
転職希望者におすすめのコンテンツを紹介

キャリアプランの計画にお困りの方はコチラ
キャリアプラン案内所
履歴書や職務経歴書の作成にお困りの方はコチラ
応募書類マスター
面接試験にお困りの方はコチラ
面接のトリセツ
企業との年収交渉にお困りの方はコチラ
給与交渉ナビ
スポンサーリンク
ABOUT ME

Warning: Undefined array key 0 in /home/royal0530/royalfund.xyz/public_html/wp-content/themes/jinr/include/shortcode.php on line 306
岩下隼人
岩下隼人
ロイヤル合同会社 代表
ロイヤル合同会社を設立して、新しいことに挑戦している人や、頑張っている会社を応援中。ときどき取材記者(ライター)。
スポンサーリンク
Recommend
こちらの記事もどうぞ
記事URLをコピーしました