転職で内定承諾後に辞退は可能?円満に伝えるための方法と注意点
転職活動を経て、やっとの思いで勝ち取った内定。一度は「ここで頑張ろう」と内定を承諾したものの、さまざまな事情から「やはり辞退したい」と考えるケースは、残念ながら起こり得ます。内定承諾後の辞退は、企業側に多大な迷惑をかける可能性があるため、通常の辞退以上に慎重な対応が求められます。
この記事では、転職で内定を承諾した後に辞退する場合の法的な側面、伝え方のマナー、注意点、そしてできる限り円満に解決するためのポイントを詳しく解説します。
内定承諾後の辞退は法的に問題ない?
まず、結論からお伝えすると、内定承諾書にサインした後であっても、法的には内定を辞退することが可能です。日本の民法第627条第1項では、期間の定めのない雇用契約について、労働者はいつでも解約の申し入れをすることができ、申し入れの日から2週間を経過することによって終了すると定められています。これは、内定承諾によって労働契約が成立した後にも適用されると考えられています。
しかし、法律的に可能であることと、倫理的・マナー的に許容されるかは別の話です。企業は内定者を迎えるために、入社準備、他の候補者への不採用通知、場合によっては配属先の調整など、多くの時間とコストをかけています。内定承諾後の辞退は、これらの準備を全て無駄にしてしまう行為であり、企業に大きな迷惑と損害を与える可能性があることを深く理解しておく必要があります。
なぜ内定承諾後に辞退を考えるのか?よくある理由
内定を承諾した後に辞退を考える理由は人それぞれですが、一般的に以下のようなケースが考えられます。
- 他の第一志望の企業から内定が出た: タイミングの問題で、本命の結果が出る前に他の企業の内定を承諾してしまった場合。
- 承諾後に労働条件や待遇面で新たな懸念が出てきた: 雇用契約書を詳細に確認したり、改めて企業について調べたりする中で、当初の認識と異なる点や不安な点が見つかった場合。
- 家庭の事情など、やむを得ない個人的な理由が発生した: 家族の病気や介護、転居など、予期せぬ個人的な事情で入社が困難になった場合。
- 現職の会社から強い引き止めにあった: 退職交渉の過程で、現職の企業から魅力的な条件を提示され、残留を決意した場合。
どのような理由であれ、辞退を決意した場合には、企業に対して誠実に対応することが不可欠です。
内定承諾後の辞退を伝える際の重要ポイント
内定承諾後の辞退は、通常の辞退以上に慎重かつ迅速な対応が求められます。以下のポイントを心に留めておきましょう。
1. できる限り早く、正直に伝える
辞退の意思が固まったら、一刻も早く採用担当者に連絡しましょう。連絡が遅れれば遅れるほど、企業側の準備が進み、迷惑の度合いが大きくなります。
2. まずは電話で直接謝罪するのが基本
メールだけで済ませようとするのは絶対にNGです。必ず電話で直接、採用担当者に辞退の意思を伝え、誠心誠意謝罪しましょう。担当者が不在の場合は、電話があった旨を伝言してもらい、改めてかけ直すか、メールで電話連絡をした旨と改めて連絡したい旨を伝えます。
3. 誠意をもって、お詫びの言葉を尽くす
内定承諾後の辞退が企業に多大な迷惑をかけることを自覚し、心からのお詫びの言葉を伝えましょう。言い訳がましい態度は避け、真摯な姿勢で臨むことが重要です。
4. 辞退理由は正直に、かつ丁寧に(他社批判はNG)
辞退理由を聞かれた場合は、正直に、しかし言葉を選んで丁寧に説明しましょう。ただし、他の企業の悪口や批判的な内容は絶対に避けるべきです。あくまで自身の判断や状況の変化が理由であることを伝えるようにします。
【例文あり】内定承諾後の辞退の伝え方(電話・メール)
実際に内定承諾後に辞退を伝える際の例文を、電話とメールそれぞれでご紹介します。状況に応じて適宜変更してください。
電話での伝え方例文
自分: 「お世話になります。先日、貴社より内定をいただき、入社のご承諾をさせていただきました〇〇(氏名)と申します。採用ご担当の△△様はいらっしゃいますでしょうか。」
(担当者に代わってもらう)
自分: 「△△様、お世話になります。〇〇(氏名)です。この度は、内定のご連絡、そして入社のご快諾をいただきながら、大変、大変申し訳ないご連絡となり恐縮なのですが、一身上の都合により、誠に勝手ながら、この度の内定を辞退させていただきたく、お電話いたしました。」
自分: 「一度入社のご返事を申し上げておきながら、このような形となり、貴社には多大なるご迷惑をおかけし、信頼を裏切る形となってしまいましたこと、心より深くお詫び申し上げます。誠に申し訳ございません。」
(担当者から理由などを尋ねられた場合)
自分: 「はい。実は、他の選考を受けていた企業からも内定をいただき、自身のキャリアプランや適性などを改めて熟考いたしました結果、大変恐縮ながら、そちらの企業への入社を決断いたしました。貴社には大変魅力を感じており、最後まで悩み抜いた末の結論ではございますが、このようなご迷惑をおかけする形となり、重ねてお詫び申し上げます。」
自分: 「本来であれば直接お伺いしお詫びすべきところではございますが、まずは取り急ぎお電話にてご連絡させていただきました。この度は誠に申し訳ございませんでした。」
メールでの伝え方例文(電話連絡後のフォローとして)
件名: 内定辞退のお詫び/〇〇(氏名)
本文:
株式会社□□(企業名)
人事部 △△様(採用担当者名)
お世話になります。
先日、貴社より内定をいただき、入社をご承諾いたしました〇〇(氏名)です。
本日お電話にてお伝えさせていただきましたが、この度は、一度入社のご返事を申し上げておきながら、誠に勝手ながら内定を辞退させていただきたく、改めてお詫び申し上げます。
貴社には多大なるご期待をいただきながら、このような形でご迷惑をおかけし、信頼を裏切る結果となりましたこと、弁解の言葉もございません。心より深くお詫び申し上げます。
(電話で伝えた辞退理由を簡潔に記載)
自身のキャリアプランについて熟考を重ねた結果、誠に恐縮ながら、今回はこのような決断に至りました。
貴重なお時間を割いて選考していただき、また、温かく内定を承諾してくださったにも関わらず、ご期待に沿えず大変申し訳ございませんでした。
本来であれば直接お伺いし、お詫びを申し上げるべきところ、メールでのご連絡にて失礼とは存じますが、何卒ご容容いただけますようお願い申し上げます。
末筆ながら、貴社のますますのご発展を心よりお祈り申し上げます。
署名
〇〇(氏名)
メールアドレス:✕✕✕@✕✕✕.com
電話番号:✕✕✕-✕✕✕✕-✕✕✕✕
内定承諾後の辞退における注意点とリスク
内定承諾後の辞退は、企業に大きな負担を強いるため、いくつかのリスクや注意点を理解しておく必要があります。
- 企業への多大な迷惑: 最も大きな問題は、企業に対する迷惑です。採用コストの損失、人員計画の遅延、他の候補者への影響など、その範囲は広範にわたります。
- 損害賠償を請求される可能性: 極めて稀なケースですが、企業が辞退によって具体的な損害(例:代替人員の採用コスト、研修費用など)を被り、その辞退が悪質であると判断された場合、損害賠償を請求される可能性もゼロではありません。ただし、通常はそこまで至ることは少ないです。
- 業界内での評判への影響: 特に狭い業界の場合、内定承諾後の辞退という事実は、良くない形で伝わってしまう可能性があります。
- 今後の応募が難しくなる可能性: 当然ながら、一度内定承諾後に辞退した企業へ再応募することは非常に難しくなります。また、グループ会社などにも影響が及ぶ可能性も考慮しておきましょう。
- 精神的な負担: 企業に多大な迷惑をかけるという事実は、辞退者自身にとっても大きな精神的負担となります。
内定を承諾する前に確認すべきこと
このような事態を避けるためには、内定を承諾する前に、以下の点を十分に確認し、慎重に判断することが大切です。
- 労働条件、待遇、業務内容を再度詳細に確認する。
- 他に選考が進んでいる企業がある場合は、その状況と自身の優先順位を明確にする。
- 少しでも疑問や不安があれば、遠慮なく採用担当者に質問する。
- 家族など、信頼できる人に相談し、客観的な意見も聞いてみる。
- 安易に複数の内定を承諾しない。
まとめ:内定承諾後の辞退は慎重に。誠実な対応でトラブルを避ける
内定承諾後の辞退は、法的には可能であっても、企業に大きな迷惑をかける行為です。やむを得ず辞退を決断した場合は、一刻も早く、誠意をもって直接謝罪することが不可欠です。
何よりも、内定を承諾する際には、その重みを十分に理解し、後悔のないよう慎重に判断することが最も重要と言えるでしょう。万が一、辞退という選択をせざるを得なくなった場合には、この記事で紹介したポイントを参考に、誠実な対応を心がけてください。