転職情報
PR

【転職の教科書】応募から入社まで!必要な「提出書類」一覧と準備完全ガイド

岩下隼人
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

転職活動は、あなたのキャリアにおける新たな扉を開く重要なプロセスです。その過程では、自己PRや面接対策と並んで、様々な「提出書類」の準備が不可欠となります。「どんな書類が必要なの?」「履歴書と職務経歴書以外にもあるの?」「いつまでに何を用意すればいいの?」――そんな疑問や不安を抱えている方も多いのではないでしょうか。

提出書類は、あなたのスキルや経験、そして入社への熱意を企業に伝えるための最初の、そして非常に重要なコミュニケーションツールです。書類の不備や提出漏れは、選考に影響を与えるだけでなく、あなたの社会人としての信頼性にも関わってきます。

この記事では、転職活動の応募時から内定後、そして入社時に至るまで、各段階で必要となる主な提出書類の種類、その役割、入手方法、作成・提出時の注意点などを網羅的に、そして分かりやすく徹底的に解説します。この記事を「転職手続きのチェックリスト」として活用し、万全の準備でスムーズな転職を実現しましょう。

(※重要:必要な提出書類やその書式、提出タイミングは、応募する企業や状況によって異なります。本記事は一般的な情報提供を目的としており、必ず応募企業の指示に従い、不明な点は直接企業の人事・採用担当者にご確認ください。)

Contents
スポンサーリンク

なぜ転職で「提出書類」が重要?あなたの第一印象と信頼性を示す

まず、なぜ転職活動において様々な書類の提出が求められ、それが重要視されるのかを理解しておきましょう。

書類はあなたを伝える最初の「顔」

応募書類、特に履歴書や職務経歴書は、採用担当者があなたという人物に初めて具体的に触れる機会です。その内容や体裁は、あなたの第一印象を大きく左右し、「この人に会ってみたい」と思わせるための重要な要素となります。

企業が書類から見ていること、評価するポイント

企業は、提出された書類を通じて、あなたの以下のような点を確認・評価しようとしています。

  • 基本的なプロフィールと経歴の真実性
  • 保有するスキルや実務経験、実績
  • 自社の求める人物像や職務への適合性
  • 仕事への意欲や熱意
  • 基本的なビジネスマナーや書類作成能力
  • (入社時書類の場合)社会保険や税金などの手続きに必要な情報

手続きをスムーズに進めるための必須アイテム

特に内定後や入社時の提出書類は、雇用契約の締結や社会保険への加入、給与の支払いといった、あなたが新しい会社で働くための様々な手続きを円滑に進めるために不可欠なものです。

【応募時に必要な主な書類】選考の第一歩を突破するために

まずは、企業の選考に応募する際に、一般的に必要となる主な書類です。

①履歴書:あなたの基本情報を正確に伝える

  • 役割: 氏名、年齢、学歴、職歴の概要、資格、連絡先など、あなたの基本的なプロフィールを企業に伝える公的な書類です。
  • 書き方の基本ポイント:
    • 誤字脱字なく、正確な情報を丁寧に記入します。
    • 学歴・職歴は省略せず、正式名称で記載します。
    • 証明写真は、3ヶ月以内に撮影した、清潔感のある適切なものを使用します。
    • 志望動機や自己PR欄も、簡潔かつ具体的に記述しましょう。(企業によってはエントリーシートで詳細を求める場合もあります)
  • 手書きかPC作成か: 近年ではPC作成が一般的ですが、企業から手書きを指定された場合はそれに従います。

②職務経歴書:これまでのキャリアと実績をアピール

  • 役割: これまでの職務経験や担当業務、そこで上げてきた具体的な実績、培ってきたスキルなどを詳細に記述し、あなたの「仕事における実力」をアピールするための書類です。
  • 書き方のポイント:
    • 形式の選択: キャリアの変遷が分かりやすい「編年体式」、直近の実績を強調できる「逆編年体式」、特定のスキルや経験をアピールしやすい「キャリア式」など、自分の経歴や応募職種に合わせて最適な形式を選びましょう。
    • 具体的な実績の示し方: 「〇〇プロジェクトで△△の役割を担い、売上を□□%向上させた」など、可能な限り具体的な数値やエピソードを交えて、あなたの貢献度を客観的に示します。
    • 企業ごとのカスタマイズ: 応募する企業の求める人物像や事業内容を理解し、それに合わせてアピールポイントや表現方法を調整することが非常に重要です。
  • 枚数: 一般的にはA4用紙で2~3枚程度にまとめるのが目安です。

③送付状(添え状/カバーレター):郵送・メール添付時のマナー

  • 役割: 応募書類を郵送する場合や、メールに添付して送る際に、その書類の冒頭に添える挨拶状です。誰から誰宛に、何の書類が、何通送られてきたのかを明確に伝えると共に、あなたの丁寧さやビジネスマナーを示す役割も果たします。
  • 基本的な書き方: 日付、宛名、差出人情報、タイトル、頭語・結語、本文(挨拶、応募の経緯、同封・添付書類の内容、面接の機会のお願いなど)、記書き(同封・添付書類一覧)といった構成で作成します。
  • 郵送とメールの違い: 郵送の場合はA4用紙1枚にまとめるのが基本ですが、メールの場合はメール本文が送付状の役割を果たすため、より簡潔な記述を心がけます。

④ポートフォリオ(該当職種の場合):スキルを視覚的に示す

デザイナー、エンジニア、ライター、カメラマンといったクリエイティブ系の職種や、自身の制作実績を具体的に示すことが有効な職種の場合は、これまでの作品や実績をまとめた「ポートフォリオ」の提出が求められること(あるいは推奨されること)があります。

⑤その他、企業指定の応募フォームやエントリーシート

企業によっては、独自の応募フォームへの入力や、エントリーシートの提出を求められる場合があります。その際は、企業の指示に従い、漏れなく正確に記入しましょう。

【内定後・入社時に必要な主な書類】スムーズな手続きのために

無事に内定を得て、入社が決まった後にも、様々な書類の提出が必要になります。これらは、雇用契約の締結や社会保険への加入、給与の支払いといった、あなたが新しい会社で働くための重要な手続きに使用されます。

①内定承諾書(入社承諾書):入社の意思を正式に伝える

企業から内定通知と共に送られてくる書類で、あなたがその内定を受諾し、入社する意思があることを正式に示すものです。署名・捺印の上、指定された期日までに提出します。

②身元保証書:企業によっては提出を求められる

あなたの身元を保証する人(通常は親族など)に署名・捺印してもらい提出する書類です。近年では提出を求めない企業も増えていますが、金融機関や警備会社など、特に信用が重視される業界・企業では必要となることがあります。

③住民票記載事項証明書(または住民票):本人確認や通勤手当算定など

現住所や氏名、生年月日などを証明するために提出を求められることがあります。通勤手当の算定根拠として利用されることもあります。

④卒業証明書(最終学歴):学歴確認のため

履歴書に記載された学歴に虚偽がないかを確認するために、最終学歴の卒業証明書の提出を求められることがあります。

⑤成績証明書(求められる場合)

新卒採用ほど一般的ではありませんが、企業によっては成績証明書の提出を求められることもあります。

⑥健康診断書:雇入時の健康状態確認のため

労働安全衛生法に基づき、企業は常時使用する労働者を雇い入れる際に「雇入時健康診断」を行う義務があります。そのため、入社前に健康診断を受診し、その結果を提出するよう指示されることが多いです。企業によっては、直近(通常3ヶ月以内など)の定期健康診断の結果で代用できる場合もあります。

⑦年金手帳または基礎年金番号通知書:厚生年金加入手続きに必要

新しい会社で厚生年金に加入するために、あなたの基礎年金番号を確認するために必要です。

⑧雇用保険被保険者証:雇用保険加入手続きに必要

新しい会社で雇用保険に加入するために、前職で交付された(または退職時に返却された)雇用保険被保険者証(または被保険者番号がわかるもの)の提出が求められます。

⑨源泉徴収票(前職分):年末調整や確定申告に必要

その年に退職した会社から支払われた給与額と、源泉徴収された所得税額が記載されています。新しい会社で年末調整を受ける場合や、自分で確定申告を行う場合に必要となります。

⑩給与振込先の届出書

毎月の給与を振り込んでもらうための銀行口座情報を届け出る書類です。

⑪扶養控除等(異動)申告書:所得税の計算に必要

毎月の給与から源泉徴C3徴収される所得税の額を正しく計算するために必要な書類です。扶養家族の有無などを申告します。

⑫健康保険被扶養者(異動)届:扶養家族がいる場合に必要

配偶者や子どもなど、あなたの健康保険の扶養に入れたい家族がいる場合に提出します。

⑬その他、企業独自の誓約書や必要書類

上記以外にも、企業によっては、入社誓約書、秘密保持契約書、身元引受書といった独自の書類の提出を求められることがあります。

各書類の入手方法と準備のポイント

これらの書類をどこで、どのように入手し、準備すれば良いのでしょうか。

自分で作成する書類

  • 履歴書、職務経歴書、送付状など: パソコンで作成するのが一般的です。テンプレートを活用しつつ、応募企業に合わせて内容をカスタマイズしましょう。
  • ポートフォリオ: これまでの制作物や実績を分かりやすくまとめます。

会社から受け取る書類(退職時・入社時)

  • 退職時に受け取るもの: 離職票、源泉徴収票、雇用保険被保険者証、年金手帳(会社預かりの場合)など。退職前に、いつ、どのように受け取れるのかを必ず確認しておきましょう。
  • 入社時に受け取るもの: 雇用契約書(労働条件通知書)、内定承諾書、その他会社独自の書類など。内容をしっかりと確認しましょう。

学校に発行を依頼する書類

  • 卒業証明書、成績証明書など: 出身校の事務窓口に申請します。郵送やオンラインで申請できる学校も増えています。発行には時間がかかる場合があるため、早めに手続きを行いましょう。発行手数料も必要です。

役所で取得する書類

  • 住民票記載事項証明書、住民票、印鑑証明書(必要な場合)など: お住まいの市区町村役場で取得します。マイナンバーカードがあればコンビニで取得できる場合もあります。

医療機関で受診・発行してもらう書類

  • 健康診断書: 企業から指定された検査項目を満たす健康診断を医療機関で受診し、診断書を発行してもらいます。費用負担については企業に確認しましょう。

準備にかかる時間と費用も考慮しておく

書類によっては、発行までに数日~数週間かかるものや、発行手数料が必要となるものがあります。提出期限に間に合うように、また予算も考慮して、計画的に準備を進めましょう。

書類の形式と提出方法のマナー:手書き?PC作成?郵送?Web?

手書きとPC作成、どちらが良いか

  • 職務経歴書や送付状: 特別な指示がない限り、パソコンで作成するのが一般的で、読みやすさや修正の容易さからも推奨されます。
  • 履歴書: 企業によっては手書きを指定される場合もありますが、近年ではPC作成も広く認められています。企業の指示に従いましょう。
  • その他の提出書類(内定承諾書、各種届出書など): 企業から渡される書式に手書きで記入・捺印するものが一般的です。

用紙サイズやフォントの選び方

  • 用紙サイズ: A4サイズが基本です。
  • フォント(PC作成の場合): 明朝体やゴシック体といった、ビジネス文書で一般的に使用される読みやすいフォントを選びましょう。
  • 文字サイズ: 10.5ポイント~12ポイント程度が読みやすいとされています。

郵送する場合の注意点

クリアファイルに入れ、A4サイズの書類が折らずに入る封筒(角形2号など)を使用します。送付状を一番上にし、宛名を正確に記載し、「応募書類在中」と朱書きします。切手料金にも注意しましょう。

メールで提出する場合の注意点

  • 件名: 「〇〇職応募書類送付/氏名」など、一目で内容と差出人が分かるようにします。
  • 本文: 簡潔な挨拶と用件、添付ファイルの内容などを記載します(メール本文が送付状の役割を兼ねます)。
  • 添付ファイル: PDF形式が一般的です。ファイル名も「履歴書(氏名).pdf」のように分かりやすくしましょう。企業から指定があればそれに従います。

企業の応募システムを利用する場合の注意点

企業の採用ホームページなどから直接応募する場合、専用のシステムに情報を入力したり、ファイルをアップロードしたりします。指示をよく読み、入力ミスやファイル形式の間違いがないように注意しましょう。

転職の提出書類でよくあるミスと、それを防ぐための最終チェックリスト

どんなに素晴らしい経歴やスキルを持っていても、書類の不備はマイナスな印象を与えかねません。

誤字脱字、記入漏れ、日付の間違い

最も基本的なミスですが、意外と多いものです。提出前に必ず何度も見直し、声に出して読んでみるのも効果的です。

企業名や応募職種の誤記

複数の企業に応募している場合に起こりがちなミスです。提出する企業に合わせて、内容を最終確認しましょう。

写真の貼り忘れや不備

履歴書の写真の貼り忘れや、不鮮明な写真、TPOに合わない写真は避けましょう。

提出期限の確認漏れ

書類の提出期限は厳守です。事前にしっかりと確認しておきましょう。

必要な書類の不足

企業から指示された書類が全て揃っているか、提出前に必ずチェックしましょう。

転職の提出書類に関するQ&A

Q1: 提出書類はコピーでも良い?

A1: 卒業証明書や資格証など、原本が1通しかないものは、企業から「コピー可」の指示がない限り、原則として原本を提出するか、原本を提示してコピーを提出するのが一般的です。履歴書や職務経歴書は、自分で作成したものを提出します。企業によって対応が異なるため、必ず指示を確認しましょう。

Q2: 卒業証明書などの有効期限は?

A2: 卒業証明書自体に有効期限はありませんが、提出先の企業が「発行から〇ヶ月以内のもの」といったように、発行日からの期間を指定している場合があります。

Q3: 書類提出が遅れそうな場合はどうすればいい?

A3: どうしても提出期限に間に合わない場合は、正直にその旨を採用担当者に連絡し、いつ頃までに提出できるか見込みを伝え、指示を仰ぎましょう。無断で遅れるのは絶対に避けるべきです。

まとめ:提出書類は万全の準備で!自信を持って転職活動を成功させよう

転職活動における提出書類は、あなたの第一印象を決定づけ、選考の行方を左右する非常に重要なものです。それぞれの書類の役割を理解し、求められる情報を正確に、かつ丁寧に、そして魅力的に伝えるための準備を怠らないことが、転職成功への第一歩となります。

応募時から入社時に至るまで、様々な書類が必要となりますが、一つひとつを計画的に、そして確実に対応していくことで、スムーズな転職活動と、希望に満ちた新しいキャリアのスタートを切ることができるでしょう。

この記事が、あなたの転職における書類準備の不安を解消し、自信を持って次のステップへ進むための一助となることを心から願っています。

本サイトがおすすめする転職エージェント

JACリクルートメント

特徴から登録方法、活用ポイント、評判を解説
理想の職場・仕事を見つけませんか?

おすすめ転職コンテンツ

「キャリアプランの計画」「応募書類の作成」
「面接対策」「企業との年収交渉」など
転職希望者におすすめのコンテンツを紹介

キャリアプランの計画にお困りの方はコチラ
キャリアプラン案内所
履歴書や職務経歴書の作成にお困りの方はコチラ
応募書類マスター
面接試験にお困りの方はコチラ
面接のトリセツ
企業との年収交渉にお困りの方はコチラ
給与交渉ナビ
スポンサーリンク
ABOUT ME
岩下隼人
岩下隼人
ロイヤル合同会社 代表
ロイヤル合同会社を設立して、新しいことに挑戦している人や、頑張っている会社を応援中。ときどき取材記者(ライター)。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました