【転職】履歴書は手書き?パソコン?好印象を与える作成方法とマナー
転職活動において、応募企業への最初のコンタクトとなる「履歴書」。その作成方法について、「手書きが良いのか、それともパソコン作成が良いのか」「手書きの場合、どんな点に注意すれば良いのだろう」と悩む方は少なくありません。一昔前は手書きが主流でしたが、近年ではパソコンで作成された履歴書も一般的になっています。
この記事では、転職活動における履歴書の手書きとパソコン作成、それぞれのメリット・デメリット、企業側の受け止め方の傾向、そして手書きで作成する場合の具体的な書き方のマナーやポイントについて、分かりやすく解説します。どちらの方法を選ぶにしても、丁寧さと誠実さが伝わる履歴書を作成するための参考にしてください。
なぜ履歴書の「書き方」が注目されるのか?
履歴書は、あなたの基本的なプロフィールや経歴を企業に伝える最初の公式な書類です。その「書き方」一つで、採用担当者に与える印象は大きく変わります。
- 丁寧さと誠実さの現れ: 手書きであれパソコン作成であれ、丁寧に作成された書類は、あなたの真摯な姿勢や仕事への取り組み方を反映すると考えられます。
- ビジネスマナーの確認: 誤字脱字の有無、適切な言葉遣い、全体の体裁などから、社会人としての基本的なマナーが身についているかが見られます。
- 個性や人柄の推測(手書きの場合): 文字の丁寧さや筆跡から、応募者の性格や人となりを読み取ろうとする採用担当者もいます。
- ITスキルの有無(パソコン作成の場合): パソコンで体裁良く作成された履歴書は、基本的なITスキルがあることの一つの証左と捉えられることもあります。
履歴書は手書き?パソコン作成?それぞれのメリット・デメリット
転職活動における履歴書の作成方法は、手書きとパソコン作成のどちらが絶対的に正しいということはありません。それぞれのメリットとデメリットを理解し、状況に応じて選択することが大切です。
手書きのメリット
- 丁寧さや温かみが伝わりやすい: 一文字一文字丁寧に書くことで、誠実さや真剣な気持ちが伝わりやすいと感じる採用担当者もいます。特に、伝統的な企業や、人と人との繋がりを重視する社風の企業では、好意的に受け取られることがあります。
- 文字から人柄をアピールできる可能性: きれいで読みやすい文字は、それ自体がポジティブな印象に繋がることがあります。
手書きのデメリット
- 時間と手間がかかる: 書き損じた場合に一から書き直す必要があり、作成に時間がかかります。
- 読みにくくなる可能性: 字に自信がない場合や、丁寧に書いても癖字の場合は、採用担当者にとって読みにくく、内容が伝わりにくいことがあります。
- 修正が難しい: 間違えた場合に修正液や修正テープを使用するのは、基本的にはマナー違反とされています。
- ITスキルへの懸念(場合による): 業種や職種によっては、手書きの履歴書に対して「パソコンスキルが低いのでは?」という印象を抱く採用担当者がいる可能性も否定できません。
パソコン作成のメリット
- 効率的に作成・修正ができる: 文字の修正やレイアウト調整が容易で、短時間で質の高い履歴書を作成できます。
- 読みやすく、整然とした印象: フォントや文字サイズを統一できるため、誰にとっても読みやすく、プロフェッショナルな印象を与えやすいです。
- 複数の企業への応募に便利: 基本情報を一度作成すれば、企業ごとに志望動機などを調整して使い回すことが可能です(ただし、使い回しが露骨に分かる内容は避けましょう)。
- データで管理しやすい: 作成した履歴書をデータとして保存・管理できるため、後からの確認や再利用が容易です。
- 基本的なITスキルを示せる: ビジネス文書作成の基本的なスキルがあることを間接的に示すことができます。
パソコン作成のデメリット
- 個性や温かみが伝わりにくいと感じる人もいる: 手書きに比べて、機械的で温かみに欠けるという印象を持つ採用担当者もいるかもしれません。
- テンプレートの画一性: 多くの人が同じようなテンプレートを使用するため、個性を出しにくいと感じる場合があります。
企業は手書きとパソコン作成、どちらを評価する?
結論から言うと、多くの企業では、手書きかパソコン作成かで選考の有利不利が直接決まることはありません。 重要なのは、どちらの方法であっても「丁寧さ」「正確さ」「読みやすさ」といった、ビジネス文書としての基本が守られているかどうかです。
ただし、以下のような傾向も見られます。
- **伝統的な企業や、歴史のある企業、あるいは特定の職種(例:秘書、書道に関わる仕事など)**では、手書きの丁寧さが評価されることがあります。
- IT企業や外資系企業、スタートアップ企業などでは、むしろパソコンで作成された効率的で洗練された書類が好まれる傾向があります。
- 企業からの指定がある場合はそれに従う: 最も重要なのは、応募企業から「手書き指定」「パソコン作成推奨」といった指示がある場合は、必ずそれに従うことです。指示を無視すると、協調性がない、あるいは指示を理解していないと判断されかねません。
迷った場合の判断基準:
企業からの指定がない場合や、どちらが良いか迷った場合は、読みやすさや修正の容易さ、効率性を考えると、パソコンで作成するのが現代の転職活動においては一般的かつ合理的と言えるでしょう。特に複数の企業に応募する場合は、パソコン作成の方が負担を軽減できます。
手書きで履歴書を作成する場合の具体的な書き方とマナー
もし手書きで履歴書を作成すると決めた場合は、以下の点に細心の注意を払い、丁寧さを心がけましょう。
準備するもの
- 履歴書用紙: JIS規格のものや転職者向けの、質の良いものを選びましょう。書き損じに備え、複数枚用意しておくと安心です。
- 黒のボールペンまたは万年筆: インクがかすれたり、にじんだりしない、0.5mm~0.7mm程度の太さのものが書きやすいでしょう。消せるボールペンや鉛筆は使用できません。
- 下敷き(必要な場合): 用紙が薄い場合や、筆圧が強い場合は、下敷きを使用すると書きやすくなります。
- 証明写真: 3ヶ月以内に撮影した、清潔感のあるもの。
- 印鑑(必要な場合): 押印欄がある場合は、朱肉を使うタイプの印鑑を使用します。
書き方の基本マナー
- 丁寧な字で、楷書で書く: 誰が見ても読みやすいように、一文字一文字丁寧に、楷書で記入します。走り書きや崩し字は避けましょう。
- 誤字脱字は厳禁: 書き間違えた場合は、修正液や修正テープは使用せず、新しい用紙に最初から書き直すのが原則です。これが手書きの最も大変な点ですが、丁寧さを示す上で重要です。
- インクの色は黒で統一: 青や赤のインクは使用しません。
- 空欄を作らない: 全ての項目を記入し、該当しない場合は「特になし」と記載します。
- 日付は提出日を記入: 郵送の場合は投函日、持参の場合は面接日を記入します。和暦・西暦は履歴書全体で統一します。
- 学校名・会社名は正式名称で: 「〇〇高校」ではなく「〇〇県立△△高等学校」、「(株)〇〇」ではなく「株式会社〇〇」と、省略せずに正確に記載します。
- 「学歴」「職歴」の書き始め: 学歴・職歴欄の1行目中央に「学歴」と書き、その下の行から実際の学歴を記載します。学歴を書き終えたら、1行空けて中央に「職歴」と書き、その下の行から職歴を記載します。職歴を全て書き終えたら、その次の行の右端に「以上」と記入します。
- 写真はまっすぐ丁寧に貼る: のりがはみ出したり、写真が曲がったりしないように、慎重に貼り付けましょう。
各項目の書き方のポイント(手書き特有の注意点)
- 氏名・住所などの個人情報: ふりがなは、履歴書の表記に合わせて「ふりがな」ならひらがな、「フリガナ」ならカタカナで、氏名の上にバランス良く記載します。住所の番地なども漢数字(例:一丁目二番地三号)で書くと、より丁寧な印象を与えることがあります(必須ではありません)。
- 学歴・職歴の年月: 数字も丁寧に、読みやすく記載します。
- 志望動機・自己PR・本人希望欄: 限られたスペースにバランス良く、かつ熱意が伝わるように記述する必要があります。事前に下書きをし、文字数や内容を調整してから清書しましょう。文字の大きさや行間も、読みやすさを意識します。
パソコン作成の場合でも「丁寧さ」は重要
パソコンで履歴書を作成する場合も、手書きと同様に「丁寧さ」は重要です。
- フォントと文字サイズの統一: 履歴書全体で、読みやすいフォント(明朝体やゴシック体が一般的)と適切な文字サイズ(10.5~11ポイント程度が目安)を選び、統一感を持たせましょう。
- レイアウトの確認: 印刷した際に、文字が枠からはみ出したり、不自然な改行が入ったりしていないか、必ずプレビューで確認し、必要であれば調整します。
- 誤字脱字のチェック: パソコン作成でも誤字脱字は起こり得ます。Wordなどの校正機能も活用しつつ、必ず目視でも複数回確認しましょう。
まとめ:どちらの方法でも、心がけるべきは「相手への配慮」
転職活動における履歴書の作成方法は、手書きであれパソコン作成であれ、それぞれにメリットとデメリットがあります。企業からの指定がない限り、どちらを選んでも選考結果に大きな影響を与えることは稀です。
最も大切なのは、どちらの方法を選ぶにしても、採用担当者が読みやすく、あなたの情報が正確かつ誠実に伝わるように、細心の注意を払って丁寧に作成することです。誤字脱字がないか、内容は分かりやすいか、そして何よりも「この会社で働きたい」というあなたの熱意が込められているか。
履歴書は、あなたの転職活動における最初の「顔」です。この記事で紹介したポイントを参考に、自信を持って提出できる履歴書を作成し、新しいキャリアへの扉を開いてください。