転職情報
PR

【転職】レジュメテンプレート活用術:自分に合った選び方と作成のポイント

岩下隼人
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

転職活動を始めるにあたり、避けては通れないのが「レジュメ」の準備です。レジュメとは、一般的に履歴書と職務経歴書を指し、あなたの経験やスキル、そして仕事への熱意を採用担当者に伝えるための重要な書類となります。最近では、インターネット上で様々なレジュメのテンプレートが手軽に入手できるようになり、効率的に書類作成を進めたいと考える方にとって、非常に便利なツールとなっています。

しかし、「どのテンプレートを選べば良いのだろう?」「テンプレートを使う際の注意点はあるの?」といった疑問も湧いてくるでしょう。この記事では、転職活動におけるレジュメテンプレートの選び方の基本的な考え方から、自分の経歴やアピールしたいポイントに合わせた活用法、そして作成時の注意点まで、分かりやすく解説します。

スポンサーリンク

なぜレジュメテンプレートを活用するのか?そのメリット

レジュメテンプレートを利用することには、以下のようなメリットがあります。

  • 作成時間の短縮と効率化: あらかじめ基本的な項目やレイアウトが整っているため、一から作成する手間が省け、短時間で書類を準備できます。特に複数の企業に応募する場合など、効率的に進めたい場合に有効です。
  • 見やすいレイアウトと体裁の確保: プロが作成したテンプレートは、フォントや文字サイズ、余白などが適切に設定されており、採用担当者にとって見やすく、整った印象を与えることができます。
  • 記載漏れの防止: 必要な項目があらかじめ用意されているため、重要な情報の記載漏れを防ぐのに役立ちます。
  • 多様なデザインから選択可能: シンプルなものから、特定の職種やアピールポイントに合わせて工夫されたデザインのものまで、様々なテンプレートが存在するため、自分の状況や応募企業に合わせて選ぶことができます。
  • パソコンスキルの一つの証明(WordやExcelテンプレートの場合): ビジネスで一般的に使用されるWordやExcelのテンプレートを使いこなすことは、基本的なPCスキルがあることの間接的なアピールにも繋がります。

レジュメテンプレートの主な種類と特徴

転職活動で利用できるレジュメテンプレートは、主に「履歴書」と「職務経歴書」の2種類に分けられ、それぞれに特徴があります。

1. 履歴書テンプレート

  • JIS規格準拠テンプレート: 氏名、住所、学歴、職歴、免許・資格、志望動機、本人希望欄など、基本的な項目がバランス良く配置された、最もオーソドックスな形式です。多くの採用担当者が見慣れており、安心感があります。
  • 厚生労働省履歴書様式例テンプレート: 公正な採用選考の観点から厚生労働省が推奨している様式例です。性別欄が任意記載になったり、通勤時間や扶養家族数などの項目が任意または削除されたりしている点が特徴です。
  • 自己PR欄・志望動機欄が広いテンプレート: 学歴・職歴欄のスペースは標準的で、代わりに自己PRや志望動機を詳細に書き込めるスペースが大きく取られています。第二新卒や未経験職種への応募など、ポテンシャルや熱意を伝えたい場合に適しています。
  • 職歴欄が広いテンプレート: 社会人経験が豊富で、詳細な職務経歴をアピールしたい方向けです。
  • 転職者向けテンプレート: 退職理由を記入する欄が設けられているなど、転職活動に特化した項目が含まれていることがあります。

2. 職務経歴書テンプレート

職務経歴書には、決まったフォーマットはありませんが、一般的に以下の形式のテンプレートが多く見られます。

  • 編年体形式: これまでの職務経歴を、古いものから順に時系列で記述していく最も一般的な形式です。キャリアの変遷が分かりやすく、採用担当者にとって馴染み深いため、多くの職種に適しています。
  • 逆編年体形式: 直近の職務経歴から順に、新しいものから古いものへと遡って記述していく形式です。直近の経験やスキルを特にアピールしたい場合や、キャリアが一貫している場合に有効です。
  • キャリア式(職能式): 時系列ではなく、経験してきた職務内容やプロジェクト、保有スキルといった「職務分野(キャリア)」ごとにまとめて記述する形式です。特定の専門スキルを強調したい場合や、経験社数が多い方、あるいはブランク期間がある方が、キャリアの一貫性や専門性をアピールするのに適しています。

自分に合ったレジュメテンプレートを選ぶためのポイント

どのテンプレートを選ぶべきか迷った場合は、以下の点を考慮して判断しましょう。

  • 企業からの指定の有無を最優先に: 応募企業から履歴書や職務経歴書のフォーマットやファイル形式(Word、Excel、PDFなど)、サイズ(A4、B5など)について指定がある場合は、必ずそれに従いましょう。
  • 自分のキャリアやアピールしたいポイントに合っているか:
    • 職務経験が豊富な方: 職歴欄が充実している編年体や逆編年体の職務経歴書テンプレート、JIS規格の履歴書テンプレートなどが適しています。
    • 未経験職種に挑戦する方や第二新卒の方: 自己PR欄や志望動機欄が大きい履歴書テンプレートや、ポータブルスキルをアピールしやすいキャリア式の職務経歴書テンプレートも検討してみましょう。
    • 特定の専門スキルをアピールしたい方: キャリア式の職務経歴書テンプレートや、スキルを具体的に記述できる項目があるテンプレートが良いでしょう。
  • 見やすさと編集のしやすさ: あまりにもデザイン性が高すぎたり、項目が細かすぎたりするテンプレートは、かえって情報が伝わりにくくなることがあります。シンプルで分かりやすく、かつ自分自身が情報を入力・編集しやすいと感じるものを選びましょう。
  • 職務経歴書との連携: 履歴書と職務経歴書をセットで提出する場合、フォントや全体のトーンを合わせることで、統一感のある印象を与えることができます。セットで提供されているテンプレートを利用するのも良いでしょう。
  • ファイル形式の確認: 企業から指定がない場合でも、一般的にはPDF形式で提出するのが望ましいとされています。WordやExcelで作成した場合も、最終的にはPDFに変換して提出することを念頭に置きましょう。

レジュメテンプレートの入手方法

レジュメテンプレートは、様々な方法で入手できます。

  • 厚生労働省のウェブサイト: 厚生労働省履歴書様式例がダウンロードできます。
  • 大手転職情報サイト: リクナビNEXT、マイナビ転職、dodaなど、多くの転職サイトが会員向けに無料で履歴書や職務経歴書のテンプレートを提供しています。サイトによっては、入力補助機能やサンプルがついているものもあります。
  • 履歴書作成ツールを提供しているウェブサイト: 質問に答えていくだけで、簡単に履歴書や職務経歴書が作成できるオンラインツールも多数存在します。
  • WordやExcelの標準テンプレート: Microsoft WordやExcelにも、履歴書や職務経歴書の基本的なテンプレートが用意されています。
  • 市販の履歴書用紙(手書き用テンプレートとして): 手書きで作成したい場合は、コンビニエンスストアや文具店、書店などで、様々な種類の履歴書用紙を購入できます。

レジュメテンプレートを使用する際の注意点と効果的な活用法

テンプレートは便利なツールですが、効果的に活用するためにはいくつかの注意点があります。

  • テンプレートの項目を鵜呑みにしすぎない: あくまで「型」なので、不要な項目があれば削除したり、逆にアピールしたい項目があれば追加したりと、自分の状況に合わせて柔軟にカスタマイズすることが大切です。
  • 「自分らしさ」を表現する工夫を: 多くの人が同じテンプレートを使用する可能性があるため、記述内容で個性を出すことが重要です。具体的なエピソードや、自分の言葉で熱意を込めて記述することで、他の応募者との差別化を図りましょう。
  • 企業ごとに内容を調整する: 特に志望動機や自己PR、活かせる経験・知識といった項目は、応募する企業一社一社に合わせて、企業の求める人物像や事業内容と関連付けて具体的に記述し直す必要があります。テンプレートの基本情報を元に、企業ごとに最適化する手間を惜しまないようにしましょう。
  • 誤字脱字や情報の正確性は徹底的に確認: テンプレートを使用しても、入力ミスや情報の誤りは発生し得ます。提出前に必ず何度も読み返し、誤字脱字がないか、学歴や職歴の年月、企業名などに間違いがないかを徹底的に確認しましょう。
  • 見栄えの最終調整: パソコンで作成した場合、印刷した際やPDFで表示した際に、文字が枠からはみ出していないか、不自然な改行が入っていないか、全体のレイアウトが崩れていないかなどを必ず確認します。フォントの種類や文字サイズも、履歴書全体で統一感を持たせ、読みやすいものを選びましょう。

まとめ:テンプレートはあくまで道具、あなたの「想い」を込めて

転職活動におけるレジュメテンプレートは、書類作成の負担を軽減し、見栄えの良い書類を効率的に作成するための非常に有効な「道具」です。しかし、最も大切なのは、そのテンプレートという「器」に、あなたのこれまでの経験やスキル、そして何よりも「この会社で働きたい」という熱い想いを、あなた自身の言葉でどれだけ具体的に、そして誠実に盛り込めるかということです。

様々なテンプレートを比較検討し、自分にとって最も使いやすく、かつアピールしたい内容を効果的に伝えられるものを選びましょう。そして、テンプレートを賢く活用しながらも、オリジナリティのある、採用担当者の心に響くレジュメを作成し、自信を持って転職活動に臨んでください。あなたの新しいキャリアへの挑戦を心から応援しています。

本サイトがおすすめする転職エージェント

JACリクルートメント

特徴から登録方法、活用ポイント、評判を解説
理想の職場・仕事を見つけませんか?

おすすめ転職コンテンツ

「キャリアプランの計画」「応募書類の作成」
「面接対策」「企業との年収交渉」など
転職希望者におすすめのコンテンツを紹介

キャリアプランの計画にお困りの方はコチラ
キャリアプラン案内所
履歴書や職務経歴書の作成にお困りの方はコチラ
応募書類マスター
面接試験にお困りの方はコチラ
面接のトリセツ
企業との年収交渉にお困りの方はコチラ
給与交渉ナビ
スポンサーリンク
ABOUT ME
岩下隼人
岩下隼人
ロイヤル合同会社 代表
ロイヤル合同会社を設立して、新しいことに挑戦している人や、頑張っている会社を応援中。ときどき取材記者(ライター)。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました