転職情報
PR

【転職】採用担当者に響く履歴書の書き方:基本マナーからアピールポイントまで徹底解説

岩下隼人
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

転職活動において、あなたの第一印象を企業に伝える重要な書類が「履歴書」です。職務経歴書と並び、応募者の基本的な情報や経歴、そして人となりを伝える役割を担います。たかが履歴書、と侮ってはいけません。丁寧に作成された履歴書は、あなたの真摯な姿勢やビジネスマナーを示し、採用担当者に好印象を与えるための大切な第一歩となるのです。

「どんな点に気をつけて書けばいいの?」「手書きとパソコン作成、どっちがいい?」「学歴や職歴はどこまで書くべき?」など、履歴書作成に関する疑問は尽きないものです。この記事では、転職活動における履歴書の基本的な書き方から、各項目の注意点、そして採用担当者の目に留まるためのアピールポイントまで、分かりやすく徹底解説します。

スポンサーリンク

なぜ転職で履歴書が重要なのか?企業が見ているポイント

企業は履歴書を通じて、応募者のどのような点を見ているのでしょうか。

  • 基本的な個人情報と経歴の確認: 氏名、年齢、学歴、職歴といった客観的な情報を正確に把握します。
  • 応募資格の確認: 募集要項で定められた学歴や必要な経験などを満たしているかを確認します。
  • ビジネスマナーと丁寧さ: 誤字脱字がないか、丁寧な字で書かれているか(手書きの場合)、全体の体裁が整っているかなど、書類作成における基本的なビジネスマナーや仕事への取り組み姿勢を見ています。
  • 志望度や熱意の片鱗: 志望動機や本人希望欄などから、自社への関心の度合いや入社意欲の高さ、人柄などを読み取ろうとします。
  • 空欄や不自然な点がないか: 職歴のブランク期間や、不自然な記載がないかなどもチェックされます。

職務経歴書がこれまでの「仕事の経験やスキル」を詳細に伝えるものであるのに対し、履歴書はあなたという人物の「基本的なプロフィールと概要」を示すものと考えると良いでしょう。

履歴書作成の基本マナー:手書き vs パソコン作成

まず、履歴書を作成する上での基本的なマナーを押さえておきましょう。

  • 用紙の選び方: 一般的にはJIS規格のものや、転職者向けの履歴書用紙(職務経歴書欄がない、あるいは簡潔なもの)を使用します。コンビニエンスストアや文具店、インターネット通販などで購入できます。
  • 筆記用具(手書きの場合): 黒のボールペンまたは万年筆を使用します。鉛筆や消せるボールペンは不可です。インクがかすれたり、にじんだりしないように注意しましょう。
  • 誤字脱字は厳禁: 書き間違えた場合は、修正液や修正テープは使用せず、新しい用紙に書き直すのが基本です。面倒でも、丁寧さが伝わります。
  • コピーの提出は避ける: 原本を提出するのがマナーです。
  • 写真は重要: 3ヶ月以内に撮影した、清潔感のある証明写真(一般的には縦4cm×横3cm)を貼り付けます。スーツ着用が基本で、髪型や表情にも気を配りましょう。写真の裏には氏名を記入しておくと、万が一剥がれた場合にも安心です。
  • 空欄を作らない: 原則として全ての項目を記入します。該当しない場合は「特になし」と記載しましょう。

手書きとパソコン作成、どちらが良い?

近年では、パソコンで作成した履歴書も一般的になっており、企業側も特に指定がなければどちらでも問題ないとするケースがほとんどです。

  • パソコン作成のメリット:
    • 修正が容易で、効率的に作成できる。
    • 文字が読みやすく、整然とした印象を与えやすい。
    • 複数の企業に応募する際に、基本情報を使い回しやすい(ただし、志望動機などは企業ごとに調整が必要)。
    • データで管理できる。
  • 手書きのメリット(企業によっては評価されることも):
    • 丁寧さや誠実さが伝わりやすいと感じる採用担当者もいます(特に伝統的な企業や、手書きの丁寧さを重視する職種など)。
    • 文字から人柄を読み取ろうとする場合もあります。

どちらを選ぶべきか迷ったら、企業の社風や応募職種、あるいは企業からの指示(「手書き指定」など)に従うのが良いでしょう。 指定がない場合は、読みやすさや効率性を考えるとパソコン作成がおすすめです。ただし、どちらで作成するにしても、丁寧さと正確さが最も重要であることに変わりはありません。

履歴書の各項目の書き方とポイント

それでは、履歴書の各項目について、具体的な書き方のポイントと注意点を見ていきましょう。

1. 日付

  • 履歴書を提出する日(郵送の場合は投函日、持参の場合は面接日)を記入します。
  • 和暦(令和〇年)か西暦(20XX年)かは、履歴書全体で統一しましょう。

2. 氏名・生年月日・年齢・性別・連絡先

  • 氏名: 戸籍に記載されている正しい漢字で、丁寧に楷書で記入します。ふりがなは、履歴書の表記に合わせて「ふりがな」ならひらがな、「フリガナ」ならカタカナで記載します。
  • 生年月日・年齢: 正確に記入します。年齢は、提出日時点での満年齢を記載します。
  • 性別: 該当する方に〇をつけます。
  • 現住所・連絡先: 都道府県名から正確に、マンション名やアパート名、部屋番号まで省略せずに記載します。郵便番号も忘れずに。電話番号は、日中連絡がつきやすい番号(携帯電話番号が一般的)を記載します。メールアドレスは、転職活動用に作成したアドレスなど、ビジネスシーンにふさわしいものを使用しましょう。

3. 学歴

  • 中学校卒業から記載するのが一般的: 「〇〇市立△△中学校 卒業」のように、学校名は正式名称で記載します。
  • 高等学校以降は、学部・学科・専攻なども詳しく記載: 「〇〇県立△△高等学校 普通科 卒業」「□□大学 経済学部 経済学科 卒業」など。
  • 入学・卒業年月は正確に: 和暦か西暦かは、日付欄と統一します。
  • 中途退学の場合はその旨と理由を簡潔に記載: 「〇〇大学 △△学部 中途退 Příjmení(理由:経済的事情のため など)」
  • 現在在学中の場合は「卒業見込み」と記載: 「〇〇大学 △△学部 卒業見込み」

4. 職歴

  • 全ての職歴を時系列で記載: 会社名は正式名称で(株式会社なども略さずに)記載し、部署名や役職、簡単な業務内容も添えると分かりやすいです。「株式会社〇〇 入社」「同社 △△部 配属」「□□業務に従事」など。
  • 退職理由は簡潔に:
    • 自己都合退職の場合: 「一身上の都合により退職」と記載するのが一般的です。
    • 会社都合退職の場合: 「会社都合により退職」「事業所閉鎖のため退職」など、具体的な理由を簡潔に記載します。
    • 契約期間満了の場合: 「契約期間満了により退職」と記載します。
  • 現在在職中の場合は「現在に至る」と記載: 最終行に「現在に至る」と書き、その次の行に右寄せで「以上」と記載します。
  • 職務経歴書への誘導: 職務経歴の詳細は職務経歴書に譲るため、履歴書では概要を記載するに留めます。「詳細は職務経歴書をご参照ください」と一言添えるのも良いでしょう。
  • アルバイト経験の記載: 正社員としての職歴がない場合や、応募職種に関連性の高い長期のアルバイト経験は記載しても構いません。その際は「(アルバイト)」と明記しましょう。

5. 免許・資格

  • 取得年月日順に正式名称で記載: 運転免許や、応募職種に関連する資格、語学系の資格(TOEIC® L&R TESTのスコアなど)を記載します。
  • 現在勉強中の資格もアピールになる: 「〇〇資格取得に向け勉強中(△年×月取得予定)」などと記載することで、学習意欲を示すことができます。
  • 特にない場合は「特になし」と記載: 空欄にはしません。

6. 志望動機

  • 履歴書の志望動機は簡潔にまとめるのが基本: 職務経歴書や面接でより詳しく説明する機会があるため、履歴書では最も伝えたい熱意や、なぜその企業・職種を選んだのかという核心部分を2~3行程度で簡潔にまとめましょう。
  • 企業研究に基づいて具体的に: なぜ他の企業ではなく、その企業でなければならないのか、企業の理念や事業内容、社風などに共感する点を具体的に示し、自分の経験やスキルがどのように貢献できるかを結びつけます。
  • 入社意欲と将来性を感じさせる言葉を選ぶ: 前向きで意欲的な言葉を選び、入社後に活躍したいという気持ちを伝えましょう。

7. 本人希望記入欄(通勤時間・扶養家族数・配偶者の有無など)

  • 通勤時間: 自宅から会社までの一般的な所要時間を記載します。「約〇時間〇分」
  • 扶養家族数・配偶者の有無・配偶者の扶養義務の有無: 正確に記載します。
  • 特記事項(特に配慮してほしいことなど): 健康上の理由で配慮が必要な場合や、勤務時間・勤務地にどうしても譲れない条件がある場合などは、ここに簡潔に記載します。ただし、あまり多くの希望を書きすぎると、採用のハードルを上げてしまう可能性もあるため、慎重に判断しましょう。特に希望がない場合は「貴社規定に従います。」と記載するのが一般的です。

8. 保護者欄(応募者が未成年の場合)

  • 応募者が未成年の場合は、保護者の氏名、住所、連絡先などを記入し、押印してもらう必要があります。

履歴書作成後の最終チェックポイント

履歴書を書き終えたら、提出する前にもう一度、以下の点を最終チェックしましょう。

  • 誤字脱字はないか?
  • 日付は提出日になっているか?
  • 氏名、住所、連絡先などは正確か?
  • 学歴・職歴の年月は正しいか?
  • 写真はまっすぐ、きれいに貼られているか?
  • 空欄はないか?(該当しない場合は「特になし」と記載したか)
  • 全体のバランスや見栄えは整っているか?
  • (コピーを取っておく) 提出前にコピーを取っておくと、面接前の確認や、後で参照する際に役立ちます。

まとめ:丁寧な履歴書で、好印象な第一歩を

転職活動における履歴書は、あなたという人物を企業に紹介するための「顔」となる重要な書類です。一つひとつの項目を丁寧に、そして正確に記入することで、あなたの真摯な姿勢やビジネスマナーが伝わり、採用担当者に良い第一印象を与えることができます。

この記事で解説した書き方のポイントや注意点を参考に、あなたの魅力が最大限に伝わる履歴書を作成し、自信を持って転職活動の第一歩を踏み出してください。あなたの新しいキャリアへの挑戦を心から応援しています。

本サイトがおすすめする転職エージェント

JACリクルートメント

特徴から登録方法、活用ポイント、評判を解説
理想の職場・仕事を見つけませんか?

おすすめ転職コンテンツ

「キャリアプランの計画」「応募書類の作成」
「面接対策」「企業との年収交渉」など
転職希望者におすすめのコンテンツを紹介

キャリアプランの計画にお困りの方はコチラ
キャリアプラン案内所
履歴書や職務経歴書の作成にお困りの方はコチラ
応募書類マスター
面接試験にお困りの方はコチラ
面接のトリセツ
企業との年収交渉にお困りの方はコチラ
給与交渉ナビ
スポンサーリンク
ABOUT ME
岩下隼人
岩下隼人
ロイヤル合同会社 代表
ロイヤル合同会社を設立して、新しいことに挑戦している人や、頑張っている会社を応援中。ときどき取材記者(ライター)。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました