転職情報
PR

未経験から税理士補助へ転職!仕事内容・必要な資格・成功へのステップ

岩下隼人
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「会計や税務の専門知識を身につけたい」

「将来は税理士も目指せるような、確かなキャリアを歩みたい」

そんな想いから、企業の経営を数字の面から支える専門職に興味を持ち始めたあなた。しかし、いきなり税理士を目指すのはハードルが高いと感じ、「まずは、そのサポート役から始められないだろうか?」と考えているのではないでしょうか。

結論からお伝えします。

その第一歩として、最適なのが『税理士補助』という仕事です。未経験者を歓迎する求人が多く、働きながらプロの知識とスキルを学べる、まさに会計・税務キャリアの『登竜門』と言えるでしょう。

この記事では、未経験から税理士補助への転職を目指すあなたのために、具体的な仕事内容から、成功へのステップまでを詳しく解説します。

スポンサーリンク

なぜ「税理士補助」は未経験者に最適なスタート地点なのか?

専門性の高い会計業界において、なぜ「税理士補助」は未経験者にも門戸が広く開かれているのでしょうか。

  1. ポテンシャル採用が基本だから多くの会計事務所・税理士法人は、将来の税理士や、事務所の中核を担う人材を長期的に育てることを目指しています。そのため、現時点での経験よりも、**「これから学ぶ意欲」や「真面目さ」「正確性」**といった、仕事への姿勢やポテンシャルを重視して採用を行っています。
  2. プロを育てる、体系的な育成環境があるから税理士補助の仕事は、税理士の指導のもと、OJTを通じて実務を基礎から学べるのが最大の特徴です。また、多くの事務所が、働きながら税理士試験の合格を目指すスタッフを応援しており、試験前の休暇制度や、学費補助制度などを設けている場合もあります。
  3. 常に安定した求人需要があるから企業が存在する限り、会計・税務の仕事がなくなることはありません。景気に左右されにくい安定した業界であり、常に新しい人材が求められています。

税理士補助の仕事とは?~プロを支える、地道で重要な役割~

税理士補助は、税理士の監督のもと、会計・税務に関する様々なサポート業務を行います。

  • 記帳代行・データ入力顧問先企業から預かった領収書や請求書、通帳のコピーなどを基に、会計ソフトへ日々の取引データを正確に入力します。この仕事の全ての基礎となる、最も重要な業務の一つです。
  • 決算・申告業務の補助税理士が企業の決算書や税務申告書を作成する際に、必要な資料を準備したり、データを集計したりと、補助的な役割を担います。
  • 給与計算・年末調整顧問先企業の従業員の給与計算や、年末調整に関する書類作成などを代行します。
  • その他、庶務業務電話・来客応対、書類の整理・ファイリング、官公署への書類提出など、事務所運営に関わる一般的な事務作業も行います。

キャリアのスタートは、データ入力などの比較的簡単な業務から始まり、経験を積むにつれて、徐々に月次決算、年次決算といった、より専門性の高い仕事に関わっていくことになります。

【最重要】未経験からの転職に必須の資格「日商簿記2級」

未経験から税理士補助を目指す上で、あなたの「本気度」と「最低限の知識」を証明するための、**事実上の『パスポート』となるのが「日商簿記2級」**です。

実務経験がない分、この資格を持っているかどうかが、採用担当者があなたを評価する上で、非常に大きな判断材料となります。簿記3級が小売店などの基本的な商業簿記であるのに対し、2級では株式会社の会計で必須となる商業簿記に加え、メーカーなどで使う工業簿記も学びます。この「簿記2級レベルの知識」が、実務を理解するためのスタートラインだと考えてください。

転職前に知っておきたい「やりがい」と「現実」

やりがい

  • 税務・会計のプロである税理士の側で、実践的な知識とスキルがどんどん身につく
  • 様々な業種の企業の経営に、数字という側面から深く触れることができる
  • 働きながら税理士を目指せる、明確なキャリアパスがある

現実(覚悟すべきこと)

  • 地道なデータ入力作業が多い仕事の大部分は、パソコンに向かって、黙々と、そして正確に数字を入力し続ける、地道で根気のいる作業です。
  • 繁忙期(決算期・確定申告期)は非常に多忙企業の決算が集中する時期や、個人の確定申告時期である12月~翌年5月頃までは、残業が増え、非常に忙しくなることを覚悟しておく必要があります。
  • 常に勉強が必要税法や会計基準は毎年必ずと言っていいほど改正されます。プロとして、常に知識をアップデートし続ける姿勢が不可欠です。

転職成功へのロードマップ!未経験からの一歩

Step1:日商簿記2級の取得を目指す

何よりもまず、ここからスタートしましょう。現在学習中であれば、その旨を履歴書に書くだけでも、あなたの意欲をアピールできます。

Step2:志望動機で「なぜ税理士補助なのか」と「貢献意欲」を語る

面接では、「ただの事務職ではなく、専門知識を身につけ、プロフェッショナルとして顧客や社会に貢献したい」という、前向きな意志を伝えましょう。「前職で培った〇〇という正確性を活かし、税理士の先生方が専門業務に集中できるよう、正確なサポートで貢献したい」など、具体的な貢献イメージを語ることが重要です。

Step3:会計事務所・士業に強い転職エージェントに相談する

専門職への転職は、プロのサポートが成功の鍵を握ります。

  • 未経験者歓迎の優良事務所を紹介してくれます教育体制が整っており、働きながら資格取得を応援してくれる「本当に狙い目」の会計事務所や税理士法人の非公開求人を紹介してくれます。
  • あなたの経験を「強み」に翻訳してくれます営業や販売といった一見関係のない経験も、「それは会計事務所で求められる高い顧客対応能力ですね」というように、プロの視点で、アピールできる強みに「翻訳」してくれます。
  • 専門的な選考対策をサポートしてくれます志望動機はもちろん、「今後のキャリアプランは?」「なぜ会計業界に?」といった定番の質問に対し、説得力のある答え方を一緒に考えてくれます。

まとめ:専門家への第一歩を、ここから始めよう

税理士補助は、未経験から会計・税務のプロフェッショナルを目指すための、最も確実で、そして門戸の広い、最高のキャリアの入り口です。

日商簿記の学習という具体的な一歩を踏み出し、誠実な姿勢で仕事に向き合えば、あなたの未来の可能性は大きく広がります。その挑戦を、よりスムーズで、後悔のないものにするためのパートナーとして。まずは会計業界に精通した転職エージェントに、あなたの想いを話してみることから始めてみてはいかがでしょうか。

当社おすすめの転職エージェント

JACリクルートメント

特徴から登録方法、活用ポイント、評判を解説
理想の職場・仕事を見つけませんか?

おすすめ転職コンテンツ

「キャリアプランの計画」「応募書類の作成」
「面接対策」「企業との年収交渉」など
転職希望者におすすめのコンテンツを紹介

キャリアプランの計画にお困りの方はコチラ
キャリアプラン案内所
履歴書や職務経歴書の作成にお困りの方はコチラ
応募書類マスター
面接試験にお困りの方はコチラ
面接のトリセツ
企業との年収交渉にお困りの方はコチラ
給与交渉ナビ
スポンサーリンク
ABOUT ME
岩下隼人
岩下隼人
ロイヤル合同会社 代表
ロイヤル合同会社を設立して、新しいことに挑戦している人や、頑張っている会社を応援中。ときどき取材記者(ライター)。
スポンサーリンク
Recommend
こちらの記事もどうぞ
記事URLをコピーしました