転職情報
PR

未経験から財務へ転職は可能か?仕事内容・必要スキル・成功への道筋

岩下隼人
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

会社の資金を調達し、未来への成長投資戦略を描く、まさに「会社の血液」を司る経営の中枢――財務。

「会社の経営に、深く関わる仕事がしたい」

「数字を基に、未来を創るダイナミックな仕事に挑戦したい」

そんな高い志を胸に、財務という専門職に強い関心や憧れを抱いている方も多いのではないでしょうか。しかし同時に、「金融の知識もないし、専門的すぎて未経験には到底無理だろう…」と、そのあまりに高いハードルの前に、一歩を踏み出すことをためらってはいませんか?

その認識は、ある意味で正しいと言えます。

正直に申し上げて、財務の仕事へ未経験から直接転職するのは、極めて困難な挑戦です。

しかし、経理や金融業界での経験をステップに、戦略的にキャリアを築けば、その扉を開くことは不可能ではありません。 この記事では、未経験から財務のプロフェッショナルを目指すあなたのために、そのリアルな姿と成功への道筋を詳しく解説します。

スポンサーリンク

そもそも「財務」の仕事とは?~経理との決定的な違い~

まず、しばしば混同される「経理」との違いから、財務の役割を理解しましょう。

  • 経理の仕事:過去の数字を「記録」する日々の取引を仕訳し、帳簿に記録し、月次・年次決算書を作成する。いわば、会社の経済活動の**「過去」**を正確に記録・報告する専門家です。
  • 財務の仕事:未来の数字を「創造」する経理が作成した決算書などを基に、会社の**「未来」**のために、お金を「どう集め(資金調達)」「どう効率的に使うか(資産運用・投資)」を考える専門家です。

財務の具体的な業務内容

  • 資金調達: 銀行からの借入交渉、社債や株式の発行など、会社の成長に必要な資金を集めます。
  • 資金繰り管理: 日々の会社の入出金を管理し、支払いが滞る「資金ショート」が起きないよう、会社の血液の流れをコントロールします。
  • 予算編成・予実管理: 会社全体の予算を作成し、実績との差異を分析して、経営陣に報告・提言します。
  • 資産運用: 会社の余剰資金を、金融商品などで運用し、収益を上げます。
  • M&A・IR活動: 企業の買収(M&A)の際の財務戦略を練ったり、投資家向けに会社の経営状況を説明(IR活動)したりと、経営戦略そのものに深く関わります。

なぜ「財務への未経験転職は難しい」と言われるのか?

  1. 経営判断に直結する、極めて重要なポジションだから財務の判断一つが、会社の存続を左右しかねません。そのため、企業は豊富な経験と高い専門性を持つ人材を求めるのが当然です。
  2. 経理の知識が「大前提」となるから未来のお金の計画を立てるには、まず会社の過去から現在のお金の流れ(つまり、決算書)を完璧に理解している必要があります。経理経験がなければ、スタートラインに立つことさえ難しいのです。
  3. 採用枠が極めて少なく、ハイレベルな競争になるから財務部は、どの会社でも社長や役員直下の、少人数のエリート部署であることがほとんどです。その僅かな採用枠に、銀行・証券会社といった金融機関の出身者や、他社の経理・財務経験者といった、強力なライバルが応募してきます。

それでも存在する「未経験からのルート」とは?

「やはり無理なのか…」と諦めるのはまだ早いです。高いハードルがあるからこそ、戦略的なキャリアプランが重要になります。

  • ルート1:【最有力】まずは「経理」で実務経験を積む未経験から財務を目指す上で、最も王道かつ現実的なルートです。まずは未経験でも挑戦しやすい経理職として入社し、数年間、日々の仕訳から月次・年次決算までの一連の業務を経験します。その上で、社内で財務部への異動を目指すか、経理経験を武器に、他社の財務職(アシスタントなど)へ転職するという道が拓けます。
  • ルート2:金融機関(銀行・証券など)での経験を活かす銀行での法人融資の担当者や、証券会社での法人営業の経験者は、企業の財務状況を分析するスキルや、資金調達に関する知識を持っているため、「財務の実務は未経験」でも、ポテンシャルを高く評価されることがあります。
  • ルート3:ポテンシャル採用(第二新卒など)20代で、経済・商学部出身、日商簿記1級やそれに準ずる高い会計知識、高い語学力(英語)など、突出したポテンシャルがあれば、アシスタントとして採用される可能性もゼロではありません。

転職前に知っておきたい「やりがい」と「プレッシャー」

やりがい

  • 会社の経営戦略そのものに、深く関わることができる
  • 自分の立てた資金計画で、会社の大きな成長や、新規事業への挑戦を支えることができる
  • 金融市場や経済の動向を常にウォッチし、ダイナミックな世界で戦える

厳しさとプレッシャー

  • 重い責任: 資金繰りの失敗は、会社の倒産に直結します。常に大きなプレッシャーが伴います。
  • 高度な専門知識と、絶え間ない学習: 会計基準、税法、金融商品、会社法など、常に最新の知識を学び続ける必要があります。
  • 金融機関とのタフな交渉: 会社の未来を左右する、厳しい資金調達の交渉なども行う必要があります。

転職成功へのロードマップ!未経験からの一歩

Step1:「日商簿記2級」は最低限のパスポート

何よりもまず、経理・財務の共通言語である簿記を学ぶことが全ての始まりです。財務を本気で目指すなら、会計のより深い知識が問われる簿記1級や、FASS検定ビジネス会計検定なども視野に入れると、熱意の証明になります。

Step2:まずは「経理職」への転職を目指す

未経験可の経理求人を探し、そこで「決算を一人で締められる」レベルの実務経験を積むことを、第一の目標に設定しましょう。

Step3:志望動機で「なぜ財務なのか」という明確なビジョンを語る

「経理として過去の数字を扱う中で、その数字を基に未来の経営戦略を描く財務の仕事に、より強い魅力を感じました。経理で培った財務分析力を活かし、今後は貴社の事業投資の意思決定に貢献したいと考えています」など、具体的なキャリアプランを語ることが重要です。

Step4:財務・管理部門に強い転職エージェントに相談する

この専門性の高い分野への転職は、プロのサポートが成功の鍵を握ります。

  • 非公開のポテンシャル採用求人に出会える: 経理経験者を対象とした財務部の求人や、第二新卒向けの財務アシスタント求人など、一般には公開されない貴重な情報を保有しています。
  • 戦略的なキャリアプランの相談に乗ってくれる: 「今のあなたの経歴なら、まずこの会社で経理を3年経験し、その後、〇〇社の財務を目指すのが最適です」といった、あなたのゴールから逆算した、長期的な視点でのキャリアプランを一緒に設計してくれます。
  • 専門的な選考対策をサポート: 財務職の面接で問われる経営視点や、論理的思考力をアピールする方法を、あなたの経験に合わせて具体的に指導してくれます。

まとめ:会社の「未来」を創る、経営の中枢へ

財務の仕事は、会社の未来を左右する、非常に重要でやりがいの大きな専門職です。未経験から直接その扉を開くのは困難ですが、「経理」という確かなステップを踏むことで、その道は確実に拓けていきます。

その長期的なキャリアプランを成功させるためのパートナーとして。まずは管理部門の転職に精通したエージェントに相談し、あなたの未来への第一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか。

当社おすすめの転職エージェント

JACリクルートメント

特徴から登録方法、活用ポイント、評判を解説
理想の職場・仕事を見つけませんか?

おすすめ転職コンテンツ

「キャリアプランの計画」「応募書類の作成」
「面接対策」「企業との年収交渉」など
転職希望者におすすめのコンテンツを紹介

キャリアプランの計画にお困りの方はコチラ
キャリアプラン案内所
履歴書や職務経歴書の作成にお困りの方はコチラ
応募書類マスター
面接試験にお困りの方はコチラ
面接のトリセツ
企業との年収交渉にお困りの方はコチラ
給与交渉ナビ
スポンサーリンク
ABOUT ME
岩下隼人
岩下隼人
ロイヤル合同会社 代表
ロイヤル合同会社を設立して、新しいことに挑戦している人や、頑張っている会社を応援中。ときどき取材記者(ライター)。
スポンサーリンク
Recommend
こちらの記事もどうぞ
記事URLをコピーしました