【例文あり】未経験から総務事務へ!面接官に響く志望動機の作り方と伝え方
会社の円滑な運営を支え、社員が働きやすい環境を整える、いわば「縁の下の力持ち」である総務事務。安定性や、幅広い業務に携われることから、キャリアチェンジ先として高い人気を誇る職種です。
しかし、いざ転職活動を始めようとしたとき、「未経験の私が『会社を支えたい』と言っても、具体的に何をアピールすればいいんだろう…」「志望動機がうまく作れない…」と、悩んでしまってはいませんか?
結論からお伝えします。
未経験から総務事務を目指す志望動機は、『なぜ、あなたが会社を支えるのに適任なのか』を、これまでの経験を通じて証明することが鍵です。 あなたの中に眠る「サポートのプロ」としての素質を、面接官に響く言葉に変えていきましょう。
この記事では、未経験から総務事務への転職を成功させるための、志望動機の作り方と伝え方を、具体的な例文を交えて徹底的に解説します。
採用担当者はここを見ている!総務事務の志望動機で重要な3つのポイント
まず、採用担当者が、未経験者のあなたに何を求めているのかを理解しましょう。
- 高いホスピタリティと貢献意欲総務の仕事は、社員からの様々な問い合わせに対応したり、備品管理や環境整備を行ったりと、「誰かのために」動く場面が数多くあります。人をサポートすることに喜びを感じ、主体的に会社の環境を良くしていこうという貢献意欲があるかを見ています。
- 優れたコミュニケーション能力と調整力総務は、経営層から新入社員まで、社内のあらゆる部署と関わります。また、業者さんなど社外の人とのやり取りも発生します。そのため、誰とでも円滑な人間関係を築き、物事をスムーズに進めるための調整力が不可欠です。
- 地道な業務を厭わない、真面目さと正確性備品の発注・管理、契約書のファイリング、社内規定の整備など、総務の仕事には、派手さはないけれど会社にとって非常に重要な業務がたくさんあります。こうした地道な業務を、責任感を持って正確にコツコツとこなせるかどうかも、重要な評価ポイントです。
これはNG!評価を下げてしまう「残念な志望動機」3選
良かれと思って書いた志望動機が、実はマイナス評価に繋がっているかもしれません。よくある失敗例を知っておきましょう。
- NG例1:「楽そう・安定してそう」が透けて見えるタイプ「定時で帰れる事務職で、安定したキャリアを築きたいと思いました」→たとえ本音だとしても、仕事への意欲が低いと見なされ、採用されることはまずありません。
- NG例2:「誰かを支えたい」だけの抽象的タイプ「縁の下の力持ちとして、社員の皆さんをサポートしたいです」→聞こえは良いですが、具体的に「なぜ総務」で、「どうサポートしたいのか」が全く伝わりません。これでは、他の事務職(経理、人事など)でも良いのでは?と思われてしまいます。
- NG例3:「前職の不満」が動機になっているタイプ「営業のノルマが厳しかったので、今後はサポート職に就きたいと考えています」→ネガティブな転職理由は、「また同じような理由で辞めるのでは?」という懸念を抱かせます。ポジティブな言葉への変換が不可欠です。
あなたの経験を「強み」に変える!志望動機を組み立てる3ステップ
では、評価される志望動機はどう作れば良いのでしょうか。それは、**【きっかけ】→【貢献】→【将来像】**という3つのステップで、一貫したストーリーを組み立てることです。
ステップ1:【きっかけ】なぜ「総務事務」なのか?
これまでの経験の中から、「人を支える仕事」への興味や、自身の適性を見出したきっかけを語ります。
- (例)「前職の営業職では、見積書作成やスケジュール調整などをサポートしてくれた事務の方のおかげで、自身の営業成績を大きく伸ばすことができました。この経験から、最前線で活躍する社員を支える仕事の重要性を痛感し、今度は自分が会社全体を支える総務の仕事に挑戦したいと考えるようになりました」
ステップ2:【貢献】どう「総務事務」として貢献できるか?
あなたの**ポータブルスキル(持ち運び可能なスキル)**と、総務の仕事を具体的に結びつけ、どう貢献できるかをアピールします。
- (例)「営業職で培った、複数の取引先との複雑なスケジュール調整能力や、顧客の要望を先回りして察知する傾聴力は、社内の様々な部署と連携し、社員のニーズに応える総務の仕事で必ず活かせると考えております」
ステップ3:【将来像】入社後、どうなっていきたいか?
入社後のビジョンを語ることで、貢献意欲と学習意欲の高さを示します。
- (例)「まずは、備品管理や電話対応といった基本的な業務を正確にこなし、一日も早く部署に貢献できる存在になりたいです。将来的には、衛生管理者などの資格取得にも挑戦し、社員の皆さんがより安全で快適に働ける環境作りに、専門的な立場から貢献していきたいです」
【職種別】未経験転職の志望動機・例文集
例文1:販売職 → 総務事務
「私の強みは、相手の立場に立って物事を考え、先回りして行動できる『気配り力』です。前職のアパレル販売では、お客様の些細な言葉や表情からニーズを汲み取り、プラスアルファの提案をすることで、店舗の顧客満足度1位を半年間維持しました。この経験で培ったホスピタリティ精神を、今後は社員の皆さんに向けたいと考えております。社員の方々が何を求めているかを常に考え、働きやすい環境を整えることで、会社全体の生産性向上に貢献したいです。将来的には、社内イベントの企画などを通じて、社員同士のコミュニケーション活性化にも尽力したいと考えております」
志望動機作りに行き詰まったら…転職エージェントという「プロの相談相手」
「自分の経験から、どう強みを見つければいいか分からない…」
そんな時は、一人で悩まずに転職エージェントを頼ってください。彼らは、あなたのキャリアの「プロの相談相手」です。
- あなたの経験から「総務で活かせる強み」を発掘してくれますキャリアアドバイザーとの対話を通じて、自分では当たり前だと思っていた経験が、実は企業に響く「ポータブルスキル」や「適性」であることを、客観的な視点で見つけ出してくれます。
- 企業が求める「総務像」から逆算してアドバイスをくれます応募先企業が総務部門にどんな役割を期待しているのか、どんな人材を求めているのか、といった内部情報から逆算して、的を射たアピール方法を一緒に考えてくれます。
- 説得力のある「志望動機」を一緒に完成させてくれます発掘したあなたの強みと、企業のニーズを結びつけ、一貫性のある魅力的なストーリーに仕上げる手伝いをしてくれます。
- 模擬面接で「伝え方」までサポートしてくれます完成した志望動機を、自信を持って、かつあなたの人柄の良さが伝わるように話すための、実践的なトレーニングができます。
まとめ:あなたの「気配り」が、会社の力になる
総務事務は、特別な資格や経験がなくても、あなたがこれまでの社会人経験で培ってきた「コミュニケーション能力」や「調整力」、「ホスピタリティ」といった人間力を最大限に活かせる、非常にやりがいのある仕事です。
大切なのは、あなた自身の経験の中に眠る「貢献の種」を見つけ出し、それを論理的で熱意のこもったストーリーとして語ること。そのプロセスを、プロの伴走者である転職エージェントと共に行うことが、成功への最短ルートです。まずはあなたの想いを相談するところから、新しいキャリアへの第一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか。