未経験から葬儀屋へ転職。仕事内容・やりがい・後悔しないための全知識
「人生の最期という、かけがえのない時間に、心を込めて寄り添いたい」
「誰かの深い悲しみを少しでも和らげ、心から感謝される仕事がしたい」
そんな想いから、人の終焉を支える「葬儀」の仕事に、強い関心や使命感を抱く方が増えています。しかし同時に、「全くの未経験だし、精神的にもつらそう…」「本当に自分に務まる仕事なのだろうか?」と、その仕事の重さに、一歩を踏み出すことをためらってはいませんか?
結論からお伝えします。
葬儀業界は、学歴やこれまでの職歴よりも、その人の持つ「人柄」と「覚悟」を何よりも重視するため、未経験者に広く門戸が開かれています。
しかし、安易な気持ちで飛び込むと後悔する可能性が高いのも、また事実です。まずは、この尊くも厳しい仕事の「本当の姿」を知ることから始めましょう。この記事が、あなたの覚悟を確かめ、後悔のないキャリアを選択するための一助となれば幸いです。
なぜ葬儀業界は未経験者を歓迎するのか?
特殊な専門職に見える葬儀の仕事ですが、多くの葬儀社が未経験者を積極的に採用しています。その背景には、明確な理由があります。
1. 何よりも「人柄」が重視されるから
葬儀の知識やスキルは、入社後に研修や実務を通じて学ぶことができます。しかし、深い悲しみの中にいるご遺族に寄り添う「共感力」や、誠実に耳を傾ける「傾聴力」、そして何より、故人様への「敬意」。こうした人間性は、後から教えられるものではありません。だからこそ、葬儀業界の採用は、これまでの経歴以上に「人物本位」で行われるのです。
2. 社会的な需要の増加
日本が高齢化社会を迎える中で、葬儀の件数は今後も増加が見込まれています。人々の最期を支えるという、社会に不可欠な役割を担う業界として、常に新しい人材を必要としています。
3. プロを育てる充実した研修制度
大手や地域に根差した優良な葬儀社の多くは、未経験者をプロの「葬祭ディレクター」に育てるための、体系的な研修プログラムを用意しています。ビジネスマナーや宗教知識などの座学から、先輩に同行して仕事の流れを学ぶOJTまで、安心してキャリアをスタートできる環境が整っています。
葬儀屋の仕事内容とは?~ご逝去からアフターフォローまで~
「葬儀屋」の仕事は、通夜や告別式の司会進行だけではありません。ご逝去の連絡を受けてから、葬儀後のサポートまで、多岐にわたる業務でご遺族を支えます。
- ご遺体の搬送・安置病院や警察、ご自宅などへ速やかにお迎えにあがり、ご自宅や斎場の安置室まで、故人様を大切に搬送します。
- ご遺族との打ち合わせ深い悲しみと動揺の中にいるご遺族に寄り添いながら、葬儀の日程、形式(家族葬、一般葬など)、規模、費用などについて、一つひとつ丁寧に打ち合わせを進めていきます。ご遺族の想いを汲み取り、最適なプランを提案する、非常に重要な場面です。
- 葬儀の準備・手配打ち合わせ内容に基づき、式場、祭壇、棺、遺影、返礼品、料理、火葬場、宗教者(僧侶など)の手配など、葬儀に関わる全てを準備します。
- 通夜・告別式の運営当日は、式典全体が滞りなく、そして厳かに進むよう、司会進行や参列者のご案内、進行状況の管理など、セレモニー全体をディレクションします。
- アフターフォロー葬儀が終わった後も、ご遺族のサポートは続きます。初七日や四十九日といった法要の準備、仏壇やお墓、香典返しに関するアドバイス、場合によっては相続に関する専門家の紹介など、ご遺族が新たな一歩を踏み出すまで、長期的に寄り添います。
転職前に知るべき「究極のやりがい」と「厳しい現実」
やりがい
- 心の底からの「ありがとう」無事に葬儀を終えた後、ご遺族から「あなたにお願いして、本当に良かった」「おかげで、心から故人を見送ることができました」と、涙ながらに感謝の言葉をいただける。この瞬間は、他のどんな仕事でも得られない、究極のやりがいと言えるでしょう。
- 人生の終焉を支えるという使命感人が人生を終えるという、最も尊厳ある儀式に立ち会い、それを支える。社会貢献性が非常に高く、自分の仕事に深い誇りを持つことができます。
- 命の尊さを日々実感できる様々な方の人生の物語に触れることで、命の尊さや、今を生きることの意味を、日々深く感じることができます。
厳しい現実(覚悟すべきこと)
- 精神的な負担深い悲しみの中にいるご遺族と毎日接するため、強い精神力が求められます。他人の感情に引きずられすぎると、自分が疲弊してしまうことも。冷静さと優しさのバランスが不可欠です。
- 肉体的な負担ご遺体の搬送や、祭壇設営のサポート、式典での長時間の立ち仕事など、体力的にハードな場面も少なくありません。
- 不規則な勤務体制人の死は、時と場所を選びません。24時間365日対応が基本となるため、深夜の呼び出しや、予定していた休日が急遽仕事になることも覚悟しておく必要があります。
- やり直しのきかないプレッシャー葬儀は、故人様にとっても、ご遺族にとっても、たった一度きりの大切な儀式です。小さなミスが、取り返しのつかない後悔に繋がるという、非常に大きなプレッシャーが伴います。
あなたは向いている?葬儀屋に必要な5つの資質
- 高い共感力と傾聴力: ご遺族の言葉にならない想いを汲み取り、その悲しみに黙って寄り添える力。
- ぶれない精神力と冷静さ: どんなに悲しい場面でも、感情に流されずに、プロとしてやるべきことを淡々と、かつ丁寧に行える力。
- 体力と自己管理能力: 不規則な生活の中でも、常に万全の状態で仕事に臨めるよう、自分自身の心と体の健康を管理する力。
- 気配りと段取り力: 式全体を見渡し、次に何が必要かを常に先読みして、さりげなくサポートできる力。
- 普通自動車運転免許【必須】: 寝台車や備品を運ぶ社用車の運転に必須です。
転職成功へのロードマップ!未経験からの一歩
Step1:なぜ「葬儀の仕事」なのかを突き詰める
「人の役に立ちたい」という動機は立派ですが、それだけでは不十分です。「祖父の葬儀で、担当者の方の振る舞いに心から救われた経験から、自分もご遺族の心の支えになりたいと思った」など、あなただけの具体的なストーリーを語れるようにしましょう。
Step2:企業説明会やインターンシップに参加する
可能であれば、実際に仕事の現場を見学したり、社員の話を聞いたりする機会に積極的に参加しましょう。仕事のリアルを知ることで、あなたの覚悟が本物かどうかを確かめることができます。
Step3:葬儀業界に強い転職エージェントに相談する
この特殊な業界への転職は、独力での情報収集には限界があります。業界に精通した転職エージェントは、あなたの心強い味方になります。
- 企業の内部情報を教えてくれる: 各社の社風や教育制度の実態、給与体系、実際の休日日数など、求人票だけでは分からないリアルな情報を提供してくれます。
- 非公開求人との出会い: 労働環境が良く、未経験者を大切に育てる文化のある優良企業の求人は、一般には公開されず、エージェントを通じて募集されることが多くあります。
- 専門的な面接対策: 志望動機はもちろん、「ご遺体に抵抗はありませんか?」といった業界特有の質問に対し、誠実で説得力のある答え方を一緒に考えてくれます。
まとめ:「ありがとう」が心に響く、尊い仕事へ
葬儀の仕事は、決して楽な道ではありません。しかし、他のどんな仕事でも得ることができない、深く、そして温かいやりがいと誇りに満ちています。
未経験からでも、「人の最期に、真摯に向き合いたい」という強い覚悟と誠実な心があれば、挑戦できる世界です。その尊い想いを後悔のないキャリアに繋げるために、まずは葬儀業界に詳しい転職エージェントに、あなたの気持ちを話してみることから始めてみてはいかがでしょうか。