未経験から葬儀の仕事へ!仕事内容から転職成功の秘訣まで徹底解説
人生の最期という、誰にとっても一度きりの、かけがえのない時間。その厳粛な儀式に、故人とご遺族に深く寄り添い、温かく、そして滞りなくお見送りをサポートする「葬儀」の仕事。その社会的意義の大きさや尊さに、関心を抱いている方も多いのではないでしょうか。
しかし、「専門的な知識も、経験もない自分には務まらないのではないか」「精神的に、非常に厳しい仕事なのでは?」と、その一歩を踏み出すことに、大きなためらいを感じているかもしれません。
結論からお伝えします。葬儀業界は、学歴やこれまでの職歴以上に、あなたの「人柄」や「覚悟」が何よりも重視される世界です。そのため、未経験者にも広く門戸が開かれており、新たなキャリアを築くチャンスに満ちあふれています。
この記事では、未経験から葬儀の仕事への転職を成功させるための、リアルな仕事内容から、求められる資質、そして具体的な転職活動のステップまで、その全てを徹底的に解説します。
なぜ葬儀業界は未経験者を歓迎するのか?
専門性が高く、特殊なイメージのある葬儀業界が、なぜ未経験者を採用するのでしょうか。
- 1. 経験よりも「人柄」が最重要だからご遺族は、大切な方を亡くされた、深い悲しみと混乱の中にいます。そんな方々に寄り添うために最も必要なのは、専門知識よりも、相手の気持ちを汲み取る共感力、話をじっくりと聞く傾聴力、そして何よりも誠実な人柄です。これらは、業界経験の有無とは関係のない、その人が持つ人間性そのものです。
- 2. 独自の文化とOJT中心の教育体制葬儀には、地域ごとの風習や、会社独自の作法・しきたりが数多く存在します。そのため、他の業界での経験を持つ経験者よりも、むしろ真っ白な状態の未経験者の方が、自社のやり方を素直に吸収し、成長してくれると考える企業が多いのです。入社後のOJT(実務を通じた教育)で、一から丁寧に指導する体制が整っています。
- 3. 高齢化社会と安定した需要日本の高齢化に伴い、残念ながら葬儀の件数は今後も増加が見込まれます。社会にとって不可欠なサービスであるため、景気に左右されにくく、常に一定の人材需要がある、非常に安定した業界です。
葬儀の仕事、あなたはどれを目指す?主な職種と仕事内容
「葬儀の仕事」と一言で言っても、その役割は様々です。
葬祭ディレクター(セレモニープランナー)
- 仕事内容: ご遺族からご逝去の一報を受け、病院へのお迎えから、ご遺体の安置、そしてご遺族との打ち合わせを通じて、葬儀全体のプランニングを行います。日程や場所の決定、祭壇や棺、返礼品の手配、関係各所への連絡、そして当日の進行管理まで、葬儀の全てを取り仕切る総監督のような存在です。
- ポイント: 未経験者が目指す中心的な職種です。多くの場合、まずはアシスタントとして先輩に同行し、OJTで業務を覚えていくことからキャリアがスタートします。
納棺師・湯灌師
- 仕事内容: 故人様の体を洗い清める「湯灌(ゆかん)」の儀式や、死化粧(エンゼルメイク)を施し、安らかなお顔で旅立てるように、ご遺体を美しく整える、非常に専門的で尊い仕事です。
エンバーマー
- 仕事内容: ご遺体の腐敗を防ぎ、長期的な保全を可能にするための消毒・殺菌、修復処置(エンバーミング)を行う専門技術者です。専門の養成学校で学ぶ必要があります。
営業
- 仕事内容: 生前に、ご自身の葬儀について考える「終活」の相談に乗り、葬儀プランを提案したり、病院や介護施設などと良好な関係を築き、いざという時に自社を選んでいただけるように働きかけたりします。
この他にも、祭壇を設営するスタッフ、セレモニーの司会者、霊柩車やマイクロバスのドライバー、事務スタッフなど、多くの人々が連携して一つのお葬式を創り上げています。
「人の役に立ちたい」だけでは不十分。葬儀業界で求められる覚悟と資質
この仕事に挑戦する上で、理解しておくべき、プロとしての覚悟があります。
- 強靭な精神力(グリーフケアの心)人の「死」という非日常に、日常的に触れる仕事です。そして、深い悲しみの中にいるご遺族に寄り添うことが求められます。ご遺族の感情に引きずられすぎず、しかし、心から寄り添う。プロとして、冷静さと温かさの両方を保つ、強い精神力が必要です。
- 体力と不規則な勤務への対応力ご逝去は、24時間365日、いつ、どんな時に起こるか分かりません。そのため、夜間の呼び出しに対応する当番制や、葬儀の日程に合わせた不規則な勤務が基本となります。また、通夜から告別式まで、長時間にわたり立ち仕事となることも多く、体力は不可欠です。
- 卓越したコミュニケーション能力動揺しているご遺族の、言葉にならない想いを優しく汲み取る傾聴力。そして、葬儀の流れや費用について、分かりやすく、かつ誤解のないように伝える説明能力。どちらも極めて重要です。
- 徹底した学習意欲仏式、神式、キリスト教式といった宗教・宗派ごとの違いや、地域特有の風習、そして関連する法律など、覚えるべき専門知識は非常に多岐にわたります。常に学び続ける謙虚な姿勢が求められます。
未経験からの転職活動|成功の秘訣とアピール術
- 資格について: 厚生労働省が認定する**「葬祭ディレクター技能審査」**という資格がありますが、これは実務経験を積んだ後に取得するものです。転職前に必須ではありませんが、この資格制度について知っておくことは、業界への理解度を示す上でプラスになります。
- 求人の探し方: ハローワークや一般的な転職サイトでも求人は見つかりますが、葬儀業界専門の求人サイトや転職エージェントを活用すると、より詳細な情報や、企業の雰囲気などを知ることができます。
- 志望動機の作り方: 「なぜ、数ある仕事の中で、葬儀の仕事を選んだのか」を、あなた自身の具体的な経験と結びつけて語ることが重要です。「祖父の葬儀の際に、担当してくださったディレクターの方の心遣いに救われ、自分もご遺族の心に寄り添える仕事がしたいと強く思った」など、あなたの原体験を、自分の言葉で伝えましょう。
- 面接対策: 何よりも清潔感と、落ち着きのある身だしなみが第一印象を決めます。また、どんな質問にも、誠実で、物腰の柔らかい、信頼感を与える話し方を心がけましょう。「ストレス耐性」や「体力」について問われることも多いため、自信を持って答えられるように準備しておきましょう。
葬儀の仕事のリアル、気になるQ&A
Q1. 30代・40代からでも未経験でなれますか?
A1. はい、十分に可能です。むしろ、豊富な人生経験を持つ30代・40代の方は、ご遺族の様々な境遇に深く共感し、寄り添うことができるため、非常に歓迎される傾向にあります。若手にはない、落ち着きと包容力が大きな強みになります。
Q2. 給与や休日はどうですか?
A2. 給与水準は地域や企業によりますが、夜間対応などの各種手当がつくことが多いです。休日はシフト制が基本で、カレンダー通りとは限りません。「友引」の日を定休日にしている葬儀社も多くあります。
まとめ:人生の最期に寄り添う、尊く、やりがいに満ちた仕事へ
葬儀の仕事は、決して楽な道ではありません。精神的にも、肉体的にも、厳しい場面に直面することがあります。
しかし、それを上回る、何物にも代えがたい大きなやりがいがある仕事です。
ご遺族からいただく、「あなたのおかげで、素晴らしいお見送りができました。本当にありがとう」という、心の底からの感謝の言葉。それは、この仕事に就く者だけが味わえる、最高の報酬です。
人の人生の最期という、かけがえのない時間に真摯に向き合う覚悟と、悲しみにくれる人に寄り添う温かい心。それさえあれば、経験は関係ありません。この社会に不可欠な、尊い仕事への一歩を、ぜひ踏み出してください。