転職情報
PR

【未経験の経理転職】面接で必ず聞かれる質問と回答例|逆質問対策も解説

岩下隼人
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「未経験から経理職を目指しているけど、面接で何を話せばいいんだろう…」

「『なぜ未経験なのに経理なの?』と深く聞かれたら、どう答えよう…」

書類選考という第一関門を突破し、いよいよ迎える面接。未経験から経理という専門職を目指すあなたにとって、面接は最大の山場であり、最も不安を感じる場面かもしれません。

ですが、心配はいりません。

未経験者の経理面接は、現時点でのスキルを試される場ではありません。それ以上に、あなたが「なぜ経理なのか」という強い意志と、「数字に対する誠実さ」、そして「これから学び続ける学習意欲」を持っているかを確かめる対話の場なのです。

この記事では、未経験からの経理転職の面接で必ず聞かれる質問への答え方から、ライバルに差をつける逆質問のコツまで、あなたの不安を自信に変えるための全てを徹底解説します。

スポンサーリンク

面接官が未経験者に確認したい「3つの資質」

個別の質問対策に入る前に、まず面接官が未経験のあなたに何を確認したいのか、その視点を理解しておきましょう。大きく分けて、以下の3つの資質を見ています。

  1. 経理職への「本気度」と「覚悟」経理は、日々地道な作業を正確にこなし、会社の経営を支える責任の重い仕事です。「安定してそう」といった安易な気持ちではなく、仕事の特性をきちんと理解した上で、強い意志を持って志望しているかを見ています。
  2. 数字に対する「誠実さ」と「几帳面さ」会社の大切なお金を扱う経理職には、何よりもまず、数字に対する誠実さが求められます。細かい作業を厭わず、ミスなく丁寧に仕事を進められる几帳面な性格かどうかも、重要な評価ポイントです。
  3. これから学び続ける「学習意欲」と「ポテンシャル」経理の仕事には、簿記だけでなく、税法や会社法など、常に新しい知識のキャッチアップが不可欠です。入社後も自主的に学び続け、成長してくれる人材かという、将来性を見ています。

【回答例付き】経理の未経験面接で定番の質問と答え方のコツ

質問1:「なぜ未経験から経理職を志望されたのですか?」

これは、あなたの「本気度」を測る最重要質問です。

  • NG例: 「安定してそうだからです」「手に職をつけたいと思いました」これでは、仕事内容への理解が浅いと思われてしまいます。
  • OK例の考え方:【きっかけ】+【具体的な行動】+【貢献意欲】の3点セットで語る「前職の営業事務として請求書の発行や売上管理を担当する中で、数字が会社の経営に与える影響の大きさを実感し、より専門的な立場から会社を支えたいと考えるようになりました【きっかけ】。そのために、まずは経理の基礎知識が不可欠だと考え、〇月に日商簿記2級を取得いたしました【具体的な行動】。この知識と前職で培った正確性を活かし、貴社の経営基盤を支える一員として貢献したいです【貢献意欲】」

質問2:「経理の仕事にどんなイメージを持っていますか?大変なことは何だと思いますか?」

これは、あなたの「覚悟」を確認する質問です。

  • NG例: 「パソコンに向かって黙々と作業するイメージです」「細かい作業が多そうですね」仕事の一側面しか見ておらず、理解が浅いという印象を与えかねません。
  • OK例の考え方:地道で責任の重い仕事であることを理解していると示す「日々正確な記帳を行い、月次・年次決算を期限内に正確にまとめるという、会社の根幹を支える責任の重い仕事だと認識しております。特に、法改正など常に新しい知識を学び続ける必要がある点が大変だと考えており、そのために継続的に学習していく覚悟です【覚悟】」

質問3:「あなたの強みと、それを経理の仕事でどう活かせますか?」

これは、あなたの「ポテンシャル」を確認する質問です。

  • NG例: 「コミュニケーション能力です」(経理との関連性を具体的に説明できない場合)強みと仕事内容が結びついていないと、アピールになりません。
  • OK例の考え方:経理業務と直結する強みを具体的なエピソードで語る「私の強みは、前職の〇〇の経験で培った細部まで何度も確認する注意力と、最後まで粘り強くやり遂げる力です。この強みは、ミスが許されない経理業務において、日々の伝票処理やデータチェックなどで必ず活かせると考えております」

印象を格上げする「逆質問」の極意

面接の最後、「何か質問はありますか?」と聞かれる逆質問の時間は、あなたの熱意をアピールする絶好のチャンスです。

  • 良い逆質問の例
    • 「未経験から入社された方は、どのような業務からスタートし、どのようにスキルアップされていくのでしょうか?」(入社後の活躍イメージのアピール)
    • 「一日も早く戦力になるために、入社前に特に重点的に学習しておくべき分野や書籍があれば教えていただけますか?」(高い学習意欲のアピール)
    • 「御社では〇〇という会計ソフトを使用されていると伺いました。その他に、経理部門として業務効率化のために取り組んでいることがあれば、ぜひお聞かせください」(貢献意欲と主体性のアピール)
  • 避けるべき逆質問の例
    • 残業時間や休日など、待遇面に関する質問ばかりする。
    • 「特にありません」と答え、意欲がないと思われてしまう。
    • 「簿記3級の知識でも業務は可能でしょうか?」など、意欲を疑われる質問。

経理の面接対策、独学が難しいなら転職エージェントに頼るべき理由

専門職である経理の面接対策は、独力では限界を感じることも多いでしょう。そんな時こそ、転職のプロである転職エージェントを頼ってください。

  1. 企業の「評価ポイント」を熟知している応募先企業が未経験者に何を求めているか(人柄、ポテンシャルなど)、過去の面接でどんな点が評価されたかといった、貴重な内部情報を基に対策を練ることができます。
  2. あなたの経験を「経理の強み」に翻訳してくれる自分では気づかない「数字を扱った経験」や「几帳面さ」といった強みを発掘し、面接官に響く自己PRや志望動機に昇華させてくれます。
  3. リアルな「模擬面接」で自信がつく経理の面接を想定したリアルな模擬面接で、受け答えを徹底的に練習できます。自信を持って本番に臨めるようになります。
  4. 「本気度」を企業に推薦してくれる「この方は未経験ですが、簿記の学習意欲が非常に高く、〇〇という強みがあるので強く推薦します」と、エージェントが第三者の視点であなたを後押ししてくれます。

まとめ:誠実さと学習意欲を伝え、経理への扉を開こう

未経験から経理職への面接で最も大切なのは、今持っているスキルを誇示することではありません。「なぜ経理という仕事がしたいのか」という一貫した意志と、数字に対する誠実さ、そしてこれから学び続ける意欲を、あなたの言葉で真摯に伝えることです。

徹底した準備が、あなたの不安を自信に変えます。その準備を万全にするためのパートナーとして、まずは転職エージェントに相談してみることから、新しいキャリアへの第一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか。

当社おすすめの転職エージェント

JACリクルートメント

特徴から登録方法、活用ポイント、評判を解説
理想の職場・仕事を見つけませんか?

おすすめ転職コンテンツ

「キャリアプランの計画」「応募書類の作成」
「面接対策」「企業との年収交渉」など
転職希望者におすすめのコンテンツを紹介

キャリアプランの計画にお困りの方はコチラ
キャリアプラン案内所
履歴書や職務経歴書の作成にお困りの方はコチラ
応募書類マスター
面接試験にお困りの方はコチラ
面接のトリセツ
企業との年収交渉にお困りの方はコチラ
給与交渉ナビ
スポンサーリンク
ABOUT ME
岩下隼人
岩下隼人
ロイヤル合同会社 代表
ロイヤル合同会社を設立して、新しいことに挑戦している人や、頑張っている会社を応援中。ときどき取材記者(ライター)。
スポンサーリンク
Recommend
こちらの記事もどうぞ
記事URLをコピーしました