投資 攻略
PR

村上ファンドとストラテジックキャピタルの関係は?日本を代表する「物言う株主」の共通点と違い

岩下隼人
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

日本の株式市場には、経営陣に対して厳しい要求を突きつけ、企業価値の向上を迫る「物言う株主(アクティビスト)」が複数存在します。その中でも、伝説的な存在である「村上ファンド」としばしば比較され、あるいはその関係性が問われるのが、近年、市場でその存在感を急速に高めている気鋭のアクティビスト「ストラテジックキャピタル」です。

「ストラテジックキャピタルって、村上ファンドと関係があるの?」

「両者の投資スタイルには、どんな違いがあるんだろう?」

この記事では、株式投資を始めたばかりの初心者の方にも分かりやすく、この二つの著名なアクティビストの関係性の真相と、それぞれの投資スタイルの特徴を解説していきます。

スポンサーリンク

結論:ストラテジックキャピタルも「村上ファンドの卒業生」

まず、最も重要な結論からお伝えします。

ストラテジックキャピタルの代表である丸木 強(まるき つよし)氏は、かつて旧村上ファンドに在籍し、村上世彰氏のもとで投資業務の経験を積んだ人物です。

つまり、ストラテジックキャピタルは、旧村上ファンドの「卒業生」が設立したファンドであり、両者は同じ「物言う株主」としてのDNAを共有していると言えます。

しかし、現在は全く別の独立した組織として、それぞれが独自の哲学と手法で投資活動を行っています。例えるなら、同じ師匠のもとで修行した兄弟弟子が、それぞれ自分の道場を構えて腕を磨いているような関係です。

「正統派」アクティビスト、ストラテジックキャピタルとは?

では、「兄弟子」であるストラテジックキャピタルは、どのような特徴を持つアクティビストなのでしょうか。

代表・丸木強氏の経歴

丸木氏は、旧村上ファンドでM&Aやアクティビスト活動の実務を経験した後、2012年に独立し、ストラテジックキャピタルを設立しました。

投資スタイル:「正攻法」と「粘り強さ」

彼らの投資スタイルは、非常に「正統派」かつ「愚直」であることが特徴です。

  • 徹底した少数精鋭の投資:一度に多くの企業に投資するのではなく、投資先の数を絞り込み、一つの企業に対して深く、長期間にわたって関与します。
  • 「株主提案」という武器の徹底活用:経営陣との対話を重視しますが、要求が受け入れられないと判断すれば、株主総会で「剰余金処分(増配や自社株買い)の件」や「定款一部変更の件」といった株主提案を連発することも厭いません。株主に与えられた権利を、正攻法で粘り強く行使し続けるのが彼らの戦い方です。

ストラテジックキャピタルが手掛けた投資事例

彼らの投資対象となるのは、やはり旧村上ファンドと同じく、PBR(株価純資産倍率)が低く、豊富なネットキャッシュを持つ「割安企業」です。

例えば、電子部品メーカーの有沢製作所や、建設機械レンタルのワキタといった企業に対し、彼らは大株主として登場。保有する現金を活用して大規模な自社株買いや増配を行うよう、繰り返し株主提案を行いました。たとえ株主総会で一度否決されても、翌年、またその翌年と、要求が通るまで粘り強く提案を続けるのが、彼らの真骨頂です。

旧村上ファンド系とストラテジックキャピタルの違いは?

同じルーツを持つ両者ですが、その活動のスタイルには少しニュアンスの違いが見られます。

共通点

  • PBR1倍割れの割安企業をターゲットにする。
  • 豊富なネットキャッシュや遊休資産に着目する。
  • 株主還元の強化(増配・自社株買い)を強く求める。

相違点(スタイルの違い)

  • 旧村上ファンド系(村上ファミリー)M&AやTOB(株式公開買付け)といった、よりダイナミックで大きなディールに発展することがあります。メディアも巧みに活用し、市場全体を巻き込む「劇場型」の一面も持ち合わせています。
  • ストラテジックキャピタルより「古典的」で「正統派」なスタイルを貫きます。株主提案という、株主に認められた権利を、まるで法律家のようにロジカルかつ愚直に行使し、経営陣に改善を迫ります。一社一社との対話を重視する「職人気質」なアクティビストと言えるかもしれません。

個人投資家が「物言う株主」たちから学ぶべきこと

こうしたアクティビストたちの活動は、私たち個人投資家にとって、投資のヒントの宝庫です。

教訓①:彼らの投資レポートは「無料の教科書」

ストラテジックキャピタルなどが、株主提案の際に公開するプレゼンテーション資料や書面は、なぜその会社が割安で、どうすれば企業価値が向上するのかを、プロが徹底的に分析した最高の「企業分析レポート」です。彼らのウェブサイトなどで公開されているこれらの資料を読み解くことは、個人投資家にとって最高の勉強になります。

教訓②:「株主提案」に関心を持とう

もし、あなたが投資している会社にアクティビストから株主提案が出されたら、それはチャンスです。会社側の意見と、アクティビスト側の意見の両方を知ることで、その企業の本当の課題や可能性が浮き彫りになります。株主総会の招集通知を、これまで以上に真剣に読んでみましょう。

教訓③:「物言う株主」は一人ではない

「物言う株主」は、村上ファンドだけではありません。ストラテジックキャピタルやエフィッシモなど、日本市場では様々なプレイヤーが、それぞれのスタイルで活動しています。彼らの動向を広く知ることで、市場のトレンドや、今、どのような企業が注目されているのかを、より深く理解することができます。

まとめ

ストラテジックキャピタルと村上ファンドは、同じ「物言う株主」のDNAを持ちながらも、それぞれ異なる個性と戦い方で、日本企業に変革を迫る存在です。

彼らの活動は、日本企業のコーポレート・ガバナンスのあり方を問い直すと同時に、私たち個人投資家に「企業の本当の価値とは何か」「株主として持つべき視点とは何か」を、具体的な事例を通じて教えてくれます。

様々な「物言う株主」のスタイルを知り、その鋭い視点を学ぶこと。それこそが、これからの株式投資で成功するための、強力な武器になるでしょう。

スポンサーリンク
ABOUT ME

Warning: Undefined array key 0 in /home/royal0530/royalfund.xyz/public_html/wp-content/themes/jinr/include/shortcode.php on line 306
岩下隼人
岩下隼人
ロイヤル合同会社 代表
ロイヤル合同会社を設立して、新しいことに挑戦している人や、頑張っている会社を応援中。ときどき取材記者(ライター)。
スポンサーリンク
Recommend
こちらの記事もどうぞ
記事URLをコピーしました