メタプラネット株はいくらから買える?最低投資額の計算方法と買い方を解説
ビットコイン戦略で注目を集めるメタプラネット。「この株に投資してみたいけど、一体いくらお金があれば買えるんだろう?」と、具体的な投資額について気になっている方も多いのではないでしょうか。
「1株だけ買うことはできるの?」
「最低いくら必要?」
この記事では、そんな株式投資初心者の方の疑問に答えるため、メタプラネット株を購入するために必要な最低投資額の計算方法と、より少額から投資を始めるための便利な方法について、分かりやすく解説します。
日本株の基本ルール:「単元株制度」を知ろう
まず、メタプラネット株の最低投資額を理解するために、日本の株式市場の基本的なルールである「単元株(たんげんかぶ)制度」について知っておく必要があります。
これは、多くの企業が**「株式を売買する際の最低単位」を決めている制度のことです。そして、ほとんどの上場企業では、この最低単位が「100株」**に設定されています。
メタプラネットもこのルールに則っており、通常の株式取引(通常取引)で株を購入する場合、100株を1セットとして売買するのが基本となります。
メタプラネットの最低投資額を計算してみよう
単元株制度が分かれば、最低投資額の計算はとても簡単です。
最低投資額 = 現在の株価 × 100株
この式を使えば、いつでも必要な金額を計算することができます。
【具体例】現在の株価で計算
例えば、この記事を書いている2025年7月8日時点でのメタプラネットの株価は、約1,565円です。
この株価で計算してみましょう。
1,565円(現在の株価) × 100株 = 156,500円
つまり、現在の株価でメタプラネット株を通常取引で買う場合、約15万6,500円が最低投資額として必要になる、ということになります。
※実際には、これに証券会社へ支払う売買手数料がわずかに加わることがありますが、近年は手数料が無料のネット証券も増えています。
もっと少額から!「1株」から買う方法もある
「100株単位だと、ちょっと金額が大きいな…」と感じた方もご安心ください。近年、投資のハードルは大きく下がっており、もっと少額から始める方法があります。
それが、**「単元未満株(たんげんみまんかぶ)」**というサービスです。
これは、大手ネット証券などが提供しているサービスで、通常100株単位でしか売買できない株を、1株から購入することができます。
- SBI証券:「S株(エスかぶ)」
- 楽天証券:「かぶミニ®」
- マネックス証券:「ワン株」
- auカブコム証券:「プチ株®」
これらのサービスを利用すれば、メタプラネット株も1株から購入することが可能です。
先ほどの例で言えば、株価が1,565円の時に1株だけ買うなら、必要な資金はわずか1,565円(+少額の手数料)ということになります。これなら、お小遣いの範囲からでも気軽に始めることができますね。
ただし、単元未満株には、リアルタイムでの売買ができない(注文した当日の終値など、決められた価格で約定する)といった、通常取引とは異なるルールがある場合もありますので、利用する際は各証券会社のサービス詳細をよく確認しましょう。
まとめ:自分に合った方法で、最初の一歩を踏み出そう
メタプラネット株に投資するために必要な最低金額は、あなたの投資スタイルによって選ぶことができます。
- 通常通り、まとまった単位で投資したい場合:
- **【100株単位】**での購入が基本。
- 必要な金額:現在の株価 × 100株
- まずはお試しで、少額から始めてみたい場合:
- **【1株単位】**で購入できる「単元未満株」サービスを利用。
- 必要な金額:現在の株価 × 1株
「株価が高いから…」と諦める必要はもうありません。ご自身の予算や考え方に合った方法を選び、まずは少額からでも、メタプラネットへの投資という最初の一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか。