【例文あり】未経験から総務へ!面接官を納得させる転職理由の伝え方
「なぜ、今の会社を辞めるのですか?」
「そして、なぜ未経験から総務の仕事に挑戦したいのですか?」
未経験から総務への転職活動で、採用担当者は必ずこの2つの質問を投げかけてきます。そして、この問いに、いかに一貫性を持って、説得力のある答えを返せるかが、合否を分ける最大の鍵となります。
「人間関係が嫌で…」「給料が安くて…」といったネガティブな本音をそのまま伝えるわけにはいかない。かといって、建前だけの薄っぺらい理由では、すぐに見抜かれてしまう。
この記事では、そんなあなたの悩みを解決するために、あなたの本音の退職理由を、総務への熱意に繋がるポジティブな「転職理由」へと昇華させるための、具体的な考え方と伝え方を、例文を交えて徹底的に解説します。
なぜ重要?未経験の総務転職で「転職理由」が厳しく見られるワケ
採用担当者は、あなたの転職理由から、主に3つの点を確認しようとしています。
- 1.「定着性」の確認:「また同じような理由で、すぐに辞めてしまわないだろうか?」企業は、あなたに長く活躍してほしいと考えています。そのため、退職理由が他責であったり、どの会社でも起こりうる不満であったりすると、定着性に懸念を持たれてしまいます。
- 2.「一貫性」と「本気度」の確認:「今の会社を辞めたい理由」と「次に総務の仕事がしたい理由」が、きちんと繋がっているか。その場しのぎの理由ではなく、あなた自身のキャリアプランに基づいた、一貫性のあるストーリーになっているかを見て、あなたの本気度を測っています。
- 3.「仕事への理解度」の確認:「何でも屋」「楽そう」といった漠然としたイメージではなく、社員を支え、会社全体の運営を円滑にするという総務の重要な役割を正しく理解した上で、自身のキャリアとして選んでいるのかを確認しています。
ポジティブ変換が鍵!ネガティブな退職理由を「成長意欲」に変える方法
たとえ、あなたの本当の退職理由がネガティブなものであっても、心配ありません。その裏側には、必ず「本当はこうありたい」という、あなたのポジティブな欲求が隠されています。その欲求を見つけ出し、「総務」の仕事へと繋げることが、説得力のある転職理由を作るための鍵です。
ポジティブ変換の3ステップ
- Step 1: まずは正直に、ホンネの退職理由を書き出してみましょう。
- Step 2: そのホンネの裏にある、「こうなりたい」という前向きな欲求(Will)を見つけ出します。
- Step 3: その欲求が、「なぜ総務の仕事でなら実現できるのか」に繋げます。
ケース別・ポジティブ変換術
- ケース1:「仕事が単調でやりがいがない」
- → ポジティブ変換: 「定型業務をこなす中で、より幅広い業務に挑戦し、会社全体に貢献したいという思いが強くなりました。多様な業務を通じて社員を支える総務の仕事に、大きな魅力を感じています。」
- ケース2:「給与・評価に不満がある」
- → ポジティブ変換: 「自分の頑張りや貢献が、より正当に評価される環境で、自身の市場価値を高めていきたいと考えています。総務として、業務効率化などを通じて会社に貢献し、その成果をしっかりと評価していただきたいです。」
- ケース3:「人間関係が良くなかった」
- → ポジティブ変換: 「個人プレーが中心の環境でしたが、よりチームで連携し、部署の垣根を越えて多くの人と協力しながら働きたいと考えるようになりました。社内の様々な人と関わり、円滑な組織運営のハブとなる総務の役割に、非常に魅力を感じています。」
【前職別】転職理由と志望動機を繋げる!説得力のあるストーリー例文集
一貫性のあるストーリーとして、転職理由と志望動機を繋げた例文をご紹介します。
例文1:接客・販売職からの転職
「前職の販売職では、お客様に喜んでいただくことに大きなやりがいを感じておりました。しかし、お客様だけでなく、共に働く店舗のスタッフが気持ちよく、そして効率的に働ける環境を整えることで、結果としてお客様へのサービス品質が向上することを学びました。この経験から、今度は社内全体に目を向け、社員一人ひとりが最大限のパフォーマンスを発揮できる環境を創り出すことで、会社を根底から支えたいと考え、転職を決意いたしました。総務の仕事は、まさにその想いを実現できるものだと確信しております。」
例文2:営業職からの転職
「営業として目標を達成するためには、お客様への提案だけでなく、社内の技術部門や経理部門との円滑な連携が不可欠でした。その調整役を担う中で、特定の製品を売ること以上に、会社という組織全体がスムーズに機能するための仕組み作り、いわば『社内の営業』のような役割に、より大きなやりがいを感じるようになりました。社内外の多くの人と関わり、事業運営を円滑にする総務の仕事で、前職で培った調整能力を活かして貢献したいと考えております。」
面接で転職理由を伝える際の4つの注意点
- 前職の不満や悪口は絶対に言わない: たとえ事実であっても、あなた自身の印象を悪くするだけです。円満退社であることを前提に、感謝の気持ちを持って話しましょう。
- 嘘をつかない: 経歴や退職理由について、矛盾が生じないように、正直に、しかしポジティブな言葉を選んで話しましょう。
- 他責にしない: 「会社が~してくれなかった」「上司が~だった」という他責の姿勢はNGです。「自分はこうなりたい」「こう貢献したい」という、主体的な姿勢で語ることが重要です。
- 簡潔に、分かりやすく話す: 長々と話さず、要点をまとめて1分~1分半程度で話せるように、事前に練習しておきましょう。
まとめ:転職理由は、あなたの未来への「決意表明」
未経験から総務への転職における「転職理由」は、過去への不満を語る場ではありません。それは、あなたが**「これまでの経験を踏まえ、なぜ今、総務という仕事で、新しい未来を築きたいのか」**という、前向きな決意を表明する、絶好のプレゼンテーションの機会なのです。
この記事を参考に、あなただけの一貫性のあるストーリーを組み立て、自信を持って採用担当者に伝えてください。その熱意は、必ず相手の心に響くはずです。