転職時の入社時期、いつがいい?希望の伝え方と交渉のポイント
転職活動で内定を勝ち取った後、次にクリアすべき大切なステップの一つが「入社時期」の決定です。企業側の希望と、ご自身の退職準備や個人的な都合をどのようにすり合わせれば良いのか、悩ましい問題だと感じる方も多いのではないでしょうか。
この記事では、転職における入社時期の一般的な目安、企業側との交渉のポイント、そして円満な入社時期決定のための注意点などを詳しく解説します。
一般的な入社時期の目安は?
転職における入社時期は、一般的に内定が出てから1ヶ月~3ヶ月後とされることが多いです。しかし、これはあくまで目安であり、様々な要因によって変動します。
- 企業の募集背景:
- 欠員補充の場合: できるだけ早く入社してほしいと考える企業が多い傾向にあります。
- 増員や新規事業立ち上げの場合: プロジェクトの開始時期やチーム編成のタイミングに合わせて、ある程度調整の余地があることもあります。
- 求める人物像:
- 即戦力を強く求める場合: 早期の入社を期待されることが多いです。
- 応募者の状況:
- 在職中の場合: 現職の退職手続きや業務の引き継ぎに必要な期間を考慮する必要があります。
- 離職中の場合: 比較的スムーズに入社時期を調整しやすいでしょう。
企業は採用計画に基づいて募集を行っているため、まずは企業側の希望入社時期を確認することが大切です。
企業側が提示する入社時期の背景
企業が特定の入社時期を提示するのには、以下のような背景が考えられます。
- プロジェクトの開始時期: 特定のプロジェクトに参加してもらうため、その開始時期に合わせた入社を求める。
- 新規事業の立ち上げ: 新しい事業やチームのスタートメンバーとして、同時期に入社してほしい。
- 退職者の後任: 前任者の退職時期に合わせて、業務の空白期間を最小限に抑えたい。
- 研修スケジュール: 新入社員向けの研修プログラムが組まれており、その開始時期に合わせたい。
- 繁忙期や人員体制: 繁忙期を避けた時期や、受け入れ体制が整う時期を考慮している。
これらの背景を理解することで、入社時期の交渉がしやすくなることもあります。
入社時期を交渉する際のポイントと伝え方
企業から提示された入社時期と自身の希望が異なる場合、交渉が必要になります。その際は、以下のポイントを心がけましょう。
- まずは内定への感謝を伝える: 交渉に入る前に、まず内定をいただいたことに対する感謝の気持ちを丁寧に伝えましょう。
- 正直に、かつ具体的に希望時期と理由を伝える: なぜその入社時期を希望するのか、具体的な理由(例:「現職の就業規則により、退職申し出から退職日まで〇ヶ月を要します」「現在担当しているプロジェクトの完了が〇月末になります」など)を正直に伝えます。
- 企業側の事情も理解する姿勢を示す: 「貴社のご事情も十分承知しておりますが」といった言葉を添え、一方的な要求ではなく、相談であるという姿勢を示すことが重要です。
- 相談ベースで、柔軟な姿勢で臨む: 自身の希望を伝えつつも、「〇月~〇月の間で調整させていただけると幸いです」など、ある程度の幅を持たせて相談すると、企業側も検討しやすくなります。
- いつまでに返答すればよいかを確認する: 入社時期についてすぐに結論が出ない場合でも、いつ頃までに回答を待ってもらえるのか、あるいはいつまでにこちらから最終的な返答をすればよいのかを確認しておきましょう。
入社時期に関するよくある質問と回答
入社時期に関して、多くの方が疑問に思う点についてお答えします。
「入社可能時期はいつですか?」と聞かれたらどう答える?
面接の段階や内定通知の際に、企業から入社可能時期を尋ねられることがあります。その際は、以下のように答えるのが一般的です。
- 現職の就業規則(退職申し出期間)を確認: まずは現在の会社の就業規則で、退職の申し出が何ヶ月前までと定められているかを確認します。
- 現実的な最短可能日と希望日を伝える: 「最短で〇月〇日から入社可能です。現職の引き継ぎ等を考慮し、〇月頃の入社を希望しておりますが、貴社のご都合も伺えれば幸いです」といった形で、現実的に可能な最短時期と、自身の希望時期、そして企業側の意向も尊重する姿勢を示すと良いでしょう。
- 曖昧な回答は避ける: 「できるだけ早く」「いつでも大丈夫です」といった曖昧な回答は、かえって企業を困らせる可能性があります。
内定承諾後に入社時期の変更は可能か?
一度合意した入社時期を、内定承諾後に変更することは原則として避けるべきです。企業は合意した入社時期に基づいて受け入れ準備を進めているため、変更は多大な迷惑をかける可能性があります。
やむを得ない事情(例:家族の急病など)でどうしても変更が必要になった場合は、判明した時点で速やかに、誠意をもって企業に相談しましょう。その際も、変更が企業に与える影響を十分に理解し、丁重にお詫びすることが不可欠です。
入社時期の希望が合わない場合はどうすれば良いか?
どうしても双方の希望が折り合わない場合も残念ながらあり得ます。その場合は、
- 再度、歩み寄れる点がないか双方で検討する。
- 自身にとって何が最も重要か(今回の転職で得たいもの、キャリアプランなど)を再確認する。
- 場合によっては、残念ながら内定を辞退するという選択も視野に入れる必要があるかもしれません。
【例文あり】入社時期の希望の伝え方・相談の仕方
実際に企業に入社時期の希望を伝える際の例文をご紹介します。
電話での伝え方例文
自分: 「お世話になります。先日、貴社より内定をいただきました〇〇(氏名)と申します。採用ご担当の△△様はいらっしゃいますでしょうか。」
(担当者に代わってもらう)
自分: 「△△様、お世話になります。〇〇です。この度は内定のご連絡、誠にありがとうございました。大変光栄に存じます。つきましては、入社時期についてご相談させて頂きたい事項がございまして、お電話いたしました。」
自分: 「貴社からは〇月〇日入社とのご提示をいただきましたが、現職の引き継ぎに約2ヶ月ほど要する見込みでございます。つきましては、大変恐縮ではございますが、入社日を〇月〇日頃でご調整いただくことは可能でしょうか。もちろん、貴社のご事情もございますかと存じますので、ご相談させていただければ幸いです。」
メールでの伝え方例文(電話連絡後のフォローや、電話が難しい場合)
件名: 入社時期に関するご相談/〇〇(氏名)
本文:
株式会社□□(企業名)
人事部 △△様(採用担当者名)
お世話になります。
先日、貴社より内定のご連絡をいただきました〇〇(氏名)です。
この度は誠にありがとうございました。貴社の一員として貢献できる機会をいただけること、大変嬉しく思っております。
つきましては、入社時期についてご相談させて頂きたく、ご連絡いたしました。
貴社からは〇月〇日の入社をご提示いただいておりますが、現在担当しております業務の引き継ぎに万全を期すため、〇月〇日頃の入社を希望しております。
こちらの都合で大変恐縮ではございますが、ご検討いただけますようお願い申し上げます。
もちろん、貴社のご都合も最大限尊重させていただきたく存じますので、ご相談させていただけますと幸いです。
お忙しいところ恐れ入りますが、何卒よろしくお願いいたします。
署名
〇〇(氏名)
メールアドレス:✕✕✕@✕✕✕.com
電話番号:✕✕✕-✕✕✕✕-✕✕✕✕
入社時期を決める上での注意点
スムーズな転職のためには、入社時期の決定において以下の点に注意しましょう。
- 現職の就業規則を必ず確認する: 退職の申し出は何日前までか、事前に確認しておくことがトラブル回避の第一歩です。
- 引き継ぎ期間を十分に確保する: 円満退職のためには、後任者への丁寧な引き継ぎが不可欠です。必要な期間を現実的に見積もりましょう。
- 有給休暇の消化も考慮に入れる: 残っている有給休暇をどのように消化するか、退職日との兼ね合いも考えておきましょう。
- 新しい職場の受け入れ準備を考慮する: 企業側も、あなたの入社に合わせてPCの手配や研修の準備などを行っています。
- 無理なスケジュールを強行しない: 焦って無理な入社時期を設定すると、引き継ぎが不十分になったり、心身ともに疲弊したりする可能性があります。
まとめ:入社時期は円満な転職のための重要な要素。誠実なコミュニケーションで最適な着地点を見つけよう。
転職における入社時期の決定は、企業と個人の双方にとって重要なプロセスです。一方的に希望を押し付けるのではなく、まずは内定への感謝を伝え、企業側の事情を理解しようとする姿勢を見せながら、誠実に相談することが大切です。
丁寧なコミュニケーションを心がけることで、お互いにとって納得のいく最適な入社時期を見つけ、円満な転職を実現しましょう。