転職情報
PR

転職成功の鍵!採用担当者に響く「職務経歴書」の書き方完全ガイド

岩下隼人
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

転職活動において、あなたのキャリアと実力を企業に伝えるための最も重要な書類、それが「職務経歴書」です。「履歴書と何が違うの?」「どんなことを書けばいいの?」「どうすれば採用担当者の目に留まるの?」――そんな疑問や不安を抱えながら、作成に苦労している方も多いのではないでしょうか。

職務経歴書は、単なる経歴の羅列ではありません。それは、あなたがこれまでに何を経験し、どのようなスキルを身につけ、そして新しい職場でどのように貢献できるのかを具体的に示す、いわば**あなた自身の「プレゼンテーション資料」**です。質の高い職務経歴書は、書類選考の通過率を大きく左右し、面接へと繋がる大切な架け橋となります。

この記事では、転職における職務経歴書の役割と重要性から、基本的な構成要素、魅力的に見せるための書き方の秘訣、そしてよくあるNG例に至るまで、あらゆる角度から徹底的に解説します。採用担当者の心に響く職務経歴書を作成し、自信を持って理想のキャリアへの第一歩を踏み出しましょう。

Contents
スポンサーリンク

なぜ職務経歴書が重要?あなたのキャリアを伝える「プレゼン資料」

まず、なぜ転職活動において職務経歴書がこれほどまでに重要視されるのか、その役割を理解しておきましょう。

職務経歴書の役割と、企業が見ているポイント

職務経歴書は、あなたがこれまでにどのような会社で、どのような業務に携わり、どのような実績を上げてきたのかを、時系列や職務内容別に具体的に示す書類です。企業は、この職務経歴書を通じて、以下の点を見極めようとしています。

  • これまでの実務経験とスキル: 募集しているポジションで求められる経験やスキルを持っているか、即戦力として活躍できるか。
  • 実績と貢献度: 具体的にどのような成果を上げ、どのように会社に貢献してきたのか。
  • キャリアの一貫性と成長性: これまでのキャリアに一貫性があるか、経験を通じて成長してきたか。
  • 応募職種への適性: 募集職務に対する理解度や、その仕事への適性があるか。
  • 自己PR能力・文章構成力: 自分の経験や能力を分かりやすく、かつ魅力的に伝えられるか。

履歴書との違いと、それぞれの目的を理解しよう

転職活動では、一般的に「履歴書」と「職務経歴書」の提出が求められます。それぞれの役割と目的は異なります。

  • 履歴書: 氏名、年齢、学歴、職歴の概要、資格、連絡先など、あなたの基本的なプロフィールを伝える公的な書類です。「あなたがどのような人物か」を簡潔に示すものです。
  • 職務経歴書: これまでの職務経験や実績、スキルなどをより具体的に、かつ詳細に記述し、「あなたが仕事で何をしてきて、何ができるのか」をアピールする書類です。フォーマットは比較的自由で、自己PRの要素も強くなります。

履歴書が「あなたの名刺」だとすれば、職務経歴書は「あなたの詳細な実績報告書であり、未来への提案書」と言えるでしょう。

職務経歴書の基本構成:押さえておくべき項目と書き方のポイント

職務経歴書には、一般的に盛り込むべき基本的な項目があります。それぞれの項目で何を伝え、どのように書けば良いのかを見ていきましょう。

職務要約(サマリー):あなたのキャリアを一目で伝える

  • 役割: 職務経歴書の冒頭で、採用担当者が最初に目にする部分です。あなたのこれまでのキャリアの概要と強みを200~300字程度で簡潔にまとめ、興味を持ってもらうための「つかみ」の役割を果たします。
  • 書き方のポイント:
    • これまでの経験社数、経験年数、主な業務内容、得意なスキル、そして応募企業で活かせる強みなどを要領よく記述します。
    • 具体的な実績やキーワードを盛り込むと効果的です。
    • 採用担当者が「この人の詳細な経歴を読んでみたい」と思わせるような、魅力的な内容を心がけましょう。

職務経歴:会社ごとに「何を」「どう」行い「どんな成果」を上げたか

職務経歴書の最も重要な部分です。在籍した企業ごとに、以下の情報を具体的に記述します。

  • 会社概要: 会社名、事業内容、従業員数、売上高(分かる範囲で)など、企業の規模や特徴を簡潔に記載します。
  • 在籍期間: 〇〇年〇月~〇〇年〇月といった形で正確に記載します。
  • 所属部署・役職: 在籍期間中の所属部署や役職の変遷もあれば明記します。
  • 具体的な業務内容:
    • 単に「〇〇業務を担当」と書くだけでなく、「誰に対して(ターゲット顧客など)」「何を(製品・サービスなど)」「どのように(具体的な手法やプロセス)」「どのような目的で」行っていたのかを、5W1Hを意識して具体的に記述します。
    • 箇条書きなどを活用し、読みやすく整理しましょう。
  • 実績・成果:
    • 可能な限り数値化して具体的に示しましょう。 (例:「新規顧客開拓数〇〇社/月」「売上目標達成率〇〇%を△期連続で達成」「〇〇プロジェクトにおいて、コストを□□万円削減」など)
    • 数値化が難しい場合は、業務改善への貢献や、顧客からの評価、社内表彰といった定性的な成果でも構いません。具体的なエピソードを交えて説明しましょう。
  • 経験から得たスキルや学び: その業務を通じてどのようなスキルが向上したか、何を学んだのかを簡潔に添えると、あなたの成長意欲も伝わります。

活かせる経験・知識・スキル:応募職種に合わせてアピール

職務経歴とは別に、応募する職種や企業の求める人物像に合わせて、あなたが持つスキルや知識、経験をまとめてアピールする項目です。

  • テクニカルスキル:
    • 専門知識・技術: 応募職種に関連する専門的な知識や技術(例:プログラミング言語、会計基準、業界知識など)とその習熟度を具体的に記載します。
    • 語学力: TOEICのスコアや海外での業務経験など。
    • PCスキル: 使用可能なOS、ソフトウェア(Word, Excel, PowerPointなど)とその習熟度(例:ExcelならVLOOKUP関数やマクロが使えるなど)。
  • ポータブルスキル(ヒューマンスキル):
    • コミュニケーション能力、問題解決能力、リーダーシップ、交渉力、プレゼンテーション能力、企画力、分析力、自己管理能力など、業種や職種を問わず活かせる汎用的なスキルを、具体的なエピソードと共にアピールします。

自己PR:熱意と強みを効果的に伝える

これまでの職務経験で培ってきた強みやスキル、仕事への取り組み方、そして応募企業でどのように貢献したいかという熱意を、具体的なエピソードを交えながらアピールします。志望動機と重複する部分もありますが、ここではより「あなた自身の能力や個性」に焦点を当てて記述しましょう。

(任意)資格、研修受講歴、自己啓発など

応募職種に関連する資格や、業務に役立つ研修の受講歴、自己啓発のために取り組んでいることなどがあれば記載し、学習意欲や向上心を示しましょう。

職務経歴書の主な形式と選び方:あなたに合うのはどのタイプ?

職務経歴書には、主に以下の3つの形式があります。自分のキャリアやアピールしたいポイントに合わせて最適な形式を選びましょう。

編年体式(時系列順):キャリアの変遷が分かりやすい

  • 特徴: 過去から現在へと、勤務した会社や部署を時系列に沿って記述していく最も一般的な形式です。キャリアの変遷や成長の過程が分かりやすく、採用担当者にとっても馴染み深いため、理解しやすいのがメリットです。
  • 向いている人: 比較的同じ職種でキャリアを積んできた方、経験社数が少ない方、キャリアのステップアップを順序立てて説明したい方など。

逆編年体式(新しい順):直近の実績をアピールしやすい

  • 特徴: 現在(または直近)の職務経験から過去へと遡って記述していく形式です。直近のスキルや実績を最初にアピールできるため、即戦力であることを強調したい場合に有効です。
  • 向いている人: 直近の職務経験が応募職種と関連性が高い方、ブランク期間があるが直近の経験を強調したい方など。

キャリア式(職務分野別):特定のスキルや経験を強調したい場合に

  • 特徴: 時系列にとらわれず、職務内容やプロジェクト、あるいは保有スキルといった「キャリアの分野別」にまとめて記述する形式です。特定の専門分野での経験やスキルを強くアピールしたい場合に適しています。
  • 向いている人: 転職回数が多い方、様々な職務を経験してきた方、特定の専門スキルを活かしてキャリアチェンジしたい方、フリーランス経験のある方など。キャリアの一貫性や専門性を示しやすいのがメリットです。

採用担当者の心をつかむ!魅力的な職務経歴書作成の10の秘訣

基本的な構成を押さえた上で、さらに採用担当者の心に響く、魅力的な職務経歴書を作成するための秘訣をご紹介します。

秘訣1:応募企業・職種に合わせて内容をカスタマイズする

最も重要なポイントです。 面倒でも、応募する企業一社一社に合わせて、アピールするスキルや経験、実績の表現方法などを調整しましょう。企業の求める人物像や事業内容を深く理解し、それに響くような内容にカスタマイズすることで、「この会社に入りたい」という本気度が伝わります。

秘訣2:具体的なエピソードや数値を盛り込み、客観性を持たせる

抽象的な言葉だけでは、あなたの能力や実績は伝わりません。「〇〇プロジェクトでリーダーシップを発揮し、チームをまとめ、目標を△△%達成した」というように、具体的な行動、役割、そして数値化できる成果を盛り込むことで、内容に客観性と説得力が増します。

秘訣3:企業の求める人物像を意識し、貢献できることを明確に示す

あなたが持つスキルや経験が、応募企業のどのような課題解決や目標達成に、具体的にどのように貢献できるのかを明確に示しましょう。企業のニーズと自分の能力を的確に結びつけることが重要です。

秘訣4:ポジティブな言葉を選び、前向きな姿勢を伝える

困難な状況を乗り越えた経験や、失敗から学んだことも、それをどのように克服し、成長に繋げたのかというポジティブな視点で語りましょう。前向きな姿勢は、あなたの成長可能性を示す上で大切です。

秘訣5:見やすいレイアウト、フォント、文字サイズを心がける

採用担当者は多くの職務経歴書に目を通します。パッと見て内容が頭に入ってくるような、見やすいレイアウトを心がけましょう。フォントは明朝体やゴシック体などの標準的なものを選び、文字サイズも読みやすい大きさに調整します。適度な余白も重要です。

秘訣6:簡潔で分かりやすい文章(結論ファースト、箇条書きの活用)

伝えたいことが多いと、つい文章が長くなりがちですが、冗長な表現は避け、結論を先に述べる「結論ファースト」を意識しましょう。箇条書きや太字などを効果的に使い、情報を整理して提示することも有効です。

秘訣7:誤字脱字や表現のミスは絶対に避ける

どんなに素晴らしい内容でも、誤字脱字や不適切な表現が多いと、注意力散漫な印象を与え、信頼性を損ねてしまいます。作成後は必ず何度も声に出して読み返し、細部まで徹底的にチェックしましょう。

秘訣8:職務経歴書全体のストーリー性と一貫性を意識する

職務要約から職務経歴、自己PRに至るまで、全体としてあなたという人物のキャリアが一つのストーリーとして繋がるように、そして内容に矛盾がないように意識しましょう。

秘訣9:職務経歴書の適切な枚数(一般的にA4で2~3枚程度)

あまりにも長すぎると最後まで読んでもらえない可能性があります。一般的には、A4用紙で2~3枚程度にまとめるのが適切とされています。経験が豊富な方でも、情報を整理し、要点を絞って記述する工夫が必要です。

秘訣10:第三者に添削してもらい、客観的な意見を取り入れる

完成した職務経歴書は、キャリアコンサルタントや転職エージェント、あるいは信頼できる友人や先輩など、第三者に読んでもらい、客観的な意見やアドバイスをもらいましょう。自分では気づかなかった改善点や、より伝わりやすい表現が見つかることがあります。

【ケース別】職務経歴書の書き方の工夫

あなたの状況によって、職務経歴書で特に工夫すべきポイントがあります。

職務経験が浅い・未経験の職種に応募する場合

  • ポテンシャルや学習意欲をアピールする: これまでの経験の中で、応募職種に活かせるポータブルスキル(コミュニケーション能力、問題解決能力、学習意欲など)を強調しましょう。
  • 自己啓発の取り組みを記載する: 応募職種に関連する資格取得の勉強や、セミナーへの参加など、主体的に学んでいる姿勢を示します。
  • 職務要約や自己PRで、なぜその仕事に挑戦したいのかという熱意を強く伝えましょう。

転職回数が多い場合

  • キャリア式を活用し、職務分野ごとに経験をまとめることで、一貫性や専門性をアピールしやすくなります。
  • それぞれの転職理由をポジティブに、かつキャリアプランとの関連性を示しながら説明できるように準備しておきましょう(職務経歴書に簡潔に記載しても良い)。

ブランク期間がある場合

  • 空白期間の理由と、その期間に何をしていたのかを正直かつ簡潔に記載します。
  • 資格取得のための学習や、スキルアップのための活動など、ブランク期間を有効に過ごしていたことをアピールできれば、マイナスな印象を和らげることができます。

手書き?PC作成?提出方法と注意点

現代の転職活動では、職務経歴書はどのように作成し、提出するのが一般的なのでしょうか。

PC作成が一般的、手書きを指定された場合以外はPCで

特別な指示がない限り、職務経歴書はパソコンで作成するのが一般的です。手書きよりも修正が容易で、見やすく、かつビジネススキルを示すことにも繋がります。企業から手書きを指定された場合のみ、丁寧に楷書で書きましょう。

PDF形式での保存・提出が推奨される理由

作成した職務経歴書は、PDF形式で保存し、提出するのが最も推奨されます。PDF形式であれば、相手の環境に左右されずにレイアウトが崩れる心配がなく、編集されるリスクも低いためです。

郵送、メール添付、Webアップロードそれぞれのマナー

  • 郵送の場合: クリアファイルに入れ、折れないようにA4サイズの封筒で送付します。添え状(送付状)も忘れずに同封しましょう。
  • メール添付の場合: ファイル名に「職務経歴書(氏名)」など分かりやすい名前をつけ、パスワードを設定する場合は、別途パスワードを連絡します。メール本文にも丁寧な挨拶と用件を記載しましょう。
  • Webアップロードの場合: 企業の指定するファイル形式やサイズ制限などを必ず確認し、それに従ってアップロードします。

職務経歴書で「落ちる」を回避!よくあるNG例

どんなに素晴らしい経歴を持っていても、職務経歴書の書き方一つで評価を下げてしまうことがあります。

  • 単なる業務内容の羅列になっており、あなたの実績や貢献が全く見えない。
  • 具体的なエピソードや数値がなく、内容が抽象的で説得力に欠ける。
  • 応募企業への熱意や、なぜその会社で働きたいのかという想いが伝わってこない。
  • 誤字脱字や体裁の乱れが多く、作成に時間をかけていない印象を与える。
  • 嘘や過度な誇張が記載されており、信頼性を損ねる。
  • ネガティブな退職理由や、前職の不満ばかりが書かれている。
  • 応募する企業の求める人物像やスキルと、アピールポイントがズレている。

まとめ:魂を込めた職務経歴書で、理想のキャリアへの道を切り拓こう

転職活動における職務経歴書は、あなたのこれまでの努力と成長の証であり、未来への可能性を示すための重要なドキュメントです。採用担当者は、この書類を通じて「あなたと一緒に働きたいか」「あなたが自社で活躍してくれるか」を見極めようとしています。

自己分析と企業研究という入念な準備を土台に、この記事で紹介した書き方のポイントや秘訣を参考にしながら、あなた自身の言葉で、具体的なエピソードを交え、そして何よりも企業への熱意を込めて作成してください。

時間をかけて丁寧に作り上げた職務経歴書は、必ずや採用担当者の心に響き、あなたを次のステージへと導いてくれるはずです。あなたの転職活動が成功し、理想のキャリアを実現できることを心から応援しています。

本サイトがおすすめする転職エージェント

JACリクルートメント

特徴から登録方法、活用ポイント、評判を解説
理想の職場・仕事を見つけませんか?

おすすめ転職コンテンツ

「キャリアプランの計画」「応募書類の作成」
「面接対策」「企業との年収交渉」など
転職希望者におすすめのコンテンツを紹介

キャリアプランの計画にお困りの方はコチラ
キャリアプラン案内所
履歴書や職務経歴書の作成にお困りの方はコチラ
応募書類マスター
面接試験にお困りの方はコチラ
面接のトリセツ
企業との年収交渉にお困りの方はコチラ
給与交渉ナビ
スポンサーリンク
ABOUT ME
岩下隼人
岩下隼人
ロイヤル合同会社 代表
ロイヤル合同会社を設立して、新しいことに挑戦している人や、頑張っている会社を応援中。ときどき取材記者(ライター)。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました