この記事は、出前・宅配・デリバリーの仕事(副業)に興味がある人を読者として想定しています。
Uber Eats(ウーバーイーツ) 配達パートナーとして活躍されているTOMOさんに「自転車配達とバイク配達の違い」を取材しましたので、ご紹介します。
Uber Eats で副業(配達の仕事)をしたい場合の登録方法はコチラ
バイクと自転車のメリット・デメリット

TOMOさんは、Uber Eats(ウーバーイーツ)で自転車配達と、原付バイク配達を両方経験した、希少な存在だと思うのですが、自転車とバイクそれぞれのメリット・デメリットを教えて頂けないでしょうか?

自転車の場合メリットは3つです。
①一件あたりの配達報酬500円前後でバイクより高いです。
②ガソリン代がかからないです。
③保険代がかからないです。

そして、自転車のデメリットは3つです
①きつくて、特に夏は暑いです。とても体力が必要です。
②パンクしたり、ブレーキが壊れたり、ライトを買ったり、修理費や備品代がかかります。
③依頼数が少ない上に、移動に時間がかかるので、配達回数がバイクより少ないです。

バイクの場合、メリットは3つです。
①体力的に楽です。
②ずっと依頼がくるので、広範囲に動けて、待ち時間も少なくて精神的に楽です。
③配達回数が自転車より多く、運転も快適で気持ちいいです。自転車に比べてきつくないので長い時間働けます。

バイクの場合のデメリットは3つです。
①ガソリン代がかかります。おおよそ350円で満タン。1リットルあたり150円程度。
②一件あたりの配達報酬が300円から380円と自転車より安いです。(但し、ボーナスやチップがあるので、トータルでは自転車の報酬と差がないですが。)
③事故や交通ルール、マナーを守ることが自転車以上に求められます。
メリット | デメリット | |
自転車 | ①一件あたりの配達報酬500円前後でバイクより高い。 ②ガソリン代がかからない。 ③保険代がかからない。 | ①きつくて、体力が必要。 ②パンクやライト購入など、修理費や備品代がかかる。 ③配達回数がバイクより少ない。 |
バイク | ①自転車に比べて体力的に楽。 ②広範囲に動けて、待ち時間も少ない。 ③配達回数が自転車より多い。 | ①ガソリン代がかかる。1リットルあたり150円程度。 ②一件あたりの配達報酬が自転車より安い。 ③交通ルールを守ることが自転車以上に求められる。 |
Uber Eats で副業(配達の仕事)をしたい場合の登録方法はコチラ
自転車配達とバイク配達どちらが良い?

結局、自転車配達とバイク配達どちらが良さそうですか?

自転車とバイクの両方の配達を経験した結果、かかるお金、報酬、体力、メンタルなど総合的には、バイクの方が圧倒的に良いです。
日付変わるまで注文が鳴り止まず、0時30分までやる日もあります。

自転車の時は、注文がならない時間帯が多く、つらかったですが、バイクだと広範囲に動けるので、ランチや晩飯などの注文をうけやすい時間帯を気にせずに、働けます。自転車とバイクどちらがいいか悩んでいる方や、今自転車の方には、バイク配達をオススメします。
※報酬は、時間、地域、プロモーションによって異なります。
Uber Eats で副業(配達の仕事)をしたい場合の登録方法はコチラ
自転車配達からバイク配達への変更理由

TOMOさんは、Uber Eats(ウーバーイーツ)配達パートナーとして、最初は自転車配達していて、途中で、原付バイクに変更したとのことですが、なぜ変更しようと思ったのですか?

2つあります。1つ目は、稼ぎを増やしたかったからです。自転車配達よりも、バイク配達の方が、数をこなせるので、稼ぎが増えると思ったからです。
ざっくりですが、自転車が6時間で報酬6000円だとしたら、バイクは4時間で10000円。そのくらい差がありましたね。
※報酬は、時間、地域、プロモーションによって異なります。

2つ目は、自転車配達は体力的にシンドイからです(笑)。特に夏場の自転車配達は、日差しと気温で、かなり体力を消耗しますよ。定期的に水分補給と休憩を取ることをおすすめします。
Uber Eats で副業(配達の仕事)をしたい場合の登録方法はコチラ
自転車配達からバイク配達への変更方法

自転車から原付バイクへ変更された際の手続き方法を教えて頂けないでしょうか?TOMOさんのように、配達方法を自転車からバイクへ変更したい方は、たくさん居ると思います。

分かりました。
①バイクのナンバープレート、運転免許証の写メを撮ってください。
②Uber Eats(ウーバーイーツ)アプリから変更依頼をします。ヘルプ→アカウント→車両変更。
③自賠責保険に入ります。コンビニで申し込み可能です。自賠責保険証明書の写メを撮ってください。※お支払いは、現金のみなので注意してくださいね。
自賠責保険(ファミリーマートで入るバイク自賠責)
外部リンク(ファミリーマートで入るバイク自賠責)
お問い合わせ先
お申込み方法についてのお問い合わせ
バイク自賠責サポートセンター
Tel 0120-285-013
保険内容についてのお問い合わせ
東京海上日動火災保険株式会社
Tel 0120-530-580
自賠責保険(保険料)※2021年7月時点情報


保険料は、契約期間によって金額が分かれているのですね。

ちなみに私は、保険のタイプを原付2年(24カ月)の8,850円にしました。
その理由は3つあります。
①1年のタイプ7,070円とは、1,780円しか変わらないこと。
②保険料に初回から10,000円以上は払いたくないこと。
③2年間は、とりあえず挑戦してみようと思っていたこと。
以上です。悩んでる方は参考にしてみてください。
申請に要した期間

変更の手続きには、どれくらいの期間がかかるのですか?

Uber Eats の車両変更の手続きには、最大3営業日かかるみたいです。(2021年7月時点)
また、申請中はバイク配達は、できないルールとなっています。ご注意下さい。

車両変更手続きは、最大3営業日ですね。

しかし、私のケースでは、3営業日どころか、申請から1時間以内で書類審査に合格し、バイクでの配達が可能になりました。

早いですね!なぜ、1時間以内で書類審査に合格したのでしょう。

私なりの見解ですが
①Uber Eats からの連絡にすぐに対応したこと。
②必要書類を既に準備していたこと。
③平日の夕方だったこと(申請が少なく、審査担当者の手が空いていた?)。
などが考えられるのではないかと思います。あくまでも私の見解なので参考までに。
Uber Eats で副業(配達の仕事)をしたい場合の登録方法はコチラ
補足情報:バイク配達と比較した自転車配達のメリット

TOMOさんは、自転車配達より原付バイク配達の方が良いと言っていますが、自転車配達の時に体験した嬉しかったエピソードなどはありますか?自転車配達を検討している人に対しても、有益な情報としてお伝えできればと考えています。

まず前提として、「稼ぐ」という観点からは自転車よりバイク配達の方が圧倒的に良いです。一方で、自転車配達の方が、バイク配達よりも「良かった」と言える経験がありました。2つご紹介しますね。

お願いします。

まず1点目は、チップをお礼という形でいただけることです。

え?チップは、自転車配達だけでなく、バイク配達でもいただけるものではないのでしょうか?

もちろん、バイク配達の時もチップをいただく時はあります。ですが、私の場合、自転車配達の時の方がチップをいただいた割合が多かったです。金額は数百円単位がほとんど。それも嬉しいですが、それ以上に、感謝の気持ちが非常に嬉しいです。

配達先(注文者)としても、自転車配達は肉体的にシンドイだろうと思ってくださっていることの感謝が、チップという形で還元されるので、本当に心からありがたいなと思います。大抵、置き配ではなく直接商品をお渡しした場合に、チップをいただく確率が高かったです。

確かに、私が注文する場合でも、自転車で配達してくれた場合の方が、感謝の気持ちが大きくなると思います。

そして、2点目は、お茶やお水をお礼という形でいただけることです。私が体験した具体的なエピソードを簡単にお話ししますね。

お願いします。

雨の日に自転車で配達していて、注文を届けるために、いつも通りインターホンを鳴らすと、玄関先から出てきた注文者がお茶を持ってきてくださいました。そして、商品を渡してお茶をいただくと「雨の日に注文してすみません」と言われました。その日は雨が強く、ずぶ濡れになりましたが、その気持ちが非常に嬉しくて雨でしたが配達も頑張れました。

また、店舗の店員さんにもよく「お水飲みますか?」などとお声がけをしてくださります。たとえマニュアルやお店の決まりでそう言うようにしているお店だとしても、その一言が嬉しい気持ちになり、頑張ろうと思います。

1点目のチップと同様に、感謝の気持ちが、自転車配達の方が強くなるのでしょうね。

そうだと思います。私としても、稼ぐことは大事ですが「ただ稼げればそれでいい」わけではありません。人と人との繋がりや感謝の気持ちを感じれることも、私は大切にしています。そんな中、自転車配達は、人と人との繋がりや感謝の気持ちを感じれる機会が、バイク配達よりも多く、貴重な体験をすることが出来ました。
今回は、Uber Eats(ウーバーイーツ)自転車配達とバイク配達どちらが良い?それぞれのメリットや切り替え方法などをお伝えしました。
配達パートナーとして稼ぎたい方は下記をお読み下さい。
Uber Eats で副業(配達の仕事)をしたい場合の登録方法はコチラ
最後までお読みいただき、ありがとうございました。