株式投資を始めたい方が、証券会社で口座を開設するには「特定口座」と「一般口座」のどちらかを選択する必要があります。
そこで今回の記事では、証券会社で口座を開設する予定の投資未経験者を対象として、「特定口座」と「一般口座」の(ざっくりとした)説明や、どちらを選ぶべきかを解説させていただきます。
結論だけ先に言ってしまえば

「特定口座(源泉徴収あり)」を選んだ方が良いです。なぜなら面倒な税金の計算をしなくて済むからです。
では、詳細を順番に説明させて頂きます。
前提:株の儲けにかかる税金
口座説明の前に、株式投資の税金について、簡単に取り上げておきます。
株を売買して、利益が出る場合には、確定申告を行い、税金を納めなければなりません。
株を売却したことによる利益(売却益)に対しては、所得税15%、復興特別所得税0.315%、住民税5%の合計20.315%の税金がかかります。
期間 | 平成26年~令和19年(平成49)年末まで |
---|---|
税率 | 20.315% (所得税15.315%、住民税5%) |
税金の計算事例

税金20.315%を、分かりやすくするために20%として考えてみます。
取引手数料などは一切発生しないものとして計算します。
仮に、A株を100万円で購入して、200万円で売却したとします。利益は100万円です。
(売却額200万円-購入額100万円)=利益100万円
そして、利益の100万円に20%の税金が発生するので、税額は20万円ということになります。
利益100万円×税金20%=税額20万円
この税額20万円は確定申告をして、国に納税しなければなりません。
特定口座と一般口座
株式取引による税金の納め方には、まず「①売却損益の計算」作業と、その後「②確定申告のための税金計算及び納税」作業が発生します。
この2つの作業が必要であることを覚えておいてください。
そうすれば、これから説明する『一般口座』と『特定口座』の話が、スムーズに理解できると思います。
では、証券会社で口座を開設する際に選択することになる「一般口座」と「特定口座」の解説を順番にしていきます。
一般口座
まずは一般口座について解説します。
一般口座を選択した場合には、自分自身で「①年間の売買損益の計算作業」をして、「②確定申告のための税金計算や納税作業」をしなければなりません。

一般口座は自動車運転の種類(マニュアル車、オートマ車、自動運転車)で例えると、運転作業の負荷が一番大きく、自分でギアを調整して運転するマニュアル車のイメージです。
特定口座
では、特定口座の解説をします。
特定口座は、簡単に納税申告を行うことができるようにすることを目的として創設された制度です。
特定口座を利用すると、自分自身での煩雑な計算作業等をすることなく、証券会社から送付される譲渡損益等を計算した「年間取引報告書」をもとに、簡単に確定申告を行うことができます。
さらに、「特定口座」を開設する際に、「源泉徴収あり」を選択していれば、「特定口座」での売買における所得税・住民税を、 証券会社が源泉徴収し、あなたに代わって納税してくれます。つまりあなたは確定申告が不要です。
下記のような流れになります。

特定口座を分かりやすく要約
特定口座をもっとシンプルに要約すると
特定口座には『源泉徴収あり』と『源泉徴収なし』があって、源泉徴収ありの特定口座を選べば、「①売却損益の計算」や「②税金の計算や納税」は証券会社が代行してやってくれるので、自分で納税を行う手間が省けます。
源泉徴収とは、あなたに株取引の報酬を支払う証券会社が、それを支払う際に、その金額から事前に所得税などを差し引いて、あなたに支払いを行う制度です。つまりあなたが受け取る際には、税金が差し引かれた金額が手元に届くことになります。

(源泉徴収ありの)特定口座は自動車運転の種類(マニュアル車、オートマ車、自動運転車)で例えると、乗ってるだけで勝手に目的地まで運んでくれる自動運転車のイメージです。
そして、特定口座の「源泉徴収なし」を選んだ場合は、「①売却損益の計算」は証券会社が代行してくれますが、「②税金の計算や納税」はあなた自身で行う必要があります。

(源泉徴収なしの)特定口座は自動車運転の種類(マニュアル車、オートマ車、自動運転車)で例えると、自動でギアを調整し運転を一部補助してくれるオートマ車のイメージです。
「一般口座」「特定口座(源泉徴収なし)」「特定口座(源泉徴収あり)」を、自動車運転の種類(マニュアル車、オートマ車、自動運転車)で例えて、分類してみました。
車を運転しない方で、例えがイメージしにくい方の為に一覧も作成しました。下記表をご参照下さい。
口座の種類 | 主な違い |
一般口座 | 税金関連作業はすべて自分で行う |
特定口座(源泉徴収なし) | 税金関連作業の一部を証券会社に代行できる |
特定口座(源泉徴収あり) | 税金関連作業のすべてを証券会社に代行できる |
口座開設・維持費用(料金)は?

口座開設や維持費はかかるの?無料の証券会社はあるの?
投資未経験者から、口座開設費やその後の口座維持費に関して、ご質問頂いたので回答します。
基本的に、インターネット証券を選べば、口座を開設するのは通常無料で、口座を維持する費用も発生しません。
インターネット証券における維持費は、基本的にゼロと言えます。
ゆえに、口座を開設するならネット証券を選んで下さい。

ちなみに、私はネット証券であるSBI証券を利用していますが、口座開設費用や維持・管理料金などは発生しません。無料で利用できます。
まとめ
株式投資で得た利益には、約20%の税金が発生します。
その税金の納付方法によって「一般口座」「特定口座(源泉徴収なし)」「特定口座(源泉徴収あり)」が選択できることを解説しました。
口座の種類 | 一般口座 | 特定口座 (源泉徴収なし) | 特定口座 (源泉徴収あり) |
①売却損益の計算 | 自分で作業 | 証券会社が作業 | 証券会社が作業 |
②税金の計算や納税 | 自分で作業 | 自分で作業 | 証券会社が作業 |
上記①と②を 自動車の運転に例えると | マニュアル車 (すべて自分で作業) | オートマ車 (一部の作業がサポートされる) | 自動運転車 (すべての作業がサポートされる) |
投資初心者におすすめは

投資初心者には、源泉徴収ありの特定口座を開設することをおすすめします。
なぜなら「複雑な税金の計算や面倒な確定申告の手間が省ける」からです。
仮にそれら作業を自分で行っても、投資スキルは向上しません。
ですから、証券会社に作業代行しましょう。


また、口座開設には開設費や維持費が無料のネット証券を選んでください。
その中でも私はSBI証券をオススメしています。
以上、特定口座・一般口座の違いと、どちらを選択した方が良いのかをまとめました。
最後までお読みいただきありがとうございました。