一流大学の課題図書

スタンフォード大学が授業でおすすめする推薦本ランキングトップ10

スポンサーリンク

日本とアメリカの大学生は、読書量に差があると言われています。

米国の超一流大学では、古典や学術書などの本を徹底的に叩き込まれるそうです。

大量に読書することによって育まれる教養が、アメリカのエリートの知識の土壌となっています。

そこで今回は、アメリカのスタンフォード大学における必読書籍(課題図書)を紹介します。

食べ物がその人の健康を形成するように、読み物がその人の教養を形成します。

この記事では「偏差値の高い学校のおすすめ書籍が知りたい」「全米トップの大学が教育指導する知識を学びたい」「現在、中学生や高校生で一流大学を目指したい」という方を読者として想定としています。

スポンサーリンク

調査概要

リストは「オープン・シラバス・プロジェクト(The Open Syllabus Project)」による過去15年分のデータと、「U.S.News」の全国大学ランキングを基に作成。リストには、書類以外の論文も含まれる。

経済メディア、NewsPicks(ニューズピックス)より抜粋

出所(英語ページ): https://qz.com/602956/these-are-the-books-students-at-the-top-us-colleges-are-required-to-read/

スタンフォード大学の課題図書ランキングTOP10

それでは、スタンフォード大学の課題図書ランキングトップ10を発表します。

1位『リヴァイアサン』

1位は「リヴァイアサン」という書籍です。

各人が各人を敵に争う戦争状態こそ人間の自然状態であり、国家とは、平和維持のために絶対主権をもって君臨すべく創出されたいわば人工的人間にほかならない。こうホッブズは主張し、まず国家を創造し構成する人間の分析を行なう。

内容(「BOOK」データベースより)

下記に書籍のリンクを貼ってますので、学習したい方は是非クリックしてご購入下さい。

2位『科学革命の構造』

2位は「科学革命の構造」という書籍です。

『科学革命の構造』は、1962年にアメリカの科学史家・科学哲学者であるトーマス・クーンによって発表された著作。その後1970年、1996年、2012年に再版され、19の言語に翻訳されて広く読まれています。

科学における進歩とは何か。世界観の変革は、いかにして起るか。本書は「パラダイム」概念を武器として、未開拓のテーマたる「科学革命」を鋭く分析し、コペルニクスからボーアまでの科学の歴史に新しい展望を与える。

解説抜粋

下記に書籍のリンクを貼ってますので、学習したい方は是非クリックしてご購入下さい。

3位『統計的自然言語処理の基礎』

3位は「統計的自然言語処理の基礎」という書籍です。

[原著名:Foundations of Statistical Natural Language Processing]

統計的自然言語処理について基礎となる統計学、情報理論、言語学から、中心的な問題や応用まで丁寧に積み上げた解説がされています。

下記に書籍のリンクを貼ってますので、学習したい方は是非クリックしてご購入下さい。

4位『CODE インターネットの合法・違法・プライバシー』

4位は「CODE―インターネットの合法・違法・プライバシー」という書籍です。

インターネットの規制の構造と性質に関する作品です。

これからできる新しいインターネットの構築に間に合うだろうか? 今後台頭してきて世界を大きく変えるはずの「世界市民」としての意識に、それはどう関わるだろう。インターネットやサイバー空間の法規制に新たな視点を提供。

内容(「MARC」データベースより)

下記に書籍のリンクを貼ってますので、学習したい方は是非クリックしてご購入下さい。

5位『ウォーレンス・ステグナー』の著作

5位は「ウォーレス・ステグナー」さんの書籍です。

ウォレスアールステグナーさんは、アメリカの小説家、短編小説家、環境保護論者、歴史家で、しばしば「西洋作家の学部長」と呼ばれていました。彼は1972年にピューリッツァー賞、1977年に全米書籍賞を受賞しました。

クリエイティブ・ライディングの授業の創設者です。

下記に書籍のリンクを貼ってますので、学習したい方は是非クリックしてご購入下さい。

6位『国家』

6位は「国家」という書籍です。

『国家』(こっか、古希: Πολιτεία、ポリテイア、英: The Republic)は、古代ギリシアの哲学者プラトンの中期対話篇であり、主著の1つ。副題は「正義について」。『国家篇』とも。

ソクラテスは国家の名において処刑された。それを契機としてプラトン(前427‐前347)は、師が説きつづけた正義の徳の実現には人間の魂の在り方だけではなく国家そのものを原理的に問わねばならぬと考えるに至る。この課題の追求の末に提示されるのが、本書の中心テーゼをなす哲人統治の思想に他ならなかった。プラトン対話篇中の最高峰。

内容(「BOOK」データベースより)

下記に書籍のリンクを貼ってますので、学習したい方は是非クリックしてご購入下さい。

7位『ロビンソン・クルーソー』

7位は「ロビンソン・クルーソー」という書籍です。

『ロビンソン・クルーソー』(Robinson Crusoe)は、イギリスの小説家ダニエル・デフォーの小説。主に第1作を指して『ロビンソン漂流記』などともいいます。

1719年に『ロビンソン・クルーソーの生涯と奇しくも驚くべき冒険』(The Life and Strange Surprising Adventures of Robinson Crusoe)として刊行された。ロビンソンの誕生からはじまり、船乗りになり、無人島に漂着し、独力で生活を築いてゆく。この無人島には時々近隣の島の住民が上陸しており、捕虜の処刑及び食人が行なわれていた。ロビンソンはその捕虜の一人を助け出し、フライデーと名づけて従僕にする。28年間を過ごした後、帰国するまでが描かれている(第1部)

この小説が好評だったので、さっそく続編(第2部)『ロビンソン・クルーソーのさらなる冒険』(The Farther Adventures of Robinson Crusoe)が刊行された。ロビンソンは再び航海に出て、以前暮らした無人島やインド・中国などを訪れる。さらに1720年にロビンソンの第3部『真面目な省察』(Serious Reflections During the Life & Surprising Adventures of Robinson Crusoe, With His Vision of the Angelic World)が刊行された。

あらすじ:ウィキペディア(Wikipedia)

下記に書籍のリンクを貼ってますので、学習したい方は是非クリックしてご購入下さい。

8位『フランケンシュタイン』

8位は「フランケンシュタイン」という書籍です。

『フランケンシュタイン』(Frankenstein)は、イギリスの小説家、メアリー・シェリーが1818年3月11日に匿名で出版したゴシック小説。原題は『フランケンシュタイン、あるいは現代のプロメテウス』(Frankenstein: or The Modern Prometheus)。

フランケンシュタインは同書の主人公であるスイス人科学者の姓である。今日出回っているものは、1831年の改訂版である。多くの映像化作品が作られ、本書を原案とする創作は現在も作り続けられている。

ウィキペディア(Wikipedia)

下記に書籍のリンクを貼ってますので、学習したい方は是非クリックしてご購入下さい。

9位『メディア論 人間の拡張の諸相』

9位は「メディア論 人間の拡張の諸相」という書籍です。

テレビ、ラジオ、広告、自動車など現代の多様なメディアの本質と機能から、文化と社会の変容を探る。電子工学(エレクトロニクス)時代の見取図を示す素晴らしい思考と透徹した洞察力。

内容(「BOOK」データベースより)

下記に書籍のリンクを貼ってますので、学習したい方は是非クリックしてご購入下さい。

10位『Rethinking the Public Sphere』

10位は「Rethinking the Public Sphere」という書籍です。

アメリカ合衆国の政治学者、ナンシー・フレイザーによる本です。

実際に存在する民主主義批判に貢献した作品です。

下記に書籍のリンクを貼ってますので、学習したい方は是非クリックしてご購入下さい。(※2021年6月9日時点で取り扱っていません。)

スタンフォード大学とは

スタンフォード大学(スタンフォードだいがく、英語: Stanford University)は、アメリカ合衆国カリフォルニア州スタンフォード(カリフォルニア州)に本部を置く、世界最高位の私立総合大学である。各種世界大学ランキングで常に最上位に位置する教育機関であり、最も古く権威のある英国世界大学評価機関QS世界大学ランキング2021では世界第2位(同ランキング東京大学24位、京都大学38位)、Times Higher Education World University Rankings 2021でも世界第2位、米国トムソン・ロイター世界大学ランキング2019では、世界第1位に評価されている。

オックスフォード大学、ハーバード大学、カリフォルニア工科大学(Caltech)、マサチューセッツ工科大学(MIT)と共に、全世界屈指のエリート名門校の1つとされている。正式名称はリーランド・スタンフォード・ジュニア大学(Leland Stanford Junior University)。

校訓は「Die Luft der Freiheit weht(独:自由の風が吹く)」。サンフランシスコから約60 km南東に位置し、地理上も、歴史的にも、Apple、Google、Facebook、アドビなどIT企業の一大拠点であるシリコンバレーの中心に位置している。

スタンフォード大学は特に起業家精神に優れた大学として知られていて、スタートアップ企業への資金提供において世界で最も成功している大学の1つである。卒業生はこれまで多数の企業を設立し、これらを合わせた年間収益は2.7兆ドル(約290兆円)を超え、世界第7位の経済規模(2020年時点)に匹敵している。

2020年10月現在、84人のノーベル賞受賞者、28人のチューリング賞受賞者、8人のフィールズ賞受賞者、1人のアメリカ合衆国大統領(ハーバート・フーバー)、74人の生存する億万長者、17人の宇宙飛行士を輩出している。

ウィキペディア(Wikipedia)

全米トップ10の大学が授業でおすすめする必読書籍ランキング

全米トップ10の大学が授業でおすすめする必読書籍の総合ランキングは、下記をクリックしてご確認下さい。

総合ランキング)ハーバードやスタンフォード、全米10大学の推薦本

以上、最後までお読みいただき、ありがとうございました。

この記事を書いた人
岩下隼人

福岡県出身。2022年に『ロイヤル合同会社』を設立し、新しいことに挑戦している人や、頑張っている会社を応援中。ときどき取材記者(ライター)。

岩下隼人をフォローする
スポンサーリンク
スポンサーリンク
記事内容が良かったら、共有・拡散をお願いします
スポンサーリンク
ROYAL
タイトルとURLをコピーしました