5932 三協立山 さんきょうたてやま [ 金属製品 ]
【URL】http://www.st-grp.co.jp/
【決算】5月
【設立】1960.6
【上場】2012.12
【特色】アルミ建材大手で住宅用サッシ国内3位。形材、店舗什器も併営。国内外買収による成長志向
三協立山株式会社(さんきょうたてやま、英: Sankyo Tateyama,Inc.)は、富山県高岡市に本社を置き、建材・マテリアル・商業施設事業を行う企業である。アルミ建材の業界大手であり、国内シェアは第3位。
会社概要
三協アルミニウム工業(略称三協アルミ)はサッシなどを中心とした大型施設向け建材、家庭用建材及びエクステリア商品など、立山アルミニウム工業(略称立山アルミ)は住宅向け建材、ビル建材、商業施設向け商品、エクステリア商品などが主な取扱商品であった。競合する部分も多かったが、立山アルミは三協アルミほか大手各社と比較すると法人向けのシェアは低く(窓サッシのシェアは高い)、商業施設向けの建材、サインや什器類に力を入れる傾向にあった。
三協アルミの創業者の竹平政太郎と立山アルミの創業者の竹平栄次は実の兄弟であり、ともに富山県高岡市に本社を置いたことから両社は文字通り兄弟会社と呼ぶべき間柄であった。弱点の相互補完などを目的として両社は2003年に経営統合を行い三協・立山ホールディングスを設立。なおその際に両社の製造部門をSTプロダクツとして分離(2008年に当社と合併)、さらに営業部門を2006年6月1日に統合し三協立山アルミが発足した。
2012年6月1日にグループ再編に伴ってマテリアル事業を手掛ける三協マテリアル株式会社と商業施設事業を手掛けるタテヤマアドバンス株式会社を吸収合併して現社名に商号変更し、同時に社内カンパニー制を導入。三協マテリアルとタテヤマアドバンスはそのまま社内カンパニーとして三協マテリアル社とタテヤマアドバンス社となったが、建材事業は前身会社の一つだった三協アルミニウム工業株式会社の略称を取り、三協アルミ社となった。同年12月1日に親会社だった三協・立山ホールディングス株式会社を吸収合併した。