
SBI証券の国内株式手数料プランには「スタンダードプラン」と「アクティブプラン」の2種類があるみたいなのですが、投資未経験の私は、どちらがおすすめですか?

結論から先に申し上げますと、投資初心者の方には「アクティブプラン」をオススメしています。
その理由や、プランの違いなどについては、これから説明していきますね。
SBI証券の国内株式手数料プランには「スタンダードプラン」と「アクティブプラン」の2種類があります。
この記事では、投資初心者を対象として、SBI証券の国内株式手数料プランの特徴などを解説します。
国内株式手数料プラン
国内株式手数料プランとは、国内株式(例:トヨタやソフトバンクなどの株)を購入する際の手数料プランを指します。
手数料プランには「スタンダードプラン」と「アクティブプラン」の2種類あって、投資家の取引スタイルに応じて選択することができます。それぞれを順番に説明しますね。
スタンダードプラン
スタンダードプランは、1注文の約定代金に対して、手数料がかかるプランです。
※約定代金とは、「やくじょうだいきん」と読み、売買が成立した時に支払う代金のことです。
1注文の約定代金 | 手数料 |
5万円まで | 50円(税込55円) |
10万円まで | 90円(税込99円) |
20万円まで | 105円(税込115円) |
50万円まで | 250円(税込275円) |

買い注文だけでなく、売り注文も1注文です。念のため。
ですので、例えば、5万円でA株を購入。その後にA株が値上がりして6万円で売却した場合では、
買い注文では約定代金は『5万円以下』なので手数料は50円(税込55円)。
一方で売り注文では約定代金は『5万円を超えて10万円以下』なので手数料は90円(税込99円)になります。
アクティブプラン
アクティブプランは、1日の約定代金合計額に対して、手数料がかかるプランです。
1日の約定代金合計額 | 手数料 |
100万円まで | 0円 |
200万円まで | 1,126円(税込1,238円) |
300万円まで | 1,538円(税込1,691円) |
以降100万円増加毎に | 269円(税込295円)ずつ増加 |

気を付ける点は『売った場合』も約定代金に含まれるということです。
例えば、50万円でA株を買って、その日のうちに60万円に値上がりしたので、その値段で売ったケースでは、
50万円で購入+60万円で売却=110万円の約定代金となり、
1日の約定代金は『100万円を超えて200万円未満』なので、手数料は1,126円(税込1,238円)になります。
アクティブプランがおすすめ
冒頭でもお伝えしましたが、投資初心者の方には「アクティブプラン」をおすすめします。
正確に言えば「少額で投資すること」を投資初心者にはオススメしているからです。
つまり、少額で株式売買を行うケースでは、どちらのプランが手数料はお得なのかを考える必要があります。
そして、アクティブプランの場合は、1日約定代金の合計が100万円まで無料です。
ですので、アクティブプランを利用して、1日の手数料が無料の範囲内で、先ずは少額投資を手軽に行うのが投資初心者には最適だと考えています。

一方でスタンダードプランは「一注文あたりの取引金額が大きい」など、大きめの資金を動かしたい投資経験者向けのプランとなっています。
補足情報
今回は、国内株式(日本株)を、現物取引で買う際の手数料や、投資初心者におすすめのプランをご紹介しました。
※現物取引とは、「げんぶつとりひき」と読み、自分の資金で株式を購入することです。一般的な取引と考えて良いです。

現物取引とは別に『信用取引』があります。信用取引は、証券会社からお金を借りて株を買う取引等のことを指します。投資初心者には向かない危ない取引なので、今回は割愛させていただきました。
投資初心者向け記事の紹介
投資の初心者は、投資のイロハが分からないのは当たり前です。
「分からないことが分からない」
投資未経験者なら、誰もが通る道です。
そのような投資初心者向けに「投資で失敗しない手法」「投資初心者におすすめの商品」「投資初心者が学ぶべきこと」を紹介しています。
詳細は下記をご参照ください。
投資初心者におすすめETF・VTIの解説とSBI証券での購入方法
今回は以上となります。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。