投資 攻略
PR

ホリエモンとポイズンピル。日本を揺るがしたライブドア買収劇を分かりやすく解説

岩下隼人
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「ホリエモン」の愛称で知られる実業家、堀江貴文氏。彼の名前と「ポイズンピル」という言葉が、今なおセットで語られることがあります。その背景にあるのが、2005年に日本中を巻き込み、社会現象にまでなった、堀江氏率いる「ライブドア」によるテレビ局買収劇です。

「一体、あの時何が起きたの?」
「ポイズンピルはどんな役割を果たしたの?」

この記事では、日本のM&Aの歴史を変えたとも言われるこの大事件を、「ホリエモン」と「ポイズンピル」という二つのキーワードを軸に、その激しい攻防の全貌を初心者の方にも分かりやすく解説していきます。

スポンサーリンク

2005年、ホリエモンが仕掛けた奇策

物語の主役は、当時、時代の寵児として飛ぶ鳥を落とす勢いだった堀江貴文氏と、彼が率いるIT企業「ライブドア」です。

2005年2月、ライブドアは日本社会が震撼する一手を打ちます。ラジオ局の「ニッポン放送」に対し、その経営陣の同意を得ずに株式を買い集める「敵対的TOB(株式公開買付け)」を、突如として仕掛けたのです。

しかし、堀江氏の真の狙いは別にありました。当時、ニッポン放送は巨大メディア「フジテレビ」の筆頭株主、つまり「親会社」でした。堀江氏の本当の目的は、この親会社であるニッポン放送を支配下に置くことで、その先にあるフジテレビの経営権を間接的に手に入れることだったのです。

この大胆不敵で、多くの人が考えもしなかった奇策は、旧来の日本のビジネス界に大きな衝撃を与えました。

迎え撃つ「ポイズンピル」という名の壁

突然の奇襲を受けたフジテレビ・ニッポン放送側の経営陣は猛反発します。「放送の公共性を理解しない者に、経営権は渡せない」と、ライブドアの前に巨大な壁を築こうとしました。その壁こそが、買収防衛策の最終兵器「ポイズンピル」です。

ニッポン放送は、ライブドアの買収を阻止するため、ポイズンピルの発動を決定。その内容は、ライブドアの持株比率を強制的に薄めてしまう(希薄化させる)ことで、買収そのものを失敗させる、というものでした。

メディアの王者を狙う風雲児ホリエモンの前に、ポイズンピルという名の強力な「盾」が立ちはだかったのです。

法廷へ!ホリエモン vs ポイズンピル

しかし、堀江氏も簡単には引き下がりません。ポイズンピルという巨大な壁に対し、「その盾を使うのは、株主の権利を無視したルール違反だ!」と反撃に出ます。

ライブドアは、ポイズンピルの発動を「やめさせてください(差し止め)」と裁判所に訴え出ました。企業の経営権を巡る争いは、市場から法廷へと舞台を移し、その注目度はますます高まっていきます。

そして、この裁判で日本の司法は歴史的な判断を下します。

東京高等裁判所は、「このポイズンピルは、会社の利益のためではなく、現経営陣が自分たちの地位を守ることが主たる目的である」と判断。堀江氏側の主張を認め、ポイズンピルの発動を差し止めるという決定を下したのです。

最強の盾であったはずのポイズンピルは、堀江氏が仕掛けた法廷闘争によって、発動される前に無力化されてしまいました。形勢は一気にライブドア優位へと傾きます。

攻防の結末と「ホリエモン事件」が残したもの

ポイズンピルを失ったフジテレビ側でしたが、その後、様々な交渉を経て、最終的に両者は劇的な和解に至ります。ライブドアは保有していたニッポン放送株をフジテレビに売却することで莫大な利益を手にし、フジテレビは経営権を守る、という形でこの一大騒動は幕を閉じました。

堀江氏は、フジテレビの経営権こそ手に入れられませんでしたが、この事件は日本の企業社会に多くの教訓と変化をもたらしました。

  1. ポイズンピルの限界を露呈
    どんなに強力なポイズンピルも、裁判所が「経営者の保身」と判断すれば、差し止められてしまうという重要な前例ができました。これにより、企業は安易にポイズンピルに頼れなくなりました。
  2. 「株主」の時代の幕開け
    この事件を通じて、「会社は誰のものか?」という問いが社会に投げかけられました。そして、企業経営において株主の利益をいかに重視するか、という「企業統治(コーポレート・ガバナンス)」の考え方が、日本で一気に広まるきっかけとなりました。
  3. M&Aのイメージを変革
    それまで「乗っ取り」というネガティブなイメージが強かった敵対的買収が、会社のあり方を問い直し、時に経営を活性化させるダイナミックな経営戦略の一つとして、広く認知されるようになりました。

まとめ

  • 「ホリエモン」こと堀江貴文氏が率いるライブドアは、2005年にフジテレビの経営権を狙い、その親会社ニッポン放送に敵対的TOBを仕掛けました。
  • ニッポン放送は対抗策としてポイズンピルの発動を計画しましたが、堀江氏側が起こした裁判の結果、差し止められ、不発に終わりました。
  • 最終的には和解で決着しましたが、この攻防は日本のM&Aの歴史を大きく変える転換点となりました。
  • この「ホリエモン事件」以降、ポイズンピルの安易な発動は難しくなり、企業経営における株主の重要性が一層高まることになったのです。
スポンサーリンク
ABOUT ME
岩下隼人
岩下隼人
ロイヤル合同会社 代表
ロイヤル合同会社を設立して、新しいことに挑戦している人や、頑張っている会社を応援中。ときどき取材記者(ライター)。
スポンサーリンク
Recommend
こちらの記事もどうぞ
記事URLをコピーしました