一流大学の課題図書

マサチューセッツ工科大学がおすすめする推薦本ランキングトップ10

スポンサーリンク

日本とアメリカの大学生は、読書量に差があると言われています。

米国の超一流大学では、古典や学術書などの本を徹底的に叩き込まれるそうです。

大量に読書することによって育まれる教養が、アメリカのエリートの知識の土壌となっています。

そこで今回は、アメリカのマサチューセッツ工科大学における必読書籍(課題図書)を紹介します。

食べ物がその人の健康を形成するように、読み物がその人の教養を形成します。

この記事では「偏差値の高い学校のおすすめ書籍が知りたい」「全米トップの大学が教育指導する知識を学びたい」「現在、中学生や高校生で一流大学を目指したい」という方を読者として想定としています。

スポンサーリンク

調査概要

リストは「オープン・シラバス・プロジェクト(The Open Syllabus Project)」による過去15年分のデータと、「U.S.News」の全国大学ランキングを基に作成。リストには、書類以外の論文も含まれる。

経済メディア、NewsPicks(ニューズピックス)より抜粋

出所(英語ページ): https://qz.com/602956/these-are-the-books-students-at-the-top-us-colleges-are-required-to-read/

マサチューセッツ工科大学の課題図書ランキングTOP10

それでは、マサチューセッツ工科大学の課題図書ランキングトップ10を発表します。

1位『リヴァイアサン』

1位は「リヴァイアサン」という書籍です。

各人が各人を敵に争う戦争状態こそ人間の自然状態であり、国家とは、平和維持のために絶対主権をもって君臨すべく創出されたいわば人工的人間にほかならない。こうホッブズは主張し、まず国家を創造し構成する人間の分析を行なう。

内容(「BOOK」データベースより)

下記に書籍のリンクを貼ってますので、学習したい方は是非クリックしてご購入下さい。

2位『共産党宣言』

2位は「共産党宣言」という書籍です。

『共産党宣言』または『共産主義者宣言』は、1848年にカール・マルクスとフリードリヒ・エンゲルスによって書かれた書籍。マルクス主義者による国際秘密結社「共産主義者同盟」の要点をまとめたものであり、共産主義の目的と見解を初めて明らかにした文書。

「今日までのあらゆる社会の歴史は階級闘争の歴史である」という有名な句に始まるこの宣言は、階級闘争におけるプロレタリアートの役割を明らかにしたマルクス主義の基本文献。マルクス(1818‐83)とエンゲルス(1820‐95)が1847年に起草、翌年の二月革命直前に発表以来、あらゆるプロレタリア運動の指針となった歴史的文書である。

内容(「BOOK」データベースより)

下記に書籍のリンクを貼ってますので、学習したい方は是非クリックしてご購入下さい。

3位『ブランシャール マクロ経済学』

3位は「ブランシャール マクロ経済学」という書籍です。

マクロ経済学の初級から中級レベルの入門書として世界的に評価の確立した教科書。

IMFチーフエコノミストとして世界経済の最前線で長年闘ってきた経験が随所に活かされ、提示した理論モデルが現実の経済動向の解明や政策立案にどう活用できるか、という視点もつねに欠かさないです。

マクロ経済学を学ぶことがエキサイティングになるテキスト。

上巻では、金融危機の教訓をマクロ経済モデルに取り込んだ形の新しい章(第6章、第9章)や改訂した章が(第5章)が特徴的。

下巻は、期待の果たす役割や開放経済についての拡張モデルを丁寧に解説したうえで、現実の経済政策をこうした理論モデルを使って再度検討します。

下記に書籍のリンクを貼ってますので、学習したい方は是非クリックしてご購入下さい。

4位『君主論』

4位は「君主論」という書籍です。

『君主論』は、1532年に刊行されたニッコロ・マキャヴェッリによる、イタリア語で書かれた政治学の著作。 歴史上の様々な君主および君主国を分析し、君主とはどうあるものか、君主として権力を獲得し、また保持し続けるにはどのような力量が必要かなどを論じています。その政治思想から現実主義の古典として位置づけられています。

下記に書籍のリンクを貼ってますので、学習したい方は是非クリックしてご購入下さい。

5位『マクロ経済学講義』

5位は「マクロ経済学講義」という書籍です。

本書は、マクロ経済学・貨幣経済学専攻の大学院学生及び我々と同様の研究者に対して、教科書であるとともに参考図書となることを目的としている。本書の最初の方は大学院初年度のマクロ経済学の講義で用いることができる(実際にもそうしてきたのだが)が、後半は上級の講義に用いるのに適している。本書では、現代マクロ経済学の包括的な概観、この分野における公平な見方を提示している。

内容(「BOOK」データベースより)

下記に書籍のリンクを貼ってますので、学習したい方は是非クリックしてご購入下さい。

6位『資本論』

6位は「資本論」という書籍です。

『資本論』(しほんろん、独: Das Kapital: Kritik der politischen Oekonomie 、英: Capital: Critique of Political Economy)は、カール・マルクスの著作。ドイツ古典哲学の集大成とされるヘーゲルの弁証法を批判的に継承したうえで、それまでの経済学の批判的再構成を通じて、資本主義的生産様式、剰余価値の生成過程、資本の運動諸法則を明らかにした。

副題は「経済学批判」。冒頭に、「忘れがたきわが友 勇敢、誠実、高潔なプロレタリアート前衛戦士 ヴィルヘルム・ヴォルフにささぐ」との献辞が記されている。2013年に『共産党宣言』とともに資本論初版第1部が国際連合教育科学文化機関(UNESCO)の世界の記憶に登録された。

ウィキペディア(Wikipedia)

下記に書籍のリンクを貼ってますので、学習したい方は是非クリックしてご購入下さい。

7位『英語文章ルールブック』

7位は「英語文章ルールブック(The Elements of Style)」という書籍です。

英語文章ルールブックは、アメリカ英語のライティングスタイルガイド。8つの「基本的な用法」、10の「基本的な構成原理」、「いくつかの形式」、49の「よく誤用される単語と表現」、57の「よく誤記される単語」から構成。

下記に書籍のリンクを貼ってますので、学習したい方は是非クリックしてご購入下さい。

8位『Economics』

8位は「Economics」という書籍です。

ノーベル賞受賞者であり、ニューヨーク・タイムズ紙のコラムニストであるポール・クルーグマン氏とロビン・ウェルズ氏は、経済の基本原理を時事的な問題や出来事に基づいて説明するという点で、他の追随を許しません。ベストセラーとなったこの入門書では、クルーグマンとウェルズの特徴的な「物語を語って伝える」スタイルと、事例を明らかにする優れた目は、経済の概念が私たちの世界でどのように展開するかを読者に理解させてくれます。

内容解説

下記に書籍のリンクを貼ってますので、学習したい方は是非クリックしてご購入下さい。(英語版です)

9位『Japanese, The Spoken Language: Part 1』

9位は「Japanese, The Spoken Language: Part1」という書籍です。

この作品は、現代の日本語の使い方を、ドリルや機能的なやり取りを通して学ぶことができます。また、他の日本語教科書と異なる点は、基本的には話し言葉に特化しているところです。信頼のおける初級日本語教科書の一つです。

下記に書籍のリンクを貼ってますので、学習したい方は是非クリックしてご購入下さい。(英語版です)

10位『Quarterly Review』

1位は「Quarterly Review(Federal Reserve Bank of Minnepolis著)」という学術誌です。

The Quarterly Review(QR)は、リサーチ部門の査読付き学術誌です。連邦準備制度や他の政府機関の政策決定を改善するための経済研究を紹介しています。2012年よりオンラインジャーナルとなりました。

Quarterly Reviewの論文は、他の出版物からの転載または修正である場合、元の出版社の書面による許可なく転載することはできません。それ以外のQuarterly Reviewの記事は、無料で転載することができます。論文を転載する際には、Quarterly Reviewだけでなく、ミネアポリス連邦準備銀行のクレジットも明記する必要があります。

下記にサイトのリンクを貼ってますので、学習したい方は是非クリックしてご覧ください。(英語のサイトです)

QuarterlyReviews

マサチューセッツ工科大学とは

マサチューセッツ工科大学(英語: Massachusetts Institute of Technology)は、アメリカ合衆国マサチューセッツ州ケンブリッジに本部を置く私立工科大学である。1865年に設置された。通称はMIT(エム・アイ・ティー)。

全米屈指のエリート名門校の1つとされ、ノーベル賞受賞者を多数(2014年までの間に1年以上在籍しMITが公式発表したノーベル賞受賞者は81名で、この数はハーバード大学の公式発表受賞者48名を上回る)輩出している。最も古く権威ある世界大学評価機関の英国Quacquarelli Symonds (QS) による世界大学ランキングでは、2013年以来2021年まで、ハーバード大学やケンブリッジ大学等を抑えて9年連続で世界第一位である。 同じくケンブリッジ市にあるハーバード大学とはライバル校であるが、学生達がそれぞれの学校の授業を卒業単位に組み込める単位互換制度 (Cross-registration system) が確立されている。このため、ケンブリッジ市は「世界最高の学びのテーマパーク」とさえも称されている。物理学や生物学などの共同研究組織を立ち上げるなど、ハーバード大学との共同研究も盛んである。

ケンブリッジ大学、オックスフォード大学、ハーバード大学、スタンフォード大学と共に世界トップ5大学として知られる。

ウィキペディア(Wikipedia)

全米トップ10の大学が授業でおすすめする必読書籍ランキング

全米トップ10の大学が授業でおすすめする必読書籍の総合ランキングは、下記をクリックしてご確認下さい。

総合ランキング)ハーバードやスタンフォード、全米10大学の推薦本

以上、最後までお読みいただき、ありがとうございました。

この記事を書いた人
岩下隼人

福岡県出身。2022年に『ロイヤル合同会社』を設立し、新しいことに挑戦している人や、頑張っている会社を応援中。ときどき取材記者(ライター)。

岩下隼人をフォローする
スポンサーリンク
スポンサーリンク
記事内容が良かったら、共有・拡散をお願いします
スポンサーリンク
ROYAL
タイトルとURLをコピーしました