私は、2022年(令和4年)1月11日に『ロイヤル合同会社』を設立しました。
会社設立の方法に関しては、事前にYouTubeやネットをググって調べて、ある程度余裕を持ったスケジュールで、計画通りに進めていたつもりでした。
それでも「もっとこうすれば良かった」と、思えることがいくつかありましたので、これから新規に会社設立したい方を対象として、会社設立時に気を付けるべきポイントをお伝えしたいと思います。
この記事は、起業したい方を対象とし、下記を前提としてお話を進めていきます。
- 株式会社設立ではなく、合同会社の設立
- 社員は雇わず、私一人の会社(マイクロ法人と呼ばれたりしています)
- 専属の税理士さんはおらず、自分一人の力で法人開設
- 資本金(出資金)は100万円
- 個人の銀行口座は住信SBIネット銀行
- 会社設立や会計ソフトには『freee』を使用
では、よろしくお願いいたします。
定款・登記書類の作成
まずは、会社設立する際に最低限必要な情報を簡単にご説明します。
結論としては『定款・登記書類の作成』が必要です。具体的には下記のような情報が必要です。
- 社名
- 住所
- 連絡先(電話番号)
- 社員名
- 出資金(資本金)
- 事業内容
- 決算期(例:1月1日~12月31日など)
- 法人の印鑑
など。
ちなみに、これら情報は、freeeの法人設立用サービス『freee会社設立』に無料登録して、画面の案内通りに入力していけば、定款・登記書類の作成を進めることができます。(所要時間:5分程度)
freee会社設立は下記バナー画像をクリック

但し、気を付けないといけないのは、個人の印鑑証明書が1枚必要ということです。これを私は、うっかり見落としていました。そもそも法人設立に、個人の書類(印鑑証明書)が必要なんて聞いていません(泣)。ググっても、そんな情報ヒットしませんでした。
特に私の場合には「1月11日を会社設立日にする!」と決めて、逆算してスケジュールを進めていまして「お正月休みが明けてから設立準備を始めても、余裕があるなー」と安心しきっていたのです。
それで、先ほどの『freee会社設立』を1月2日に立ち上げて、必要情報を入力していくと、準備する書類に『個人の印鑑証明書』とあり、「何これ?」と、ネットをググると「法人設立には、代表者個人の印鑑証明が必要」と、書いてあるじゃないですか!
「早く言ってよ!」状態です。しかも、そのためには役所の住民課に出向いて登録カードを作成しなければならないみたいです。ちなみに、役所は…正月休みで、この時点でまだ役場は空いてません。「な、なんだとー!」余裕ぶっこいていたのですが、これにはパニックになり、焦りました。
皆さん気を付けて下さい。会社設立日を決めたら、その一か月くらい前には役所に出向き、個人の印鑑証明カードを作り、印鑑証明書を1枚発行しておいてください。証明書は発行から3ヶ月は有効みたいなので、会社設立の一か月前に発行しても、早すぎてダメということはありません。ご安心下さい。
ちなみに、私の場合には、印鑑カード登録が300円で、印鑑証明書の発行が300円(1枚)かかりました。役所に出向く際には、個人の印鑑を忘れずに持参してくださいね。それを使って、印鑑カードを登録しますので。
以上で『定款・登記書類の作成』は終了です。
設立ステップ
定款・登記書類を作成しましたら、それらを法務局に提出し登記を完了させましょう。
ざっくりした流れは下記のような感じです。
- 定款の作成方法を選ぶ(電子定款 or 紙定款)
- 定款の内容を確認
- 電子定款作成を専門家へ依頼し、内容を確認
- 書類提出方法を選ぶ(法務局に直接持っていく or 電子申請オンライン+郵送で提出)
- 出資金の入金
- 出資金入金を証明するコピーをとる
- 登記書類を印刷
- 法務局に登記書類を提出
これら情報は、freeeの法人設立用サービス『freee会社設立』に無料登録して、画面の案内通りに入力していけば、設立ステップを進めることができます。(所要日数:約1週間)

ちなみに私の場合は、紙定款ではなく、印紙代4万円のかからない電子定款を選び、CD-Rを買って、電子署名済みの定款ファイルをCD-Rに焼いて、直接法務局へ出向いて提出しました。
出資金の入金に関しては、私の場合(出資金は100万円で、住信SBIネット銀行の個人口座を所持している場合)は、セブンイレブンのATMで100万円を出金し、すぐに100万円を入金しました。※細かく言えば、一度に50万円しか下ろせなかったので、50万円出金×2回、その後、50万円入金×2回を繰り返しました。その後、パソコンで住信SBIネット銀行にログインし、入出金明細を印刷。
以上で登記は完了です。
登記後にやること
役員報酬の決定や年金手続きなど、登記後にやることを下記に簡単にリスト化してます。
- これからの手続きに必要な書類をもらいに法務局へ行く
- 役員報酬を決定する
- 年金事務所へ行く
- 税務署へ行く
- 都道府県税事務所へ行く
- 市町村役場へ行く
- 法人用の銀行口座を作る
これら情報は、freeeの法人設立用サービス『freee会社設立』に無料登録して、画面の案内通りに従っていけば、登記後にやることを問題なく進めることができます。

設立おめでとうございます。以上で会社設立までの作業は終了です。
すごく複雑で難しいように思える法人設立ですが、『freee会社設立』の手順通りに進めていけば、何事もなくスムーズに起業することができました。

また、法人を設立したばかりの方には、『freee会計』がオススメです。freee会計は法人を設立したばかりで経理に詳しくない方でも使いやすい会計ソフトです。経理に係る負担を減らし本業にフォーカスできるようサポートされていて、非常に使いやすいです。30日間無料で試せたり、資料をダウンロードできますので、まずは『freee会計』のサイトからご確認下さい。
freee会計は下記バナー画像をクリック

以上、最後までお読みいただき、ありがとうございました。