日本とアメリカの大学生は、読書量に差があると言われています。
米国の超一流大学では、古典や学術書などの本を徹底的に叩き込まれるそうです。
大量に読書することによって育まれる教養が、アメリカのエリートの知識の土壌となっています。
そこで今回は、アメリカのシカゴ大学における必読書籍(課題図書)を紹介します。
食べ物がその人の健康を形成するように、読み物がその人の教養を形成します。
この記事では「偏差値の高い学校のおすすめ書籍が知りたい」「全米トップの大学が教育指導する知識を学びたい」「現在、中学生や高校生で一流大学を目指したい」という方を読者として想定としています。
調査概要
リストは「オープン・シラバス・プロジェクト(The Open Syllabus Project)」による過去15年分のデータと、「U.S.News」の全国大学ランキングを基に作成。リストには、書類以外の論文も含まれる。
経済メディア、NewsPicks(ニューズピックス)より抜粋
出所(英語ページ): https://qz.com/602956/these-are-the-books-students-at-the-top-us-colleges-are-required-to-read/
シカゴ大学の課題図書ランキングTOP10
それでは、シカゴ大学の課題図書ランキングトップ10を発表します。
1位『倫理学』
1位は「倫理学」という書籍です。
古代ギリシアの哲学者アリストテレスによる著作です。
倫理学の書籍は見つからなかったため、アリストテレスの息子ニコマコスによる「ニコマコス倫理学」をご参照下さい。下記2位をご参照下さい。
2位『ニコマコス倫理学』
2位は「ニコマコス倫理学」という書籍です。
『ニコマコス倫理学』は、古代ギリシアの哲学者アリストテレスの倫理学に関する著作群を、息子のニコマコスらが編集しまとめた書物。アリストテレスは、様々な研究領域で業績を残していて、倫理学に関しても多くの草案や講義ノートなどを残しました。後にニコマコスがそれらを編集したものが『ニコマコス倫理学』です。
古代ギリシアにおいて初めて倫理学を確立した名著。万人が人生の究極の目的として求めるものは「幸福」即ち「よく生きること」であると規定し、このあいまいな概念を精緻な分析で明らかにする。これは当時の都市国家市民を対象に述べられたものであるが、ルネサンス以後、西洋の思想、学問、人間形成に重大な影響を及ぼした。
内容(「BOOK」データベースより)
下記に書籍のリンクを貼ってますので、学習したい方は是非クリックしてご購入下さい。
3位『Statistics With Stata』
3位は「Statistics With Stata」という書籍です。
学生や研究者にとって、データ管理と統計解析のための高速で柔軟性のある使いやすい環境として人気の高いStataプログラムを使いこなすための扉を開くものです。この本は、Stataの印象的なグラフィックを統合し、様々なタスクを達成するためにStataをどのように適用できるかを示す何百もの例を示しています。Stataのように、この本はあなたが現代のデータ分析をスムーズに操作することを可能にします。
内容紹介
下記に書籍のリンクを貼ってますので、学習したい方は是非クリックしてご購入下さい。(英語版です)
4位『Office Hours』
4位は「Office Hours」という書籍です。
ある金曜日の午後、大都会の6つのオフィスで、6つの異なるストーリーが同時に展開されています。しかし、崖っぷちのフィギュアスケート選手から、クローゼットの中の小説家まで、それらはすべてどこかでつながっている。退社時間までの狂乱のレース。
あらすじ翻訳
下記に書籍のリンクを貼ってますので、学習したい方は是非クリックしてご購入下さい。(英語版です)
5位『君主論』
5位は「君主論」という書籍です。
『君主論』は、1532年に刊行されたニッコロ・マキャヴェッリによる、イタリア語で書かれた政治学の著作。 歴史上の様々な君主および君主国を分析し、君主とはどうあるものか、君主として権力を獲得し、また保持し続けるにはどのような力量が必要かなどを論じています。その政治思想から現実主義の古典として位置づけられています。
下記に書籍のリンクを貼ってますので、学習したい方は是非クリックしてご購入下さい。
6位『ディスコルシ ローマ史論』
6位は「ディスコルシ ローマ史論」という書籍です。
『君主論』をしのぐ、マキァヴェッリ渾身の大著。フランス、スペイン、イタリア、ドイツ、神聖ローマ帝国など、群雄が割拠し、戦いに明け暮れていたルネッサンス期。権謀術数が飛び交う中、官僚として活躍したマキァヴェッリは、祖国が生き残る方法を模索し続け、古代ローマ史にその答えを求めた。不利な状況での戦い方、敵対する勢力を効果的に漬す方法、同盟の有利な結び方、新兵器への対処方法、陰謀の防ぎ方と成功のさせ方、そして、最強の国家体制…。権力がぶつかり合う壮大な歴史ドラマの中で磨き上げられた、パワー・ポリティクス永遠の教科書。
内容(「BOOK」データベースより)
下記に書籍のリンクを貼ってますので、学習したい方は是非クリックしてご購入下さい。
7位『道徳形而上学の基礎づけ』
7位は「道徳形而上学の基礎づけ」という書籍です。
『人倫の形而上学の基礎づけ』(じんりんのけいじじょうがくのきそづけ、独: Grundlegung zur Metaphysik der Sitten)は、1785年に出版されたイマヌエル・カントの倫理学・形而上学に関する著作。『道徳形而上学の基礎づけ』(どうとくけいじじょうがくのきそづけ)、『道徳形而上学原論』(どうとくけいじじょうがくげんろん)等とも。
「君は、みずからの人格と他のすべての人格のうちに存在する人間性を、いつでも、同時に目的として使用しなければならず、いかなる場合にもたんに手段として使用してはならない」。多くの実例をあげて道徳の原理を考察する本書は、きわめて現代的であり、いまこそ読まれるべき書である。
内容(「BOOK」データベースより)
下記に書籍のリンクを貼ってますので、学習したい方は是非クリックしてご購入下さい。
8位『告白』
8位は「告白」という書籍です。
『告白』(こくはく、羅: Confessiones)は、397年から翌年に至るまでに書かれたヒッポのアウグスティヌスの自伝。彼の存命中から広く読まれていた。
ウィキペディア(Wikipedia)
ローマ帝国末期のキリスト教最大の教父、アウグスティヌス(三五四‐四三〇)。幼少年期の過ちと怠惰、青年期の放埒を赤裸々に告白し、信仰に生きるに至るまでの半生を綴る。己れの弱さと原罪の自覚。虚栄を喜ぶ一方で、不安に苛まれる魂が光を見出す記録は人々の心を捉え続けた。古典的名著を歴史的名訳で送る。
内容(「BOOK」データベースより)
下記に書籍のリンクを貼ってますので、学習したい方は是非クリックしてご購入下さい。
9位『エージェントアプローチ 人工知能』
9位は「エージェントアプローチ 人工知能」という書籍です。
AIのすべてを網羅する最新の名著。人工知能全般について、「知的エージェント」を統一テーマとして詳細に解説した初の書。随所に教育的な配慮が施されており、大学学部から大学院レベルのテキストとして、クォーター・セメスター制での様々なコースに活用できる。
内容(「BOOK」データベースより)
下記に書籍のリンクを貼ってますので、学習したい方は是非クリックしてご購入下さい。
10位『統治二論』
10位は「統治二論」という書籍です。
『統治二論』(とうちにろん、Two Treatises of Government)は、1690年にイギリスの政治学者ジョン・ロックによって著された二篇の論文から成る政治哲学書である。『統治論二篇』『市民政府論』『市民政府二論』とも呼ばれる。アメリカ独立宣言、フランス人権宣言、および古典的自由主義の思想に大きな影響を与えた。
ウィキペディア(Wikipedia)
下記に書籍のリンクを貼ってますので、学習したい方は是非クリックしてご購入下さい。
シカゴ大学とは
シカゴ大学(University of Chicago)は、アメリカ合衆国・イリノイ州シカゴにある研究型私立大学。
設立当初から研究に重点が置かれ、ノーベル賞受賞者を100名輩出しており世界で最も評価が高い大学の一つである。特に経済学の分野では、同校の卒業生や教員を中心とした「シカゴ学派」はしばしば政策立案や遂行に登用されている。大学のモットーは、”Crescat scientia; vita excolatur (知識を創出し人類の生活を啓発せよ)”.
ウィキペディア(Wikipedia)
評価
ノーベル賞受賞者を100名輩出しており世界で最も評価が高い大学の一つである。 2009年のTimes Higher Education-QS World University Rankingsで7位。シカゴ学派で有名な経済学は2008年のU.S. News & World Report誌で全米1位。更に、ビジネススクール(Chicago Booth)も2021年のU.S. News & World Report誌で全米3位。ロー・スクールは2021年のU.S. News & World Report誌で全米4位。学部でもシカゴ大学はU.S. News & World Report誌の”2020 Best National Universities”でスタンフォード大学と同率の全米6位にランクされている。その他にも、政治学全米7位、社会政策学全米3位、数学全米TOP5、神学全米1位、メディカル・スクールU.S. News &World Report誌全米17位、シカゴ大学病院は2007年News & World Report誌 全米病院ランキング17位。
なお、マッキンゼー・アンド・カンパニー、オラクル、ベーカー&マッケンジー、ボストン・コンサルティング・グループ日本支社、ゴールドマン・サックス日本支社といった企業がシカゴ大学の卒業生によって設立されており、企業家の卵としての側面も持っている。
シカゴ大学出版局で出版されているシカゴ・マニュアル・オブ・スタイル(通称「シカゴ・マニュアル」、CMOS)は、学術論文を始め、アメリカ英語での表記規則として出版業界で広く採用されている。
ウィキペディア(Wikipedia)
全米トップ10の大学が授業でおすすめする必読書籍ランキング
全米トップ10の大学が授業でおすすめする必読書籍の総合ランキングは、下記をクリックしてご確認下さい。
総合ランキング)ハーバードやスタンフォード、全米10大学の推薦本
以上、最後までお読みいただき、ありがとうございました。