投資 攻略
PR

フジテレビとポイズンピル。ライブドアの買収劇から学ぶM&Aの攻防

岩下隼人
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

2005年、日本中が連日その動向に注目した、IT企業のライブドア(当時)によるフジテレビジョンの経営権取得を巡る一大騒動。この事件は、日本のM&Aの歴史を語る上で欠かすことのできない、まさに「事件」でした。

そして、この激しい攻防の最前線で、フジテレビ側が対抗策として繰り出そうとしたのが、買収防衛策の代名詞**「ポイズンピル」**だったのです。

「フジテレビ自身がポイズンピルを使ったんじゃないの?」

「そもそも、なぜフジテレビが狙われたの?」

この記事では、日本のM&A史を塗り替えたとも言われるこの大事件の全貌と、そこで重要な役割を果たしたポイズンピルについて、株式投資の初心者の方にも分かりやすく解説していきます。

スポンサーリンク

発端:ライブドアによるニッポン放送への「敵対的TOB」

すべての始まりは2005年2月。当時、時代の寵児として注目を集めていた堀江貴文氏率いるライブドアが、ラジオ局のニッポン放送に対して、その経営陣の同意を得ずに株式を買い集める「敵対的TOB(株式公開買付け)」を仕掛けたことでした。

「なぜ、狙いはフジテレビなのに、ニッポン放送にTOBを?」と疑問に思うかもしれません。ここに、ライブドアの巧みな戦略がありました。

当時、フジテレビとニッポン放送は同じフジサンケイグループに属していましたが、資本関係上はニッポン放送がフジテレビの筆頭株主、つまり**「親会社」**だったのです。

ライブドアの真の狙いは、この「親」であるニッポン放送を買収することで、その先にある**「子」であるフジテレビの経営権を間接的に支配する**ことでした。この奇策は、日本社会に「資本の論理」の衝撃をまざまざと見せつけました。

親会社ニッポン放送の対抗策「ポイズンピル」

わが世の春を謳歌していたライブドアによる、放送の公共性を度外視したかのような買収劇に、フジテレビ側の危機感は頂点に達します。そこで、親会社であるニッポン放送は、ライブドアのTOBに対抗するため、強力な買収防衛策の発動を決定しました。それが「ポイズンピル」です。

その仕組みは、ニッポン放送が、引受先をフジテレビとして大量の新株予約権を発行するというもの。もしこれが発動されれば、ニッポン放送の発行済み株式数が一気に増加し、ライブドアが買い集めた株式の割合(持株比率)は大幅に薄まってしまいます(希薄化)。

そうなれば、ライブドアの買収計画は事実上、失敗に終わるはずでした。

法廷闘争へ:ポイズンピルを巡る「差し止め請求」

しかし、ライブドアも黙ってはいません。ニッポン放送がポイズンピルの発動を決めると、すぐさま「この新株予約権の発行は、特定の株主(我々)を狙い撃ちにする不公正なやり方だ」として、発行の差し止めを求める仮処分を東京地方裁判所に申し立てました。

会社の経営権を巡る争いは、ついに法廷闘争へと発展します。そして、裁判所が下したのが、日本のM&Aの歴史に残る判断でした。

東京高等裁判所は、**「このポイズンピルは、会社の利益のためではなく、現経営陣の支配権を維持することが主たる目的である」**と判断。ライブドア側の主張を全面的に認め、ポイズンピルの発動を差し止めるという決定を下したのです。

劇的な和解へ:攻防の決着

強力な「盾」であるポイズンピルを司法によって封じられたフジテレビ・ニッポン放送側は、絶体絶命のピンチに追い込まれます。

しかし、その後、ソフトバンク(当時)がフジテレビ側の支援を表明する「ホワイトナイト(白馬の騎士)」として名乗りを上げるなど、事態は目まぐるしく動きます。最終的には、当事者間での交渉の末、劇的な和解が成立しました。

その内容は、ライブドアが保有するニッポン放送株をフジテレビに譲渡する見返りに、フジテレビがライブドアに多額の出資を行うというもの。ライブドアは金銭的な利益を得て撤退し、フジテレビは悲願であった経営権を守ることに成功したのです。

この事件が日本のM&Aに残した教訓

この一連の騒動は、その後の日本の企業社会に多くの教訓を残しました。

  1. ポイズンピルは万能ではないたとえ強力な防衛策であっても、その目的が「経営者の保身」と見なされれば、司法によって差し止められることがある、という重要な判例が生まれました。
  2. 「資本の論理」の浸透会社の力関係が、必ずしも事業規模や知名度と一致するわけではなく、株式の保有比率という「資本の論理」で決まるという現実を、多くの人が知るきっかけとなりました。
  3. 企業統治への意識改革この事件以降、多くの日本企業が敵対的買収への備えや、株主とどう向き合うべきかという「企業統C治(コーポレート・ガバナンス)」のあり方を、真剣に見直すことになりました。

まとめ

  • 2005年、ライブドアフジテレビの経営権を間接的に握るため、その親会社であったニッポン放送に敵対的TOBを仕掛けました。
  • ニッポン放送は対抗策としてポイズンピルの発動を計画しましたが、これは裁判所による差し止め決定によって阻止されました。
  • ポイズンピルは実際には発動されず、最終的には当事者間の交渉により、フジテレビは経営権を守る形で和解が成立しました。
  • この歴史的な事件は、ポイズンピルの限界を明確に示すと共に、日本の企業社会にM&Aや企業統治の重要性を広く問いかける大きなきっかけとなったのです。
スポンサーリンク
ABOUT ME
岩下隼人
岩下隼人
ロイヤル合同会社 代表
ロイヤル合同会社を設立して、新しいことに挑戦している人や、頑張っている会社を応援中。ときどき取材記者(ライター)。
スポンサーリンク
Recommend
こちらの記事もどうぞ
記事URLをコピーしました